efb7c01044f7415a4e07e89ca6a83eb07462cef3.pdf
※PDFを開くには下記「3年生進学希望者対象の模擬試験について」をクリックして下さい。
3年生進学希望者を対象として、6月に模擬試験を計画しております。
①進研模試 大学入学共通テスト模試(6月マーク)
②スタディーサポート
詳細は、別紙PDF「3年大学入学共通テスト・スタサポ案内兼申込書」を確認してください。
*②スタディーサポートは、4月に一度申込の確認をしたものです。あらためて学校再開後に申込受付を行いますので、よく確認をして申込をしてください。
2月5日(水)6限、2年生の全生徒を対象に、進路分野別学習会が行われました。
大学・短大、専門学校、看護・医療、就職の4分野で、それぞれの特徴や今すべきこと、今後のスケジュールなどを確認しました。
あと少しすれば3年生になり、進路実現に向けた勉強や補習が本格化します。1年後、全員が希望進路を実現していることを願っています。
1年生の特進エリアが龍谷大学深草キャンパスへ見学に行きました。大学の学部や入試方法について説明を受けた後、3グループにわかれてキャンパス内を見学しました。学生さんから、やさしく、丁寧にキャンパス内を案内してもらい、とても刺激を受け、「大学に進学したい」という気持ちが高まったようでした。
今回の気持ちを忘れずに進路実現に向けて、頑張りましょう!
12月23日(月)、1,2年生の特進クラスと各学年の希望者を対象に、冬季進学補習がスタートしました。
12月26日(木)までの4日間、午前中に70分×3時限の補習を行います。
3年生の最後の追い込みはもちろんのこと、1年生や2年生も頑張っています。
希望進路の実現に向け、自分の学力を伸ばせる場となるよう、一生懸命取り組んでくれることを期待しています。
12月17日(火)、令和2年度のセンター試験受験者を激励する壮行会が行われました。
副校長先生・学年部長・キャリア教育推進部長からの激励の言葉や、受験上の注意点などの確認がありました。
受験者全員が1点でも良い成績を残せることを祈っています。
12月14日(土)、特別進学補習-極-の最後の講義と閉講式が行われました。
大学進学に向け、自分の意志で受講した生徒たちが、土曜日に過去問を中心に演習に取り組んできました。
その頑張りの成果は、受講者全員が志望した大学に合格するという最高の形で現れました。
まだ第一志望校への受験が残っているメンバーもいますが、自覚を持ち、諦めず、よく頑張ってくれました。
まだもう少し高校生活は残っていますが、残りの日々もきちんと勉学に励んでくれることと期待しています。
11月20日(水)5,6限、本校1年生を対象に、進路分野別学習会が行われました。
生徒たちは、各自の希望する職業の体験をしたり、講義を聞いたりしました。
今までぼんやりとしか知らなかった職業を実際に体験し、想像以上の面白さや大変さに気が付いた様子でした。
この体験がきっかけとなり、進学や就職など、自分の進路について考えてくれることを期待しています。
10月23日(水)5,6限、本校2年生の全生徒を対象として、進路分野別学習会が行われました。
様々な大学・短大・専門学校が一堂に会したけいはんなプラザで、各自の希望する学校の説明を聞きました。
また、就職希望者には、予備校などから説明に来てもらいました。
将来の夢も希望する進学先(就職先)もそれぞれに違いますが、なりたい自分になるためには、真剣に進路を考えることが不可欠です。
卒業まで残すところあと1年と少し、具体的に進路を固める時期です。
このガイダンスがその一助となり、残りの時間を有効に過ごすよう期待しています!
9月11日(水)、校内の指定校推薦決定者に向けた、面接練習の説明会が行われました。
身だしなみや入退室・面接時のマナーを確認し、さらに自分自身のことやこれまでの経験について
客観的に説明できるようにすることなど、面接試験の心構えを話してもらいました。
それらを踏まえた上で、まずは練習あるのみです。自分たちは木津高校の代表者であるという自覚を持ち、
試験はもちろんのこと、その後の学校生活や学習にも全力で取り組んでくれることを期待しています。
9月10日(火)より、2年生選抜学習会がスタートしました。
この取り組みは、大学への進学を強く希望し、公募推薦入試や一般入試にチャレンジする受験生になるために、自分で学習する習慣を身につけ、国数英3教科の基礎及び、応用する力を高めることを目的としています。
毎週火・木の朝と放課後に自習を行い、水曜の放課後には全員で講義を受けるという形式です。
目指す大学は各自で異なりますが、それぞれが目標を達成できるよう、一丸となって頑張りましょう!
9月7日(土)、特別進学補習-極-の再開式がありました。
夏休みの期間中は他の補習に代わる形で休止していた-極-ですが、2学期が始まり、文化祭も終わったことで、改めてスタートを切りました。
キャリア教育推進部長からの「受験のゴールはどこか?」という問いかけから、各自で目標を再認識しました。
12月までの長いようで短い期間、前向きに勉学に励んでくれることを願っています。
9月10日(火)放課後、学校斡旋の就職試験を受ける生徒たちに対して、就職激励会が行われました。
副校長・第3学年部長・キャリア教育推進部長から激励の言葉や、就職担当教員からアドバイスが送られました。
いよいよ就職試験本番が始まりますが、学んだことを活かし、堂々と試験に臨んでくれることを願っています。
7/24(水)~7/26(金)の間、1年生特進エリアの学習合宿を実施しました。
1日目、1コマ70分の国語、英語、数学の講義が行われました。普段の授業より時間が長いので、最初は辛かったと思います。
2日目、英語2コマ、数学2コマ、国語1コマの講義に加えて、3回の自学自習の時間があり、学習する時間が一番多い1日となりました。しかし、駆けつけてくださった多くの先生方の応援と、南山城村自然の家のおいしい食事に支えられて、元気に乗り切ることができました。
最終日、午前中に英語・数学・国語を受講し、昼食後の閉講式で学習合宿が終了となりました。学習合宿における自学自習の時間を含めた勉強時間は合計19時間20分でした。この学習合宿を通して、多くの生徒が「成長した」と感じていたようです。これから、長い夏休みに入りますが、学習合宿で経験した時間の使い方を生かして学習をし、さらなる成長を遂げてほしいと思います。
1年生特進エリアの学習合宿が始まりました。学習合宿では、国語・数学・英語の講義を通して、受験に必要となる学力の向上を目指します。また、自分で計画を立てて学習を進めるという習慣を身につけるために、自学自習の時間も多く用意しています。
この学習合宿を通して、大きく成長してくれることを願っています。
7月22日(月)より、全学年、夏季進学補習がスタートしました。
学年により期間は異なりますが、全ての学年で普段の授業時間とは違う70分間の講義を実施し、演習に取り組みました。特に1年生の特進クラスは、水曜日から学習合宿に出かけることもあり、充実した期間となることでしょう。
いつもよりハードな勉強の日々となりますが、是非しっかり取り組んで、勉強の体力と習慣をつけてほしいと思います。その先にはきっと進路実現が待っているはずです。
7月17日(水)に、2年生全員を対象にオープンキャンパスツアーを行いました。
興味を持っている分野の大学や専門学校、企業等を訪問して、見学や授業体験などをさせていただきました。
クラス単位ではなく、興味や志を同じくする仲間たちとのグループで行動を共にしたことで、自分の将来について考えを深める良い機会になったことと思います。
この経験を活かし、夏休み期間に入っても是非積極的にオープンキャンパスに参加し、情報収集をしていってほしいと思います。
4月27日(土)、特別進学補習-極-がスタートしました。
この補習講座は、よりハイレベルな4年制大学への進学を希望する生徒に向けたものです。
その第1回目の前に開講式を行いました。校長先生、学年部長先生、キャリア教育推進部長からの挨拶のあと、
12月半ばまで授業を行う先生方の紹介がありました。
参加した生徒たちは皆真剣な表情でお話に耳を傾け、第1回目の講習も真剣に取り組んでいました。
希望進路実現に向けて、仲間たちとともに切磋琢磨しながら努力を続けていきましょう!
特進エリアの生徒全員が龍谷大学深草キャンパスへ見学に行きました。大学の学部・学科の概要のみならず,大学の施設や雰囲気を知ることができたと思います。生徒は図書館の大きさや食堂の多さに驚き,雰囲気の良さから大学進学への気持ちが高まったようです。また,キャンパス内を案内して下さった学生さん達からも充実した学生生活を送られていることが伝わってきました。大学進学を考えている人は、ぜひ様々な大学のオープンキャンパスへ参加してください。
今回の気持ちを忘れずに進路目標に向かって頑張りましょう!!
2年生対象の就職補習がスタートしました。補習は大変ですが、社会人として必要な資質や能力を身につけるため、気を引き締めて頑張って下さい! 補習のみならず普段の学校生活から、身だしなみをきちんとすること、大きな声で挨拶すること、丁寧な言葉遣いで話すことを徹底して下さい。
1月4日、5日の2日間をかけて、センター試験受験予定者を対象に予行演習会を実施しました。センター試験まであとわずかですので、受験生は最後まで踏ん張って全力を出し切りましょう!