この日は終業式でしたが、午後に造園部の生徒と有志が園部郵便局の庭の手入れと販売会に取り組みました。庭は数年前に農芸高校が作庭したもので、定期的に手入れをしています。また、昨日のプチマルシェに続き野菜や花販売を行い、訪れた方にお買い求めいただきました。
12月20日、草花コース3年生が精華町にある京都府立大学農学食科学部附属農場の研究室訪問に伺いました。 今回は、専門分野の学習を深めるため、切り花等の生産圃場見学や野菜花き園芸学の研究についての講義を受けました。 トレニアとサトイモの品種改良技術の研究についての講義を受け、実際に品種改良されたトレニアや研究に用いられたサトイモ、施設内の養液栽培システムを見学しました。 学校で学習した技術が実際に取り組まれている様子を見ることができ、貴重な経験となりました。
2学期終業式が行われ、校長からは、農芸祭での接客対応や登校中のバス内であった高齢の方への心遣いを紹介され、3つの配り(目配り、気配り、心配り)の大切さを講話いただきました。 生徒指導部長からは「日々の君たちの行動は、地域の人に評価されており、優しさや思いやりを行動で示し、農芸高校の評価を高めよう!」。 農場部長 からは農芸祭での来場者からの感想を紹介し、どの担当もチームワークよく活動できていたと振り返っていました。このような行動を3学期も継続しましょう。
■伝達表彰
〇パワーリフティング部
〇農業クラブ 第75回日本学校農業クラブ全国大会(岩手大会)
・家畜審査競技会 乳用牛の部:2年1組 内田 望愛さん 優秀
・農業鑑定競技会 畜産分野:2年1組 大矢 桃子さん 優秀
野菜分野:3年2組 今橋 祐樹くん 優秀
農業土木分野:3年3組 近藤 悠吏くん 優秀
農芸祭のような大きなイベントではありませんが、地域との交流を図り、生徒の学習成果発表の場として「プチマルシェ」を開催しました。品目はトマトやハクサイ、サツマイモのほか、シクラメンやハボタン、パンジーなども販売しました。
今年もクリスマスパーティーを開催しました! 普段とはひと味違うパーティーメニューに、寮生全員が笑顔で満足のひととき。 寮生会のメンバーが企画したビンゴ大会では、豪華景品を目指して盛り上がりました! パーティーの途中には、サンタクロースやトナカイなどに扮した先生も訪れてくれ、クリスマスプレゼントをいただきました。 みんなで楽しんだこの時間が、素敵な思い出となりますように。 来年も楽しいイベントを一緒に作り上げましょう!
草花コース3年生が保育園児と花の植え付け交流を行い、農芸高校で育てたビオラやパンジーをプランターに植え、保育園をきれいに彩りました。 高校生はサンタやトナカイの衣装を着て、少し早いクリスマスプレゼントにお花とクリスマスツリーの飾りを贈りました
12月13日、生物工学コース3年生の6名が、京都府立大学森林植生学研究室を訪問しました。今回の訪問では、客員教授で京都府立植物園の名誉園長である松谷茂先生の講義を受け、学部生・大学院生による研究室と研究内容の紹介がありました。 大学での学びを直に感じるこの経験は、高校生活の集大成となる課題研究や卒業後の進路に大きなヒントを与えるものです。
令和8年4月から府立大学の系属校となる私たち農芸高校。これからも地域や大学との連携を深め、未来につながる学びを広げていきます。
12月13日、PTA研修部会主催で、しめ縄飾りの制作体験を行いました。草花コース3年生が講師となり、初めての方にも丁寧に指導していました。参加者の皆さん、それぞれ個性的で素敵なしめ縄飾りができあがっていました!今回作ったしめ縄飾りで、良いお正月をお迎えください!
第8回関西高等学校秋季クラシックパワーリフティング選手権大会に出場しました。
~各階級の成績~
59kg級 2位:堀池大和(1年)262.5kg
66kg級 2位:平岩虹水(1年)290.0kg 、4位:藤本悠世(1年)260.0kg
74kg級 2位:平岡拓真(2年)280.0kg 、3位:山下賢太郎(1年)167.5kg
83kg級 2位:岸本遼太郎(2年)260.0kg
選手たちはそれぞれ素晴らしい記録を残しました。 応援いただいた皆さま、ありがとうございました。これからも引き続き応援よろしくお願いいたします!
12月14日(土)、たくさんの中学生の皆さんにご参加いただき、Let'sすた~と京都丹波高校合同説明会が無事終了しました。
農芸高校の生徒は、学校紹介を通じて、本校の魅力や特色を伝えました。また、口丹地域6校の代表生徒たちと一緒に、中学生の皆さんから寄せられた質問にも丁寧に答えました。 農芸高校では地域や自然とともに学び、成長できる環境が整っています。皆さんも私たちと一緒に、夢や目標に向かって一歩を踏み出してみませんか? 説明会で聞いたことや感じたことをきっかけに、ぜひ農芸高校への進学を考えてみてくださいね! 次は来年度のオープンスクールでお会いできる日を楽しみにしています。
慶應義塾大学SFC研究所アグリプラットフォームコンソーシアムが主催する全国農業高校・農業大学校デジタルコンテストにおいて農研機構理事長賞を受賞し、副賞として農研機構を訪問する貴重な機会を9月19日にいただきました!
参加した生徒の報告をまとめます。
2年園芸技術科「地域資源活用」の取組で、地元の「南丹・瓢箪・愛丹会」の方と一緒に、園部小学校3年生とひょうたん加工の交流活動をしました。 授業で栽培したひょうたんのマーブリング(色付け)などの加工を高校生が行い、小学生にできたひょうたんを渡しました。 生徒は授業の学びを生かした活動ができ、小学生も楽しんでいました。
本日で期末考査も終了し、草花部の生徒が講師となり、SKY(京都SKYセンター:京都府明るい長寿社会づくり推進機構)の方々にハーバリウム作り体験をしてもらいました。このような活動を通じて今後も草花を活用した地域交流を深めていきます。
天気の良い午後、全寮生が協力して年末の大掃除を行いました! 普段の掃除ではやりきれないところもピカピカに仕上げ、見栄えも心もきれいに仕上がりました。 これからの後輩たちも気持ちよく使えるように、心を込めてきれいな寮を作り上げます。
第1回みどり戦略学生チャレンジ近畿大会の取組交流会(近畿農政局主催)に、園芸技術科3年野菜コース、草花コースの生徒がオンライン参加し、各コースの研究をまとめたポスター発表と参加校との意見交流に取り組みました。 1月の課題研究発表会に向けて、生徒自身が今後何をすべきかを考える機会となりました
11/23~25日にかけて愛知県で開催された技能五輪(職種:造園)に、3年生の澤井海里くんが京都府代表として出場しました。惜しくも入賞とはなりませんでしたが、放課後や休日に練習に励み、見事な庭を施工していました。
草花コースは亀岡市と湯の花温泉 里山の休日 京都・烟河と連携して、コンポスト堆肥の活用を通じたSDGsを地域へ普及する「めぐる:わ プロジェクト」に取り組んでいます。 今回、プロジェクトの一環で、京都・烟河にて「めぐる:わ フェス」を開催しました。 このイベントで、草花コース3年生は地域の住民が育てる草花を玄関前花壇へ植栽しました。地域資源活用の視点から、コンポスター(コンポストの容器)と花壇内の木枠は亀岡市のごみ処理で出る廃材を使い、土には京都・烟河で運用するコンポスト堆肥を混ぜて活用しました。また、花壇に植える花は地域住民が育てる草花を集め、生徒がデザインを考えて、植栽しました。この取組を通じて、地域の資源を循環した草花の楽しみ方を伝えていくことができました。 この活動は3年生の「課題研究」の取組でもあるため、学年末の発表に向けて成果をまとめていきます。
11月21日(木)、南丹市の食生活改善推進委員協議会の4名に来校いただき、1年生野菜コースに調理実習と食育講習をしていただきました。
調理実習では、「鶏むね肉とたっぷりタマネギのしょうが焼き」、「かぼちゃの和風カレー煮」、「厚揚げの具沢山しょうがみそ汁」の3品を作りました。
どれも簡単に作ることができ、生徒達も「これなら家で作れそう」と勉強になった様子でした。自炊するよいきっかけになったと思います。
講習では、朝ご飯・減塩の大切さや、野菜を1日350g食べよう等、分かりやすく講習していただきました。