部活動

クラブ名
写真
部員数
10人
主な活動場所
生物実験室
メッセージ

写真部は毎週火曜日の放課後に生物実験室にて活動を行っています。

最初はカメラの扱い方を覚えるのが理系力が必要で大変ですが、出来るようになると、あとは気軽に楽しめる部活です。写真・カメラが大好きという人一緒に活動しませんか?

 
 
 

写真部活動方針

1.平日の活動日は週1回、火曜日を基本とする。
  この他に文化祭や学校説明会などで校内写真展を実施する前日に準備をしたり、
  翌日などに写真展の後片付けをしたりする日がある。
  平日の活動は短縮校時の日など、特別な場合を除いて15:40~17:00頃までとする。

2.別途、京都高校写真連盟加盟校として、行事に参加する日は土日祝の活動をすることがある。

3.夏期・冬期・春期休業中に1~2回、撮影会を企画する。

4.部員は活動日の出席を基本とし、1眼レフカメラでの撮影の練習は部活動日に行う。
  状況によりカメラの貸し出しを行うが、部活動全体に支障の無い場合に限る。

5.現在、部員数23名に対してデジタルカメラの台数が7台という状況のため、
  スマートフォンや携帯電話で撮影したものを写真展への出品することも可能としている。
  ただし、撮影サイズがあまりに小さく出品サイズに引き延ばした時にムラが出るものは使用できないことも

  ある。

6.現在MEGAというクラウドサービスを撮影した写真の共有や、写真展へ出品する作品の提出に使用している

  が、この使用は強制するものではなく、出品作品を何らかの方法で顧問まで提出できれば問題は無い。

 

写真部の6月の行事予定を掲載しました。

 

写真部の5月の行事予定を掲載しました。

 


4月2日(月)午後、R奈良駅に集合して撮影会をしました。

バスに乗って氷室神社、奈良公園(東大寺裏)、その後猿沢池、下御門商店街、ならまちから猿沢池まで戻り、

三条通で夕方に解散しました。

日頃は各自で身近にあるモノ、人、景色などを撮影している写真部ですが、みんなで一緒にいて、同じ場所を

撮影しても人によって切り取る景色は違うということを実感し、思い思いの写真を撮影していました。

 

DSC_0065main.jpg2月11日~2月17日まで佛教大学四条センターにて行われていた平成29年度高写連作品展で木津高校 写真部の作品が展示されました。

この作品展は今年度の作品審査会に出品された作品を展示する作品展です。

木津高校は10点の作品を応募し、佳作の生徒を表彰していただきました。

DSC_0067-1.jpg> 1518918652262-1.jpg line_1518485554221-1.jpg

 

10月21日(土)~22日(日)みやこめっせにて行われた第34回京都府高等学校総合文化祭 写真部門に25名の生徒が作品を出品しました。

年々力作が増えており今年度は全体で240作品が出品されていました。参加した生徒は他校の出品作品を鑑賞し、大変刺激を受けて帰ってきました。

21日午前中に作品鑑賞や写真家である赤尾先生の講評会があり、2名の生徒が参加しました。その後、撮影会に参加する予定でしたが、台風が接近してきていたこともあり、参加を見送って帰宅しました。

本校から5名の生徒が240作品中 上位40作品に選ばれて、12月13日~17日に行われる「第16回京都現代写真作家展 京都写真ビエンナーレ2017」に出品されることが決定しました。

また、春に出品していた高校総体の写真展も同時開催で行われていました。

 

8月23日京都市水族館に撮影会に行ってきました。

水族館の中は暗く、また光の差す方向が様々で、オートで撮影すると手ぶれしたり、真っ暗な写真になってしまったり、その暗さに調整したままイルカショーに行くと逆に白い写真になってしまったりと色々と難しいことがありましたが、なんとか「それなり」に撮影することができました。

 

7月28日(金)午後、京都鉄道博物館で撮影会を実施しました。
参加者が皆、鉄道好きであったこともあり、
始めはただ鉄道が写っているだけの写真に満足しがちでしたが、
次第に構図や人が写り込むように撮ってみたりして
写真撮影としての楽しみも感じられるようになりました。

 
 
Copyright (C) 京都府立木津高等学校 All Rights Reserved.