各クラス・地域でSDGsの成果発表会と離村式を行いました。
自分たちが体験した経験を元に、それぞれ地域の課題を考え、自分たちにどのようなことができるのかを、受け入れ先の民家の方と共に考えました。
1年生を対象に、希望別進路ガイダンスを実施しました。
四年制大学(理系・文系)・短期大学・専門学校・就職等の各分野に分かれて講師の方をお招きし、自身の進路について考えを深めました。
これから少しずつ、進路学習が本格化します。
進路選択は、言い換えると生き方の選択です。
自分自身の意欲を高め、努力し、自ら選択した進路(生き方)を堂々と歩んでいけるように、日々の生活を過ごしてほしいと思います。
研修旅行2日目は、SDGs体験学習を行いました。
1組は、
・清流での漁業体験
・清流でのカヌー体験
・座禅と写経体験
・うちわづくり体験
を行いました。
各クラスごとに入村式を行いました。
生徒の代表が入村式の司会と挨拶を行い、どの地域でも暖かく洛水高校生を迎え入れてくださいました。
本日より3日目まで、民泊でお世話になります。
予定通り、ラフティング会場に到着しました。
天気にも恵まれ、晴天の中、ラフティングを行います。
第1学年では、6月12日(月)~16日(金)をあいさつ運動週間と、登下校時のあいさつや、授業前後のあいさつを確実に行うようにしています。
リーダー育成研修会に参加している生徒を中心にあいさつ運動を展開することで、朝の活気が生まれています。
引き続き、明るいあいさつを実践するようにしましょう。
6月13日(火)1年生を対象に人権学習を実施しました。
NHKティーチャーズ・ライブラリーより、「NHKスペシャル 僕はなぜ止められなかったのか?~いじめ自殺・元同級生の告白~」を視聴しました。
いわゆる「いじり」がいじめに繋がることや、傍観者もいじめに関わる人になることを学び、今後の学校生活に活かしてほしいと思います。
5月30日(火)、1年生を対象に2年生からのコース選択説明会を実施しました。
本校の教育課程は、2年生から希望進路に合わせて2コース6つの系に分かれています。
各々の進路実現に向けて、真剣に話を聞いていたのが印象的でした。
詳しくは、こちら。
5月12日に、京都府交通安全協会会長より、伏見警察署をはじめとする関係機関と生徒会・教職員が合同で行っている啓発活動やPTAと教職員で実施する校外自転車指導などの交通安全教育を積極的に推進していることが評価され表彰されました。
当日は、京都府交通安全協会会長の代理で伏見警察署交通課長より生徒会が代表で受け取りました。
引き続き、関係機関とも連携し本校生徒への交通安全教育を推進して参ります。
5月12日(金)15:20~15:50に本校駐輪場及び校門付近にて自転車通学者に対する安全指導を実施しました。
京都府自転車安全利用推進委員を委嘱された生徒会役員及び教職員、伏見警察署交通課の方と伏見地域交通安全活動推進委員が協力し、春の全国交通安全週間の周知と本校校門付近の一時停止遵守の声掛けを行いました。
5月9日(火)5限に第1学年の生徒全員を対象として薬物乱用防止教室を実施しました。
講師として伏見警察署からスクールサポーターの方をお招きし、薬物乱用による弊害や薬物乱用を未然に防ぐための心掛け等についてご講演いただきました。
5月2日(火)に第1学年球技大会を実施しました。
取り組んだ種目はドッジボールです。各クラス3チームに分かれ、総当たりで勝敗を競い合いました。試合前に円陣を組み、クラス一丸となって優勝を目指して直向きに取り組んでいる姿がとても印象的でした。運動の得手・不得手に関わらず全員が楽しみ、クラスの親睦を深めることができました。