3月18日(金)に、3学期終業式が映像配信によって行われました。各自自分の席で先生方のお話に耳を傾け、令和3年度を見つめなおしていました。
橋長校長先生は式の冒頭、ロシア軍によるウクライナ侵攻による300万人超の避難民、さらに一昨日発生した福島県沖地震の被災者の方々へ、心からのお見舞いを述べられました。そして、今年度1年間のニュースをあらためて振り返り、やはり、新型コロナウイルスに様々な制約を受けた1年であったことなど辛い出来事が多い中、メジャーリーグの大谷選手の活躍や、夏・冬オリンピック、パラリンピックにおける日本人選手の躍進など、元気の出る出来事もたくさんあったことを話されました。
中でも校長先生が「最もうれしい」と強調された出来事は、10月にポーランドで開催された「ショパン国際ピアノコンテスト」において日本人奏者が2位、4位に入賞したことだそうです。世界の若手奏者の目標であるコンテストで2位になられた反田恭平さんは、同コンテストで4位に入賞された幼馴染でもある小林愛実さんの演奏を初めて聞いたときのことを、「本物がいる、悔しさはなかった」と、そのレベルの差について述懐されています。それでいて「いつかは(その場に)いける」という根拠のない自信も伴っていたとか。
「根拠のない自信」も時には必要なことかもしれません。そして夢を見て終わりではなく、その夢を実現させるための行動を起こすことこそが大切です。夢をもち、その夢を目標に昇華させ、その目標が行動を変えるということがよくあります。生徒の皆さんがさらなる飛躍をすることに期待を込めて1年を締めくくられました。
続いて和田生徒指導部長の講話も先日の地震関係の話題から始まりました。停電により、交通機関がマヒする中で、警察官の手信号のニュース映像を観て、「ルール」の大切さに改めて気付かれたそうです。生徒指導部長は常々、時間を守る、自ら進んで挨拶をする、物を大切にする、といった当たり前のルール、エチケットの大切さについて話されます。当たり前のことを注意されたとき、その時の心のあり様を生徒諸君に問いかけられました。つい、この程度なら、と考えがちではないですか?人は安きに流されやすいものです。それに抗するために、山陰地方の戦国武将の一人、山中鹿之助が自らが仕えた尼子家が滅んでもなお、宿敵に立ち向かっていた際、三日月に向かって立てたとされる誓い「願わくば、我に七難八苦を与え給え」を引用して、各自のルール・エチケットを守ろうとする意志の力について話されました。
最後に野口進路指導部長は、今月一日に巣立っていった312名の卒業生から寄せられた合格体験記を紹介されました。毎日の授業の大切さ、自分でやってみることの重要性、決めたことに全力を尽くすこと等、先輩からの言葉は等身大で、その体験談には力が宿ります。具体的な模擬試験の活用法・復習法や、「ずっと模試結果は"D判定"だったけど、諦めずに粘り強く勉強を続けた結果、達成感を得られた」や「自分で限界を決めてはいけない」など、今後の生き方に関わる温かい先輩からのメッセージの一端が紹介されました。
新2年生、3年生へ「今日というかけがえのない一日を精一杯生きよう」
まもなく令和4年度が始まります。
本日3月1日(火)本校体育館にて第71回卒業証書授与式が挙行されました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、検温の実施やマスク着用、参列者数の制限等はありましたが厳粛な雰囲気の中、執り行うことができました。
卒業生がそれぞれの道で輝いてくれることを願っています。
第3学期始業式が、1月7日(金)に、Zoomを利用した遠隔配信により行われました。校内のスタジオで撮影されている映像がライブで各教室に流される形で式は進みました。橋長正樹校長先生からのお話を、一部抜粋して紹介します。
①皆さんの中には、一年の目標を立てた人や、新しいことを始めようと考えた人も多いのではないでしょうか。毎日ジョギングをする、毎日30分は本を読む、などやってみたいことはあると思います。でも、これらを一年間続けるというのはなかなか難しいことです。やってみようと思っても、どうせ続かないからとなかなか始めないということがあると思います。そんな時に、とりあえず「やってみる」ことをおすすめしたいと思います。3日坊主でもかまわないのではないでしょうか。3日坊主をたくさんやれば、1年で結構な回数をこなしたことになります。そんな風に考えて、少し気楽に3日坊主を何度も繰り返すというチャレンジも面白いと思います。
②今日から始まる3学期は、3年生にとっては、3年間を締めくくる大切な毎日になります。1年生、2年生のみなさんにとっては、1年を締めくくると同時に次の学年の準備も意識しておかなければならない毎日になります。1日1日を大切に過ごしてください。
③去年の暮れから増加に転じてきた新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が、京都府でも日増しに増えてきています。感染症対策として、手洗い、うがい、マスク着用、密をさけるといった基本的なことを今までどおりに継続していきましょう。
その後、野口進路指導部長より、嵯峨野高校生に向けた熱いエールが送られました。
11月20・21日に本校にて「中学2年生対象説明会」を開催しました。
検温、消毒、換気、飛沫防止シート設置等の感染防止対策を行った上での開催です。
本校の教育内容の説明や生徒による学校生活についてのプレゼンテーション、ラボ発表の後、施設見学や個別相談等を実施しました。
ご来校いただき、誠にありがとうございました。
次回は、12月11日個別相談会を開催予定です。
4日目は、クラス毎に選択したコース(旭山動物園コース・白い恋人パークコース・洞爺湖有珠山コース)に行ってきました。旭山動物園では自然体の動物を見学でき、白い恋人パークコースではチョコレートのデコレーション体験、洞爺湖コースでは洞爺湖観光船や有珠山ロープウェイに乗りました。それぞれのコースで貴重な経験をすることができました。
その後、新千歳空港に向かいました。すべての日程を終了し、無事京都に帰ってくることができました。
3日目は小樽・札幌で班別自主研修を行いました。各班が自ら計画をし,小樽・札幌で研修を行いました。また,班別自主研修では,Photo Contestを行いました。写真のテーマは「Thisis Hokkaido」でした。このテーマにふさわしい光景を見つけようと各班頑張っていました。
2日目はニセコにてラフティングと個別アクティビティーを体験しました。ラフティングでは,羊蹄山の麓にある穏やかな川の中をパドルを使いながら進みました。また,ネイチャーツアーやツリートレッキングなど北海道の大自然を満喫しました。
1日目はクラス毎に選択したコース(大倉山ジャンプ競技場もしくは藻岩山展望台)に行ってきました。大倉山ジャンプ競技場では実際にジャンプ競技を行っている光景を目にすることができました。また,藻岩山では,京都では見られない石狩平野の雄大さを感じました。
両コースともに天気に恵まれ,北海道の景色を満喫しました。
10月14日(木)に「令和3年度とこのは祭ー体育の部ー」が開催されました。例年9月に開催されていますが、今年は緊急事態宣言が発令されていたため、10月開催の運びとなりました。今年度も、新型コロナウイルスの関係で例年通りの競技を行うことができませんでしたが、創意工夫に富んだ様々な競技が行われました。
また、昨年度と同様グラウンドでの三密を回避するため、それぞれの学年が異なった動きをしながら体育祭は進んでいきました。例えば、1年生がグラウンドで競技を行っている間、2年生は十分な距離を取りながらその応援をトラックの周辺で行いました。その時、3年生は体育館でそのグラウンドの様子をライブビューイングで観戦しながら、リモートで応援をしました。制限のある形での体育祭でしたが、例年と変わらず大きな盛り上がりを見せました。
小説家,武田綾乃さん特別講演会
10月8日(金)午前、本校卒業生で小説家の武田綾乃さんをお招きし、「作家という仕事について」というタイトルで、武田綾乃さんの特別講演会を実施しました。武田さんは、アニメ化された『響け!ユーフォニアム』をはじめ多くの作品を執筆されています。今年3月には『愛されなくても別に』で「吉川英治文学新人賞」を受賞されました。次年度から始まる新学習指導要領に基づく高等学校国語科の教科書にも作品が掲載されます。また、現在月刊『ウルトラジャンプ』に連載されている、高校放送部を題材にした漫画『花は咲く、修羅の如く』の原作も執筆されています。この作品に出てくる校舎や施設は嵯峨野高校の校舎や施設がモデルになっており,本校放送部員も取材に協力しました。今春来、吉川英治文学新人賞受賞のお祝いを兼ねて母校で講演をしていただけないかを打診していたところ、10月に緊急事態宣言が解除され、ようやく講演会が実現できる運びとなりました。
講演会は、武田さんからの要望で、事前に募った生徒や先生方からの質問に回答いただくという形式で行いました。会場は密を避け、対面での講演は2年生のみ体育館で実施することとし、1・3年生は希望生徒を対象に別教室へライブ配信しました。司会・進行は3年生の放送部員が務めました。
講演の中で武田さんは、どのようにして作家の道を歩まれたか,作品を書くときどのように構成を考えて書かれているかについて話されました。また、高校時代の思い出も語られました。中学生のときの高校選びで、嵯峨野高校の図書室を見学して受験を決め、入学後は図書室から多くの本を借り、年間260冊くらい本を読んだという話や、高校一年次、小説を書いていることを当初は恥ずかしくて隠していたが、文化祭の脚本係となりクラスメイトから評価され、実は自分が頑張っていることを隠す必要はないんだと気づいたという話、高校二年次の文化祭で監督や役を演じてくれた友達が頑張ってくれて、その時に、皆が様々な考え、意見を持っているんだということがわかったという話などに,生徒たちは真剣に耳を傾けていました。講演会終了時には,現文芸部部長からお礼の言葉と花束の贈呈が行われました。
司会・進行は,3月に武田先輩から取材をうけた放送部3年生2名が務めました
1・3年生は別教室でライブ配信を視聴
文芸部部長から,武田先輩にお礼の言葉と花束贈呈
講演会の後は会場を変えて、文芸部、吹奏楽部、放送部の希望生徒と座談会を行いました。特に文芸部の生徒たちからは、小説を書くにあたっての突っ込んだ質問が飛んでいました。人気作家の方と直接話ができ、参加した生徒たちはとても刺激になったようです。嵯峨野高校の伝統は,先輩から後輩へと確実に引き継がれていきます。
武田先輩を囲んで記念写真
(写真を撮る瞬間だけ,マスクをはずしています)
午後は、高校時代慣れ親しんだ図書室で、昔を思い出しながら時間を過ごされました。図書室を訪れた生徒と談笑する時間ももてました。この日は、テレビ局の取材もあり、夕方のニュースで講演会の様子を大きく報道いただきました。
武田先輩,お忙しい中,貴重なお話を聞かせていただき,本当にありがとうございました。
高校時代によく通った図書室で
(図書室の武田綾乃さんコーナーをバックに)
校長先生と嵯峨野高校玄関で記念写真
9月18日(土)・19日(日)の両日、心配された台風の影響もなく、本校にて中学生対象の進学説明会を開催しました。いつもの説明会同様、感染対策を充分に行った上での開催です。今回は緊急事態宣言発令中という事もあり、広報委員(在校生ボランティア)の参加は残念ながら見送りました。教員のみでの運営です。
全体会では、校長挨拶の後、本校の教育内容、進路指導について、さらに来春の選抜方法についての説明を行いました。また、在校生プレゼンテーションも、先の理由から参加が叶わず動画再生になりましたが、画面を通じて中学生へ在校生のメッセージを届けました。
休憩の後の教科ガイダンスでは、各教科から出題方針や今後の学習方法についてのアドバイスを行ったのですが、参加された中学3年生の真剣な眼差しがとても印象的でした。
その後、ご希望の方は施設見学や、個別相談に向かわれました。
ご来校いただきありがとうございました。
次回は、10月23日(土)に開催予定です。
令和3年度第2学期始業式が、8月30日(月)に、Zoomを利用した遠隔配信により行われました。校内のスタジオで撮影されている映像がライブで各教室に流される形で式は進みました。橋長正樹校長先生からのお話を、一部抜粋して紹介します。
①夏休みの間に、嵯峨野高校から全国高校総合文化祭に美術部、放送部、小倉百人一首かるた部の代表生徒が出場し、頑張りを見せてくれました。また、軽音楽部は、全国高等学校軽音楽コンテストに4年ぶりに出場し、オリジナリティあふれる曲を披露しました。また、探究活動の発表で活躍した人もいました。みなさんの活躍をとてもうれしく思います。
②新型コロナウイルス感染症の対策には、基本的な対策を地道に続けていくのが一番効果的だと言われています。「面倒がらずに-手間をかける」ことの徹底を訴えたいです。毎朝必ず検温報告を行い、手洗い、うがいも必ず行ってください。また、話をするときは必ずマスクを着用するようにしてください。公共交通機関を利用して通学している人は、バスや電車の中では極力しゃべらないようにしてください。
③8月20日に京都府に緊急事態宣言が発出されました。京都府立高校では、より厳しい対策を取ることになり、9月12日までの緊急事態宣言発出中は、文化祭、体育祭といった学校行事は行わないということになりました。嵯峨野高校でも文化祭を中止するのではなく、延期ができないかとその可能性を探りました。しかし、日程的な問題や、外部の協力体制の問題等から、中止にせざるを得ませんでした。私にとっても苦渋の決断でした。とても残念に思っています。
④今日から始まる2学期は、コロナとの戦いの毎日になります。このような状況ではあるが、本来なら一番充実した活動ができる2学期に、実りの秋を迎えられるように、みなさんが「今」できることを精一杯やり切ってくれることを期待しています。
8月5日に京都市立芸術大学において、福知山高校、立命館守山高校と合同での取組として芸術科のサマーセミナーを実施ました。3校で30名の参加があり、本校からは1,2年生の5名が参加しました。
今年度は「日本の伝統を探る~やきものの伝統模様を読み解き、現在に蘇らせよう」と題し、美術学部工芸専攻陶磁器の森野彰人教授から講義とワークショップ、作品鑑賞学習を行いました。
まず、午前中は大学の講義室で講義を受けます。日本の陶磁器の歴史、伝統文様の歴史、中国からの影響を詳しくご講義いただきました。芸術の視点での歴史はより当時の人々の暮らしや感性が身近に想像できます。生徒たちは2時間半の講義を集中して受けていました。
昼食休憩を挟んで、午後からはワークショップです。まずは説明を聞きます。また、ワークショップの合間に大学施設の芸大資料館に5名ずつ移動し、作品鑑賞会を行いました。
芸大資料館は日本各地の美術館や博物館にも所蔵品を貸し出しされています。
今回は谷文晁の絵画1点、尾形乾山の陶磁器1点、京焼の貴重な作品1点を見せていただきました。
↑尾形乾山の器
↑谷文晁の絵画を目の前で鑑賞
↑貴重な作品を触らせて貰う。
絵画は間近で細部までじっくり鑑賞しました。
陶磁器はなんと実際に触らせていただくことができました。美術館や博物館ではガラスケース越しにしか観ることができない作品です。実際に近づき、触ってみると、観るだけでは感じ取れなかったことにも気付くことができました。
ワークショップでは、各自購入してきた白磁の器を転写シートで装飾しました。午前に学んだ伝統模様の知識を生かして、それぞれ工夫しました。
↑本校生徒の作品
作品は後日焼成し、生徒の手元に届きます。
芸術や文化財の造詣を深めることができました。
令和3年7月30日(金)、サマーセミナーの一環として、社会科学フィールドワークを実施しました。京都地方裁判所・京都弁護士会の御協力により、1・2年生15名が法律や裁判について学びました。
午前中は、京都地方裁判所の法廷を見学するとともに、刑事事件の裁判を傍聴しました。被告人と弁護人や検察官とのやりとりからは再び罪を犯さないようにするための配慮なども感じられ、裁判には人生がかかっていることがよくわかりました。
午後は、まず、京都弁護士会(法教育委員会)の弁護士から、「疑わしきは被告人の利益に」など刑事裁判の原則について御講義をいただきました。
次に、コンビニ強盗事件を題材とする模擬裁判に取り組みました。弁護士の先生方の御指導を受けながら、物証や証言にもとづいて被告人が犯人であるといえるかどうかを検討しましたが、一つの事実について弁護人と検察官では主張が正反対になるなど、「物事を多面的に見ること」の重要性を学びました。
最後に、5人ずつ3つのグループに分かれて法律事務所を訪問し、弁護士という仕事のやり甲斐や御苦労などについて、お話を伺いました。
参加した生徒からは「裁判の緊張した雰囲気や、弁護士や検事の方たちの真剣に働いている姿が印象的だった」、「法や裁判への興味がいっそう強くなった。個人で裁判を傍聴してみたい」などの感想が寄せられました。今回の経験を、これからの積極的な学びに結びつけていってもらいたいと思います。
7月17,18日に本校にて学校説明会を開催しました。
検温、飛沫シート設置、消毒、換気等の感染対策を行った上での開催です。
多くの中学生とその保護者の方々に来校していただきました。誠にありがとうございました。
全体会では校長先生からのあいさつ、学科長から教育内容についての説明、在校生によるラボや学校生活についてのプレゼンテーションを行いました。
その後、校舎内と部活動の自由見学、生徒による個別相談等も行われました。
説明会運営に携わっている広報委員を紹介します。1・2年生で構成され100名居ります。それぞれ役割があります。
広報委員から考案されたものを紹介します。
次回は進学説明会を9月18・19日、10月23日 に開催予定です。
令和3年度第1学期終業式が、7月20日(火)に、Zoomを利用した遠隔配信により行われました。始業式と同様に、校内のスタジオで撮影されている映像がライブで各教室に流される形で式は進みました。また、1人1台タブレットを持っている1年生は、それぞれ自分の端末にその映像を投影しながら式に参加しました。
橋長正樹校長先生からのお話を、一部抜粋して紹介します。
①コロナを防ぐためには、ひとりひとりが確実に感染症予防対策をしていくことが絶対的に必要になってきます。夏休み中も登下校時、登校中だけでなく、その他の場面でも、密を避ける、必要以上に大きな声で話をしない、食事の場面では特に気をつけるなどの、新しい生活様式をしっかりと守って、自分だけでなく周りの人たちの感染を防ぐように気をつけていきましょう。
②みなさんの1学期の成績は定期テストの結果だけでなく、日頃の授業での取組等を総合してつけているものです。満足のいく成績が残せた人も、残念ながら、そうではなかったという人もあると思います。大切なことは、今後みなさんがどのように学習を進めていくかということです。「隣の芝生は青い」という言葉もありますが、一時の気持ちに左右されることなく、長い目で自分にとって必要なことを着実にこなしていってください。
③夏休みは、受験勉強や補習、課題で大変、文化祭準備で超多忙、部活を思いっきりやりたいといろいろな計画があるかと思います。しかし、是非、この機会に読書をしてみてください。いろいろな分野の本を乱読するものよいでしょうし、じっくりと気に入った本やチャレンジしてみたかった本と対峙してみるのも素晴らしいことだと思います。
6月9日(水)に令和3年度の生徒会役員認証式が行われ、新生徒会役員11名が橋長正樹校長から役員証を受け取りました。
認証式後は新生徒会役員と校長先生との間で意見交換会を行いました。新生徒会役員たちから校長先生に嵯峨野高校の校則などについての質問があり、校長先生はご自身の思いもまじえて丁寧に答えてくださいました。また、生徒会役員同士で、今後の嵯峨野高校のあり方について意見を交わす場面もありました。
文化祭・体育祭を筆頭に、すでにたくさんの新生徒会の取り組みが動き始めています。例年通りにできない取り組みもありますが、現在のような状況だからこそ出来る取り組みもあり、新生徒会メンバーもやる気に満ちています。今年の嵯峨野高校生徒会も、積極的な活動を行っていきます。
先月5月6日に令和3年度生徒会役員選挙が、5月19日に新生徒会によって令和3年度生徒総会が行われました。
※生徒会役員選挙の選挙演説の様子
新型コロナウィルス感染防止のため、本校放送部の協力のもと選挙演説は校内放送で、生徒総会は校内放送とズームによる各クラスへの動画配信を併用して行いました。
新しい取り組みでしたが、新生徒会役員・選挙管理委員・クラス代表委員・放送部それぞれの協力のおかげで、両方とも無事成功させることができました。
特にズームを活用した生徒総会は、途中で画面が切り替わったりテロップが入ったりなど、まるでテレビの生中継のような臨場感がありました。初めての取り組みでしたが結果はとても好評でした。
※生徒総会の配信風景
ステップアッププログラムⅣ
4月23日にステップアッププログラムの4回目として1~3限にクラス毎にディスカッションを行いました。コロナウィルス感染症対策として教室を移動し、2教室に分かれたり、大教室で広く座席を確保して、常時換気をしながら実施しました。フェルミ推定を題材として扱い、答えの分からない問いに対してもあきらめることなく、グループ毎に様々な条件を考えながら、ディスカッションが積極的に行われていました。時間の最後にはグループ毎に発表をし、質疑等も活発に行われていました。
その後、各クラスで進路指導部による進路ガイダンスを受けました。共修コースの生徒にとっては、間もなく訪れる文理選択を考えるきっかけとなりました。入学して間もない1年生ですが、将来の夢や職業について考える良い機会となりました。