久美浜学舎

的場久純さん

的場さんは久美浜高校卒業後に音楽の専門学校に進学されその後、上京し、役者業や作家活動、テレビ業界での仕事を経験し、現在は実家の的場農場を継いでおられます。的場さんは、その多彩なキャリアと地域での実践を活かして、久美浜学舎の生徒たちに心がワクワクするお話をしていただきました。

1.多様なキャリア選択の可能性を示すロールモデル

的場さんは役者、作家、テレビ業界の仕事、そして農業という多岐にわたる分野を経験されています。この幅広いキャリアの実例は、生徒たちに「一つの道だけが人生ではない」「経験が多様性を生む」という価値観を伝え、生徒たちが柔軟に進路を考えるきっかけを与えていただいています。

2.都市と地方の両方を知る視点の提供

的場さんは上京して都市生活を経験した後、地元に戻り農業に従事するという選択をされています。このような都市と地方の両面を知る視点は、生徒たちに「地域を外から見ることの重要性」や「地元の価値を再発見する方法」を教える機会をいただいています。

3.農業の魅力をクリエイティブに伝える

役者や作家としての経験を活かし、農業を単なる生産活動としてではなく、物語性や創造性のある活動として表現されます。生徒たちは、農業がクリエイティブな仕事であることや、自分らしい表現を加えることで新しい価値を創造できることを学んでいます。

4.挑戦する姿勢を教える

的場さんの人生は、新しい分野への挑戦に満ちています。この経験談を通じて、生徒たちは「失敗を恐れずに挑戦することの大切さ」や、「人生の方向を変えることの柔軟さ」を学びます。

的場さんは、その多様なキャリアと地元への貢献を通じて、久美浜学舎の生徒たちに、人生の選択肢の幅広さや、地元の資源を活かした新しい生き方を示す貴重な存在です。また、地域活性化や農業の未来を語ることで、生徒たちに自分たちの故郷の可能性を信じる力を育んでいただいています。

 
Copyright (C) 京都府立丹後緑風高等学校 All Rights Reserved.