11月25日(月)の2年4組「人文探究」の授業で、伏見稲荷大社での外国人観光客インタビュー訪問を実施することができました!6つのグループに分かれて散らばり、インタビューを実施しました。
まず、外国人観光客の方々に声をかけるのにかなり勇気が必要でしたが、最初の一組が声をかけることができると、後は積極的に動くことができました。事前に準備していた質問以外にも英語で質問し、短い時間でしたが各グループとも良い交流ができたのではないかと思います。インタビューに答えてくださった観光客の方々は、皆さん良い方ばかりで、優しい応答に感謝しかありませんでした。
11月26日(火曜日)、在日外国人の人権をテーマに、2年生の人権学習を実施しました。在日朝鮮人2.5世の康玲子(かんよんじゃ)さんを講師にお招きし、「出会いから友情を育てよう-ひとりの在日朝鮮人として-」の演題でお話しいただきました。「関心を持つこと」「(差別をしない、だけではなく)差別をなくすこと」「出会いを大切にすること」などご自身の体験を交えてのお話しに、多くの生徒達が共感していました。
10月22日(火) に2年生が防災学習を行いました。現役の自衛隊の方から貴重なお話をしていただき、実際に身の回りのものを使った、自分たちでできる応急救護のやり方などを実演方式で教えていただきました。身の回りのもので様々なことができるという新しい学びもあり、とても有意義な時間になりました。
自衛隊員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
令和6年度2年生対象の「薬物乱用防止教育」を体育館で行いました。
学校薬剤師の藤枝英美氏に御講演いただきました。
薬物乱用の現状や心身への悪影響を身近な問題ととらえ、薬物の誘惑に対する対処法を身につけること、自分を大切にすることなどお話してくださいました。
令和6年度1年生対象の「生と性の教育」講演会を体育館で行いました。
「かけがえのないあなたが自分を大切にするには 」という演目で京都府助産師会より助産師の藤原朋子氏に御講演いただきました。
自分を大切にするために、自分の未来を考えるために必要なことや知っておかなければならないことなど多く学ぶことができました。
11月19日(火)、1年生の人権学習を実施しました。障害者の人権と生き方をテーマに、重度の視覚障害を抱えながら数学教師として奮闘する、丹後緑風高校網野学舎の安達卓能(あだちたかよし)先生をお招きし、「闇が深ければ深いほど、夜明けは近い」というタイトルで御講演いただきました。生きる勇気を与えてくれるお話しに、生徒たちの心も動かされた様子でした。
11月8日金曜日令和6年度高校生伝統文化事業「華道」体験を2年生の選択「生活探究」の授業で実施しました。講師は小原流の中嶋紀行氏。まず、お花と生活との関わりについてお話をしていただき、季節に合った菊やりんどうなどのお華の生け方を丁寧に教えてもらいながら、華道の作法や楽しみ方を御指導いただきました。
11月12日(火曜日)、3年生の人権学習を行いました。LGBTQ+をテーマに、女子プロボクシングの元世界王者で現在は男性として生きる、真道ゴー選手(橋本浩)さんを講師にお招きし、当事者としての体験を語っていただきました。人権学習の枠を超えた、生徒にとっての生きる礎になるような貴重なお話でした。
11月1日(金)体育祭を実施しました。
クラスごとに赤、青、黄の3ブロックに分かれてブロック対抗で大縄跳び、玉入れ、棒引き、ブロック対抗リレーの競技を行い、総得点を競い合いました。
また、学年対抗で学年対抗リレーや綱引きを行いました。
今年度から生徒会・体育委員企画の借り人・モノ競争を行い大いに盛り上がりました。
3年生は教室で遊技場に挑戦しました
1組は「おまつり」、2組は「コスプレ祭り」、3組は「接客の悪いファンタジーカフェ」、4組は「American The World」、5組は「才能溢れるスタッフが魅せる極上のエンターテインメント~今宵ナンバー1がきまる~」をテーマにクラスで協力しながら取り組みました。
2年生は演劇に挑戦しました。演劇をするためには何が必要なのかなど、全体像が見えにくく、スタートダッシュがきれずにいました。しかし、文化祭準備期間となり、準備をする中で何が足りないのかが見えるようになりました。それぞれが自分の役割を果たし、一つの作品を発表することができました。
1年生は体育館でダンスパフォーマンスに挑戦しました。
1組は「青春の波にのれ!!」、2組は「関係ないっしょ!元気わっしょい!」、3組は「明るく、楽しく、元気よく」、4組は「洛水クオリティ」5組は「おジャ魔女カーニバル」をテーマにクラスで協力しながら取り組みました。
軽音楽部が体育館で「文化祭Live2024」、茶道部が「茶道の作法体験」、サイエンス同好会が「ビオトープに関する研究発表」、書道部・書道科が「洛水書道展」、美術部・美術科が「洛水美術展」、国語科が「本の紹介ポップ」の展示、写真部が「洛水写真誌2024」、図書委員会が「誰がおすすめしている本でしょうか?クイズ」を行いました。また、今年もキッチンカーが2日間日替わりで来校し、魅力的なフードやスイーツがあり大盛況でした。
1年生は横断幕、2年生は階段アートを文化祭に向けてクラスごとに作成しました。
3年生は文化祭に向けて立て看板をクラスごとに作成しました。
文化祭の準備を行っています。
今年のテーマは「掴め!最高の青春を ー忘れられない思い出にー」です。
今年の1年生は「ダンスパフォーマンス」、2年生は「演劇」、3年生は「遊技場」クラスで取り組んでいます。
いよいよ文化祭まであと2週間です。
本日は学校祭の横断幕を生徒会役員と文化委員で協力し設置しました。この横断幕は、生徒会がデザインを考え、夏休みに文化委員とともに作成しました。
今年の学校祭のテーマは、「掴め!最高の青春を-忘れられない思い出に-」です。来週からは本格的に文化祭準備が始まります。準備期間も含め、たくさんの思い出を作ってほしいです。
9月2日(金)、終業式が行われました。熱中症対策として、各HR教室において放送による実施となりました。
校長先生の式辞では、『「やる気を出すコツ」として、「体を動かすこと」「いつもと違うことをすること」「ご褒美を与えること」「なりきること」の4つがあります。紹介した4つは、やろうと思えばすぐにできます。このやり方を上手に使って、脳をご機嫌にすると、やる気と集中力が向上します。体調管理に十分気をつけて、脳をご機嫌にしながら、実り多い2学期にしていきましょう』と話されました。
第2学年部長 北川先生からは「2学期は文化祭や体育祭など、行事が多くなり、普段とは違うことをして非日常を味わう機会が多くなります。行事をとおして、普段話さない人と話をしてみたり、特技を発揮してみたり、自分なりに積極的に行事に参加することで心が豊かになっていく実感をしてほしい」と話されました。
また、優秀な成績を収めた次の部活動等の表彰が行われました。
女子ソフトボール部 第69回京都府公立学校ソフトボール選手権大会 第3位
1年2組 坂本 愛
高体連加盟校全国選抜ボウリング大会 2024 京都大会 団体 3位
生徒指導部長 辻先生から諸連絡として「授業を大切に、そしてメリハリを持った行動を期待しています」と話されました。
8月18日(日)の早朝に実施された京都淀ライオンズクラブ主催の清掃奉仕事業に本校の生徒会役員及びラグビー部員41名と教職員3名で参加しました。
本校周辺地域の企業の方とも一緒に作業を行うことができ大変貴重な機会となりました。
お声かけいただきました、京都淀ライオンズクラブ様ありがとうございました。