学校生活

和牛甲子園〈結果〉

東京にて開催された「第8回和牛甲子園」ですが、残念ながら今回は入賞できませんでした。しかし、本校の和牛2頭が、枝肉評価A5ランクの中でも最高評価をいただき、セリ価格では大会出品牛のうち最高額を記録するなど、3年間手塩にかけて育て上げた結果が評価されたと感じています。これからも生徒とともに、さらなる挑戦を続けてまいります。応援ありがとうございました

和牛甲子園 出発!! ~今回も"高校牛児"が頑張ります~

畜産流通コースが丹精込めて育てた和牛2頭(煌号、夢未来号)が、この日、和牛甲子園に向けて旅立ちました。 多くの関係者のサポートと、生徒たちの努力と思いが詰まったこの2頭の和牛で、3年連続の入賞を目指します。 京都から全国へ、私たちの思いが届きますように! 引き続き応援よろしくお願いいたします!

         第2回京のこだわり畜産物レシピコンテスト[優秀賞]

動物資源コースの生徒が考案したレシピが、優秀賞『食欲全開!スタミナ満点賞』をいただきました。
〇受賞者 3年1組:奥田陽葵、甲斐朋恵、原田柊  〇レシピ名「これぞ、都風ガパオ!」   〇使用畜産物 亀岡牛、農芸たまご
〇審査委員のコメント
 ・ボリューミーで学生らしさを感じさせるアイデアが光るレシピ
 ・肉の上にチーズがかかった見た目が、学生ならではの親しみやすさと豪快さを感じる。

※農芸高校は「京のこだわり畜産物生産農場」に登録されています。
(衛生管理を徹底し、地元産飼料の利用や快適な飼養環境の整備など、こだわりの飼い方により健康な家畜を育て、安心で安全な畜産物を生産する農場)

3学期始業式

1月8日(水)、3学期が始まりました。
校長からは、「ゴリラ社会」と「サル社会」の違いについて紹介がありました。ゴリラ社会は優劣が無く、状況に応じて判断し、相手の立場に立って物事を考えることができる「共感力」がある。皆さんも共感力を持って充実した1年にして欲しい、との講話がありました。
教務部長からは、小学生の冬休みのときの算数の宿題を例に挙げ、日々の積み重ねの大切さについて、進路指導部長からは、阪神タイガース藤川新監督の新年の挨拶を紹介し、高校生も現状に満足せず、最後まで泥臭くやりきって欲しいとのお話がありました。
今年もいきいきと輝いた年になるよう願っています。

#めでるめぐるホテル 都ホテル京都八条

12月27日、草花コース3年生が都ホテル京都八条の花壇の植え付けを行いました。 本校で育てたパンジー、アリッサム、シロタエギクを生徒が配色を考えて植栽しました。 また、#たべるめぐるホテルの取組で草花コースで育てたビオラを使ったケーキ「SUMIRE」の販売の様子も見学しました。 3年生は今年度の活動が最後のため、感謝を込めてシクラメンを贈りました。 ホテルの玄関とフロントに飾っていただいていますので、立ち寄られた際はご覧ください。

「冬期進学セミナー」開催中

1・2年生向けの進学セミナーを冬季休業を利用して開催しており、四年制大学等への進学を目指し、進路意識の涵養、学力の向上を図っています。

園部郵便局[庭のお手入れ&クリスマス販売会]

この日は終業式でしたが、午後に造園部の生徒と有志が園部郵便局の庭の手入れと販売会に取り組みました。庭は数年前に農芸高校が作庭したもので、定期的に手入れをしています。また、昨日のプチマルシェに続き野菜や花販売を行い、訪れた方にお買い求めいただきました。

府立大学研究室訪問~農学食科学部附属農場~

12月20日、草花コース3年生が精華町にある京都府立大学農学食科学部附属農場の研究室訪問に伺いました。 今回は、専門分野の学習を深めるため、切り花等の生産圃場見学や野菜花き園芸学の研究についての講義を受けました。 トレニアとサトイモの品種改良技術の研究についての講義を受け、実際に品種改良されたトレニアや研究に用いられたサトイモ、施設内の養液栽培システムを見学しました。 学校で学習した技術が実際に取り組まれている様子を見ることができ、貴重な経験となりました。

2学期終業式

2学期終業式が行われ、校長からは、農芸祭での接客対応や登校中のバス内であった高齢の方への心遣いを紹介され、3つの配り(目配り、気配り、心配り)の大切さを講話いただきました。 生徒指導部長からは「日々の君たちの行動は、地域の人に評価されており、優しさや思いやりを行動で示し、農芸高校の評価を高めよう!」。 農場部長 からは農芸祭での来場者からの感想を紹介し、どの担当もチームワークよく活動できていたと振り返っていました。このような行動を3学期も継続しましょう。
■伝達表彰
 〇パワーリフティング部
 〇農業クラブ 第75回日本学校農業クラブ全国大会(岩手大会)
   ・家畜審査競技会 乳用牛の部:2年1組 内田 望愛さん 優秀
   ・農業鑑定競技会 畜産分野:2年1組 大矢 桃子さん 優秀
            野菜分野:3年2組 今橋 祐樹くん 優秀
            農業土木分野:3年3組 近藤 悠吏くん 優秀

『農芸高校プチマルシェ』

農芸祭のような大きなイベントではありませんが、地域との交流を図り、生徒の学習成果発表の場として「プチマルシェ」を開催しました。品目はトマトやハクサイ、サツマイモのほか、シクラメンやハボタン、パンジーなども販売しました。

『船南寮クリスマスパーティー』

今年もクリスマスパーティーを開催しました! 普段とはひと味違うパーティーメニューに、寮生全員が笑顔で満足のひととき。 寮生会のメンバーが企画したビンゴ大会では、豪華景品を目指して盛り上がりました! パーティーの途中には、サンタクロースやトナカイなどに扮した先生も訪れてくれ、クリスマスプレゼントをいただきました。 みんなで楽しんだこの時間が、素敵な思い出となりますように。 来年も楽しいイベントを一緒に作り上げましょう!

『フラワーキャラバン』森の自然こども園東本梅

草花コース3年生が保育園児と花の植え付け交流を行い、農芸高校で育てたビオラやパンジーをプランターに植え、保育園をきれいに彩りました。 高校生はサンタやトナカイの衣装を着て、少し早いクリスマスプレゼントにお花とクリスマスツリーの飾りを贈りました

府立大学研究室訪問~未来への学びを体験~ 

12月13日、生物工学コース3年生の6名が、京都府立大学森林植生学研究室を訪問しました。今回の訪問では、客員教授で京都府立植物園の名誉園長である松谷茂先生の講義を受け、学部生・大学院生による研究室と研究内容の紹介がありました。 大学での学びを直に感じるこの経験は、高校生活の集大成となる課題研究や卒業後の進路に大きなヒントを与えるものです。

令和8年4月から府立大学の系属校となる私たち農芸高校。これからも地域や大学との連携を深め、未来につながる学びを広げていきます。

PTA校内研修会(しめ縄飾り制作体験)

12月13日、PTA研修部会主催で、しめ縄飾りの制作体験を行いました。草花コース3年生が講師となり、初めての方にも丁寧に指導していました。参加者の皆さん、それぞれ個性的で素敵なしめ縄飾りができあがっていました!今回作ったしめ縄飾りで、良いお正月をお迎えください!

関西高等学校秋季クラシックパワーリフティング選手権大会[結果報告]

第8回関西高等学校秋季クラシックパワーリフティング選手権大会に出場しました。

 ~各階級の成績~

59kg級 2位:堀池大和(1年)262.5kg

66kg級 2位:平岩虹水(1年)290.0kg 、4位:藤本悠世(1年)260.0kg

74kg級 2位:平岡拓真(2年)280.0kg 、3位:山下賢太郎(1年)167.5kg

83kg級 2位:岸本遼太郎(2年)260.0kg

選手たちはそれぞれ素晴らしい記録を残しました。 応援いただいた皆さま、ありがとうございました。これからも引き続き応援よろしくお願いいたします!

『Let'sすた~と京都丹波高校合同説明会』

12月14日(土)、たくさんの中学生の皆さんにご参加いただき、Let'sすた~と京都丹波高校合同説明会が無事終了しました。

農芸高校の生徒は、学校紹介を通じて、本校の魅力や特色を伝えました。また、口丹地域6校の代表生徒たちと一緒に、中学生の皆さんから寄せられた質問にも丁寧に答えました。 農芸高校では地域や自然とともに学び、成長できる環境が整っています。皆さんも私たちと一緒に、夢や目標に向かって一歩を踏み出してみませんか? 説明会で聞いたことや感じたことをきっかけに、ぜひ農芸高校への進学を考えてみてくださいね! 次は来年度のオープンスクールでお会いできる日を楽しみにしています。

農研機構訪問報告書

ファイル名:d50e3fdc0e625000b36b0a802e3de0df96be5261.pdf

※PDFを開くには下記「農研機構訪問報告書」をクリックして下さい。

 

慶應義塾大学SFC研究所アグリプラットフォームコンソーシアムが主催する全国農業高校・農業大学校デジタルコンテストにおいて農研機構理事長賞を受賞し、副賞として農研機構を訪問する貴重な機会を9月19日にいただきました!
参加した生徒の報告をまとめます。

ひょうたん加工交流会(園部小学校✖南丹・瓢箪・愛丹会✖農芸高校)

2年園芸技術科「地域資源活用」の取組で、地元の「南丹・瓢箪・愛丹会」の方と一緒に、園部小学校3年生とひょうたん加工の交流活動をしました。 授業で栽培したひょうたんのマーブリング(色付け)などの加工を高校生が行い、小学生にできたひょうたんを渡しました。 生徒は授業の学びを生かした活動ができ、小学生も楽しんでいました。

ハーバリウム体験

本日で期末考査も終了し、草花部の生徒が講師となり、SKY(京都SKYセンター:京都府明るい長寿社会づくり推進機構)の方々にハーバリウム作り体験をしてもらいました。このような活動を通じて今後も草花を活用した地域交流を深めていきます。

船南寮 大掃除

天気の良い午後、全寮生が協力して年末の大掃除を行いました! 普段の掃除ではやりきれないところもピカピカに仕上げ、見栄えも心もきれいに仕上がりました。 これからの後輩たちも気持ちよく使えるように、心を込めてきれいな寮を作り上げます。

COPYRIGHT (C) 京都府立農芸高等学校