文化祭をより充実したものにするため、今年度もキッチンカーに来ていただきたいと思っています。今年度から本校食堂も運営していただいている株式会社トロ―ウェルの方2名にお越しいただき、生徒会役員がキッチンカーの台数やメニューについてご相談させていただきました。
キッチンカー出店に必要な条件をお話しいただき、生徒会役員が中心に実現に向けて頑張っています。
株式会社トロ―ウェル様、お忙しい中貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
7月19日(金)、終業式が行われました。熱中症対策として、各HR教室において放送による実施となりました。
校長先生の式辞では、『人生には失敗はつきものですが、一度失敗したからといって、日々の準備を怠っていては、次のチャンスを生かすことは出来ません。一度チャンスを掴めなかったとしても、2度目、場合によっては3度目・4度目のチャンスがあるのです。次のチャンスに備えて「腕を磨いて、時を待つ」という思いを大切に準備(努力)を継続してください』と話されました。
進路指導部長 長谷川先生からは「夏休みの間、何かにチャレンジしてください」と話されました。
また、優秀な成績を収めた次の部活動等の表彰が行われました。
ラグビー部 京都府高校ラグビー選手権大会セブンズ 京都府第3位
春の総合体育大会ラグビーフットボールの部7位
※目標を京都府4位以上としていたため、さらなる努力をし、結果を出したいと思います。応援よろしくお願いいたします。 3年2組 共同主将 林 羽百護
女子ラクロス部 3年3組 小巻 愛姫心
第19回関西中学校高等学校女子ラクロス春季大会 敢闘賞
3年4組 塩山 樹梨彩
第12回全瀬戸内絆杯空手道選手権大会高校女子 優勝
11月17日 東京 国立代々木競技場 第18回JKJO全日本ジュニア空手道選手権大会に出場
1年2組 坂本 愛
5月12日 亀岡アルプラザボウル公認競技場 京都府高等学校総合体育大会 ボウリング競技の部 個人戦 女子の部 優勝
8月20~21日 MKボウル上賀茂公認競技場 全国選抜ボウリング大会 2024 京都大会 に出場
生徒指導部長 辻先生から諸連絡として「水難・交通事故の防止や学校警察連絡制度について」話されました。
文化祭をより充実したものにするため、生徒会から全校生徒に対し、キッチンカー導入に関するアンケートを実施しました。賛成多数ということで、生徒会から校長へ要望書を提出しました。
キッチンカー導入によって考えられる懸念点への対応など、生徒会で話し合ってきたことを伝え、無事に要望書を受け取っていただきました。
生徒会からPTA会長に学校祭への協力をお願いしました。どのような支援をしていただけるのか意見交換をしました。
お忙しい中、わざわざ学校までお越しいただいた会長様、ありがとうございました。
6月4日から6月7日、第2学年が研修旅行に行ってきました。
1日目はバスで四国ライオンアドベンチャーに行き、2つのアクティビティを行いました。仲間のきずなを深めるチームビルディング、度胸試しのツリートレッキングを行いました。その後、クラスごとに民泊先の地区に向かい、入村式を行いました。
2日目・3日目と各民家さんたちにお世話になり、様々なアクティビティや家業のお手伝いなど、貴重な体験を行いました。離村式にて民泊体験を通して得た経験や知識から、その地域の特長や課題などを考えて、発表しました。その後、今治国際ホテルに到着しました。
最終日は岡山県倉敷市の美観地区を散策しました。散策後、無事に学校に到着し研修旅行を終えることができました。
最後になりましたが、快く受け入れてくださった民家の方々、そして旅行会社の方々、本当にありがとうございました。
京都府安心安全街づくり推進課及び京都府伏見警察署交通課より講師をお招きし、有志の生徒・教職員を対象に「自転車安全利用推進員」の講習会を実施していただきました。
自転車は「車両」であるということを前提に、自転車の交通ルールや最近の事故発生状況、危険の予測についてなどお話をしていただきました。
後日、京都府知事より自転車安全利用推進員に委嘱される予定です。
1年生はNHKティーチャーズライブラリーより動画を取り寄せ、「いじめ」をテーマに学習しました。2年生は「同和問題」をテーマに、歴史的経緯を振り返りながら動画も用いて学習しました。3年生はこれまでに学んだテーマと関連付けながら、「就職時の人権」についてクラス毎に学習しました。どの学年も真剣に取り組んでいる姿が見られました。日々の生活の中で実践して欲しいと思います。
6月11日(火)に令和6年度生徒総会を体育館で行いました。
昨年度の生徒会決算報告、今年度の生徒会予算案について審議し、全校生徒の承認を得ることができました。
また、改めて全校生徒の前で生徒会本部役員の紹介と、生徒会長から「全校生徒が楽しめる学校づくり」への意気込み、学校祭に向けての呼びかけ等も行いました。
6月7日(金)、第一学年で球技大会を実施しました。内容は男女混合で6人制ソフトバレーボールを行いました。5月の遠足に続いての2度目の学年行事も、皆が楽しそうに生き生きと活動に取り組んでいました。また、今回の取組は生徒主導という形で、最初のあいさつやルール説明、審判、総括など生徒自らが行ってくれました。これからも生徒が中心になって取り組めるような活動を行っていきたいと思います。
5月30日(木)の放課後に、令和6年度前期生徒会役員認証式を行いました。
生徒会を代表して生徒会長が今期の決意を述べ、校長先生から激励の言葉をいただきました。
また、学校説明会においても、生徒会役員が教員と共に学校の様子をお伝えしました。
第二学年は、京都を離れて大阪に行きました。京都駅に集合し、各クラスで電車を乗り継ぎ、大阪エディオンアリーナへ向かいました。そこでは遠足実行委員を中心とした、生徒主体のレクリエーションを行いました。遠足実行委員の準備のおかげで、とても盛り上がることができました。レクリエーション後、通天閣を目指して各班で大阪市内散策を行いました。お好み焼きや串カツを堪能したり、また大阪お土産を嬉しそうに選んだりしている生徒の姿が印象的でした。通天閣集合後、電車で京都駅まで移動して解散しました。
レクリエーションや電車移動を通して、生徒の成長を感じることができました。今回の遠足の経験を、今後の研修旅行やインターンシップ等に活かして欲しいと思います。
第一学年の遠足はグループでの京都市内散策を行いました。この日は晴天に恵まれ絶好の遠足日和でした。集合場所は梅小路公園芝生広場で、集合中から皆の楽しそうな様子が見られました。クラスの集合写真を撮影したあとは各グループに分かれて散策へ出発。各地でお土産をみたり観光地をみたりと、普段の学校生活では見られない新鮮な姿が見られました。帰りの集合場所は京都御苑で、どこのグループもきちんと場所に戻って終了することができました。この取り組みを機に、つながりをより強め、今後の学校生活に活かしてほしいと思います。
令和6年4月9日(火)に令和6年度 京都府立洛水高等学校 第47回入学式が挙行されました。
校長先生から入学にあたり、『「三つの願い」を述べ、一つ目は「基礎基本を大切にしてもらいたい」、二つ目は「自分で考えること」、三つ目は「受け止める力を磨くこと」を大切にしてもらいたい。この三年間、皆さんは、様々な問題にぶつかることでしょう。その時、今申し上げた三つのことを忘れず「一歩前へ」踏み出してください』と式辞がありました。
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。教職員・在校生一同、皆さんを心より歓迎いたします。
4月8日(月)、始業式が体育館で行われました。
校長先生の式辞では、『自分の人生を振り返っていき「~をしなければよかった」とやったことを後悔すること決してない。しかし反対に、「あのとき、~をやっておけばよかった」とやらなかったことを後悔する人は多いといいます。「~をやっておけばよかった」という思いは、たとえてみれば、ジグソーパズルがほとんど完成しているのに、いくつかのピースが見当たらなくて、パズルが未完成のままになっていたというのに似ています。私たちが「チャレンジしたいこと」「トライしたいこと」は全部、自分が完成させたい、素晴らしいパズルの大事なピースの1つだと言えるのではないでしょうか。ぜひ今年度は、いろいろなことに挑戦し、自分のジグソーパズルを完成させてください』と話されました。
教務部長 菅森先生からは「気持ちの晴れの日を増やしてください」と話されました。
第1学年では主に来年度アドバンストコースへ進む生徒を対象に大学進学に向けた取り組みを継続的に行っています。
3月19日(火)の修了式後に佛教大学へキャンパスツアーに行き、大学への理解を深めました。また、3月21日(木)・22日(金)の2日間で春季進学補習を実施し、問題演習を中心に大学進学へ向けた学習に取り組みました。
3月19日(火)、3学期修了式が体育館で行われました。
校長先生の式辞では、『皆さんは、今年度初めに立てた目標を達成することができたでしょうか。立てた目標に自分は信念して取り組めたかをもう一度考えてみてください。もしも、それほど信念がなかったという人は、「自分はできる」と信じて、もう一度チャレンジしてみるのもよいのではないでしょうか。この時期、来年度の目標や目標に向けての気持ちの持ち方などを考える良い機会にしてください』と話されました。
第1学年部長伊藤先生からは「日々の取り組み、今この瞬間を大事にしてください」と話されました。
また、優秀な成績を収めた次の部活動等の表彰が行われました。
関西高等学校貸与馬馬術競技大会新人戦
団体戦 1位 2年2組 田 康生
1年4組 木田 琉煌
個人戦 3位 2年2組 田 康生
京都府立高等学校PTA連合会
「自転車交通マナー」啓発標語の部
優秀賞 1年4組 佐々木 啓太
令和6年3月1日(火) 10時から第44回卒業証書授与式を挙行いたしました。
校長先生の式辞では「温かい思いやりの心を大切に、豊かな人間性を備えた人になってほしい」「夢に向かって挑戦し続けてほしい」「感謝の心を忘れない人であってほしい」の3つの餞の言葉がと贈られました。
卒業生の皆さん、改めて卒業おめでとうございます。教職員一同、皆さんの卒業を祝福いたします。
漢字かな交じりの書の授業において制作した、卒業生に向けて大作作品を制作し昇降口に展示しお祝いしました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
なお1-2と1-4・5の講座の作品は、来年度4月の入学式で展示し新入生を出迎える予定です。