学校生活

文化祭 3年生「パフォーマンス」

文化祭の最終日にあたる10月28日(金)に3年生のパフォーマンスの発表が実施されました。

1組は「Travel to Korea」、2組は「innocent world」、3組は「Bulls」、4組は「ハッピーウェディング」、5組は「青春~burst into full bloom~」をテーマとし、各クラスでダンスを中心とした舞台発表に取り組みました。

3年生にとって本格的な文化祭を経験するのは初めてのことであり、同時にこれが最後の文化祭となりました。今回の文化祭も新型コロナウイルス感染症の影響により様々な制約がある中での実施となりましたが、これまでの2年間抱え続けてきた想いも含めて、一人ひとりの生徒がそれぞれの想いの丈を全力で表現してくれました。会場となった体育館には3年生の眩しい笑顔が溢れ、非常に良い雰囲気に包まれていました。

文化祭 文化系部活動発表

軽音楽部が文化祭ライブ2022New Generation~、茶道部がお茶会、書道部が書道展、美術部(選択科目美術も含む)合同作品展、写真部、山岳同好会が活動記録の展示を行いました。

体育祭

10月25日(火) 晴天のもと学校祭を開催することができました。

クラスごとに赤、黄、青、桃、緑のブロックに分かれてクラス対抗・ブロック対抗で大縄跳び、学年対抗リレー、玉入れ、台風の目、綱引きブロック対抗リレーなどの競技を行い総得点を競い合いました。


文化祭準備②

1年生は横断幕、2年生は階段アート、3年生は立て看板をクラスごとに作成しました。

1-1横断幕
1-2横断幕
1-3横断幕
1-4横断幕
1-5横断幕
2-1階段アート
2-2階段アート
2-3階段アート
2-4階段アート
2-5階段アート
3-1,2立て看板
3-3,4,5立て看板

学校祭準備①

1026()28()に実施される文化祭の準備を行っています。

今年のテーマは「The first time in two years ~青春をかけた集団戦~」。

1年生は「仮装ランウェイ」、2年生は「教室劇」、3年生は「パフォーマンス」に取り組んでいます。

令和4年度 第2回校外清掃の実施

 二学期の中間考査最終日10月13日(木)に校外清掃を実施しました。生徒会や部活動の生徒74名と教員が参加し、通学路や学校周辺の清掃活動を実施しました。これからも、通学路や学校周辺の清掃を行っていきたいと思います。

本校の自転車通学区者に対する安全指導の実施

10月4日(火)15:10~15:30に本校駐輪場及び校門付近にて自転車通学者に対する安全指導を 京都府自転車安全利用推進委員を委嘱された生徒会役員・伏見警察署交通課を中心に伏見地域交通安全活動推進委員・京都府民環境部安心・安全まちづくり推進課と実施しました。

反射材を配布し、取り付けの指導や本校校門付近の一時停止遵守の声掛けを行いました。

研修旅行 4日目 夜

ただ今伊丹空港をバスで出発しました。1時間程で洛水高等学校に到着する予定です。

研修旅行 4日目 昼

松島での遊覧船及び散策を終え、仙台空港に到着しました。これから飛行機で伊丹空港に向かい、バスで帰校します。

研修旅行 4日目 朝

研修旅行最終日です。予定通りホテルを出発し、これから松島へ移動します。 写真は本日のホテルでの朝食の様子です。

研修旅行 3日目 夜

3日目の研修が終了しました。 最終日となる明日は松島に移動し、遊覧船に乗船後、松島を散策して帰路に就きます。 写真は午後の体験活動と、学年レクリエーションの「ビンゴ大会」の様子です。

研修旅行 3日目 昼

午前の散策が終了し、これから午後の体験会場に向かいます。 写真は散策中の生徒の様子です。

研修旅行 3日目 朝

研修旅行3日目です。予定通りホテルを出発しました。 本日は会津若松周辺の散策と、希望別の自然体験学習を行います。 写真はホテルでの朝食の様子です。

研修旅行 2日目 夜

2日目の研修が終了しました。 明日は会津若松周辺の散策と、希望別の自然体験学習を行う予定です。 写真は午後からの農業体験の様子です。

研修旅行 2日目 昼

写真は農業体験の午前中の様子です。引き続き、午後からも農業体験を行い、ホテルへと向かう予定です。

研修旅行 2日目 朝

研修旅行2日目です。体調不良者が出ることも無く、予定通りホテルを出発しました。 この後は、喜多方市で農業体験を行います。 写真は朝食の様子です。

研修旅行 1日目 夜

1日目の研修が終了しました。 明日は喜多方市に移動し、農業体験を行う予定です。 写真は震災学習と、ホテルでの夕食の様子です。

研修旅行 1日目 昼

仙台空港に到着しました。これからクラスごとに分かれて、震災学習を行います。

写真は昼食の様子です。

研修旅行 1日目 朝

研修旅行初日です。予定通り5組は6時45分頃、1〜4組は7時50分頃に洛水高等学校を出発しました。 これからバスで伊丹空港へ移動し、飛行機で東北へ向かいます。

令和4年度 2学期始業式

 8月29日(月)、2学期始業式が行われました。新型コロナウイルス感染症防止対策として、各HR教室において放送による実施となりました。

最初にAETとして、お世話になるリード・ダニエル先生から挨拶がありました。


校長先生の式辞では、「新型コロナウイルスの流行『第7波』の出口が見えない中、2学期の教育活動を止めることなく、リアルな学びを継続できるよう、文化祭を感染状況が比較的落ち着くと予想される10月下旬に延期することにしました。改めて、基本的な感染症対策を徹底し、一人一人が自覚を持った行動に努め、思い出に残る学校行事を全員の力で作り上げていきましょう。

 3年生の皆さんは進路実現に向けて思い悩んでいる人もいるのではないかと思います。まずは進路を実現したいという強い思いに立ち返りましょう。全くイメージが描けない人は、ぜひ、友人や御家族、先生方など、信頼できる人や身近にいる人に相談してみてください。1・2年生の皆さんは、1年後、2年後の自分の姿として、先輩の頑張りを応援し、自分自身を成長させてください。

 最後にPTAの協力を得て新しいシューズボックスを使用してもらうことになります。本校の貴重な財産ですので、これから入学する後輩のためにも大切に使用してください」と話されました。


 第2部学年長西村先生からは「皆さん一人一人が世界の情勢に『関心』を持ち続け、少しでも『自己表現』・『発信』すること、それが社会を、世界を動かす力となっていくものと思います。一人一人の力、発信力は小さくても、それが世界とつながり、大きな潮流を生み出していくのです。無関心から良い物は何も生まれません。無関心が生み出す物は負の遺産、マイナスの物ばかりです。何事も鵜吞みにせず、『疑問を持ち、知ろうとする力』を養ってください。若い皆さんの世界への『興味関心』が、これから日本そして世界のささえとなって行くはずです」と話されました。


 生徒指導部長畑先生からは部活動の表彰の報告がありました。

・馬術部 第56回全日本高等学校 馬術競技大会(団体)  出場

・馬術部 第33回全日本高等学校 馬術選手権大会(個人) ベスト12

 

 また、諸連絡として「1点目、8月29日から9月2日まで授業規律確立週間です。この一週間の間に授業規律を確立し、2学期を通してよりよい授業環境を継続できるようにしましょう。2点目、二学期より下足箱が新しくなっています。大事に使用するようにしましょう。3点目、新型コロナウイルス感染状況は現在高止まりの状態です。一人一人が新型コロナウイルス感染対策を意識して学校生活を送るようにしましょう。」について話されました。

Copyright (C) 京都府立洛水高等学校 All Rights Reserved.