午前中は 英検対策講座を受講し、進学に向けて英語力を高めました。 午後からは 栄養科学科 食事科学研究室 にて、テーマ「おいしさの科学」に挑戦。 ゼリーを用いて破断荷重を計測したり、官能評価(実際に食べてみる評価)を行ったりしながら、数値と「おいしさ」の関係を探究しました。最後にはグループごとに発表も行い、感覚と科学のつながりを実感できました。 三日間を通して、生徒たちは化学・植物・食の分野で大学ならではの実験や講義を体験し、探究する楽しさや進学後の学びのイメージを具体的に持つことができました。大学生や先生方との交流もあり、進学への意欲をさらに高める貴重な機会となりました。
本日は植物病理学研究室にて、津下先生の講義と実験を体験しました。 実験では、ELISA(酵素免疫測定法)をアレンジしたゲーム形式に挑戦、生徒一人ひとりが持つ溶液をマイクロプレートに入れて混ぜ合わせ、色の変化を観察しながら、2人だけが持つ「反応する物質」を探し出しました。目で見える色の違いが手がかりとなり、楽しみながら考察を進めることができました。 普段の高校の授業ではなかなかできない内容に、生徒たちは終始ワクワクした表情で取り組んでいました。 明日は最終日、食事科学研究室でのプログラムが待っています!
本日のテーマは「食後血糖値に影響を与える食品の機能」。 午前中は化学の講義を受け、午後からは研究室でマウス実験を行いました。グルコース接種の前に食品を摂取すると血糖値の上がり方が抑えられることを、実際のデータで確認、 生徒たちは「食」という身近なテーマを科学的に探究し、大学生との対談を通して学びのイメージを深めることができました。 「高校でも実験できないのか?」という声も出るほど、楽しみながら学んだ1日でした。
8月23日(土)、農芸高校にて「第1回オープンスクール(土曜回)」を開催しました。 多くの中学生・保護者の皆さまにご参加いただき、本校の学びや部活動の雰囲気を体験していただきました。 平日回にもコース説明で参加してくれた高校生は、緊張もなくなり堂々と発表する姿が印象的でした。 ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
次回は 9月27日(土)の実験・実習体験でお会いしましょう。ぜひご参加ください!
8月18日(月)に部活動体験、19日(火)にオープンスクールを開催しました。 今回は平日実施ではありましたが、多くの中学生・保護者の方に来校いただきました。 来年4月から府立大学の系属高校になることもあり、府教委の高校改革推進室長からの説明と、京都府立大学長からの中学生へのメッセージもいただきました。 今週末の土曜日も同じ内容で開催しますし、9、10月にもオープンスクール(実験実習体験)を行います。 ぜひ、ご来校ください。
近畿農政局主催「夏休み親子見学デー」に参加しました。 農芸高校では、乳牛の生態や酪農のしくみについて解説し、 かわいい乳牛の写真を使ったバッジ作り体験を実施しました。 午前・午後の計4回、多くの親子の皆さんが参加してくださり、 子どもたちが真剣な表情でバッジを作る姿がとても印象的でした。 今回の体験をきっかけに、酪農や農業への興味が広がれば嬉しいです。
第20回若年者ものづくり競技大会(香川県) 造園部門において、本校造園コース3年・野々村 光翔 君が 銀賞 を受賞しました! 1年生のころからこの大会に挑み続け、毎日のように技術を磨いてきた野々村君。積み重ねてきた努力が、ついに全国の舞台で実を結びました。 これからも造園の技をさらに深め、自らの道を切り拓いていくことでしょう。 おめでとうございます!
夏休み中も英検対策講座に励んでいます。本校では、英語力向上をめざし、希望者を対象に英検対策講座を開講しています。 夏休み期間中も講座が継続され、生徒たちはそれぞれの目標級に向けて、集中して学習に取り組んでいます。 文法や長文読解、リスニングなど、普段の授業とはひと味違う内容に真剣に向き合う姿が印象的です。 このほかにも、進学セミナーや小論文講座を実施しており、将来の進路につながるよう、今後もサポートしていきます。
本校を会場に「3級造園技能検定(実技)」が実施されました。 造園コース2年生と造園部の生徒が、炎天下のなか集中して取り組み、日頃の授業や課外活動で培った技術を丁寧に発揮していました。 検定では、決められた図面に基づいて竹垣や縁石 などの作業を行い、限られた時間のなかで正確さと仕上がりの美しさが求められます。 今回の挑戦を通して技能への理解や職業観がさらに深まったことと思います。
農芸高校を会場として、農業クラブの平板測量競技会が実施され、農芸高校の3年生チームが優秀賞でした。 今年度は全国大会がありませんが、8/28(木)に奈良で開催される近畿大会に出場します。
明日開催される農業クラブ府連大会に向けて校内プレ大会を実施しました。 出場選手は本番同様の緊張感の中で最終調整に取り組み、それぞれが真剣なまなざしで臨んでいました。 いよいよ明日が本番!全員が力を出し切れるよう、応援よろしくお願いします
終業式後の昼から、生徒たちが育てた農場生産物の校内販売を実施しました。 保護者の方々が多く来校されるタイミングにあわせ、生徒たちは品物の説明や対応を分担しながら販売に取り組みました。 多くの方に手に取っていただき、売れ行きも良好でした。日頃の実習の成果を、実感する機会となりました。
本日、1学期の終業式を放送にて実施しました。 校長先生からは、夏休みを有意義に過ごすための「幸福度を高める4つの因子」についてお話がありました。
・やってみよう因子(自己実現と成長) ・ありがとう因子(感謝とつながり)
・なんとかなる因子(楽観性と自己肯定感) ・ありのまま因子(自分らしさ)
この4つの因子を日々意識して行動することが、より豊かな人生につながるというメッセージが届けられました。 また、生徒指導部・進路指導部の先生方からは、熱中症・水難事故・交通安全・SNS・薬物等への注意、そして進路選択に向けた行動計画などの訓話がありました。
●伝達表彰●
【バドミントン部】 京都府大会 男子シングルス 第3位:2年1組 西村 空糸 くん
【パワーリフティング部】
・男子59kg級 第2位:2年3組 篠山 竜希 くん(215kg) ・男子66kg級 第2位:3年3組 平岩 虹水 くん(315kg)
・男子66kg級 第3位:2年1組 藤本 悠世 くん(375kg) ・男子74kg級 第3位:3年1組 平岡 拓真 くん(302.5kg)
・男子83kg級 第1位:2年1組 出口 晴人 くん(500kg)
アジアアフリカ大会 第4位:出口 晴人 くん(517.5kg)→ 8月全国大会にも出場予定!
【農業クラブ】
近畿農政局長賞(GAP部門):3年2組 松川 怜 くん 農場HACCP更新認証(採卵型):2年1組 岸本 陽菜 さん
【校内農業鑑定競技会 最優秀賞】
・作物:3年1組 和田 真希 さん ・畜産:3年1組 大矢 桃子 さん ・野菜:2年2組 田之上 聖歌 さん
・草花:2年2組 八塚 愛 さん ・造園:3年3組 野々村 光翔 くん ・農業土木:3年3組 長谷川 優太 くん
みなさんの努力と挑戦に、心から拍手を送ります!おめでとうございます!