栽培環境コース 50t水槽掃除 栽培環境コース 3年生10月27日(金)トラフグを育成している50t水槽の中に入って、掃除を行いました。 定期的に掃除を行っています。 2023.11.22 栽培環境コース
食品経済コース 11月高校生レストラン 11月18日(土)、高校性レストランを開催しました。 寒い日となりましたが、多くのお客様に御来店いただきました。 3年生がリーダーシップをとり、「自分たちも楽しみながら、レストランに取り組もう。」と声を掛け合い、運営しました。 来月は1... 2023.11.22 食品経済コース高校生レストラン
食品経済コース 丹後地域特産品開発にチャレンジ 11月17日(金)、3年食品経済コースが丹後地域特産品開発にチャレンジしました。 地域の食材を使い、丹後の特産品を目指して、各グループで寿司を考案し、試作しました。 今後、宮津市の「丹後特産品等開発アドバイザー事業」により、大和学園の講... 2023.11.21 食品経済コース
食品経済コース 「知財力開発支援事業」にかかる模擬授業(食品経済コース) 11月9日(木)、秋田県立男鹿海洋高等学校 教諭 大高 英俊 先生を講師にお迎えし、「知財力開発支援事業」にかかる模擬授業をお世話になりました。 大高先生には、知的財産への興味・関心を引き出す授業をしていただき、生徒たちはメモを取りなが... 2023.11.13 食品経済コース
食品経済コース 新巻鮭の予約販売について 実習製品「新巻鮭」の予約販売を実施します。 御希望の方は下のURLを参考にお申し込みください。 ※海洋高校に在籍されている生徒の保護者等の方は、生徒に配付しました文書よりお申し込みください。 R5新巻鮭注文書.pdf 2023.11.10 食品経済コース
食品経済コース 高校生レストラン(11月) 11月18日(土)11:00~14:00、本校食品工場周辺にて高校生レストランを開催します。 詳しくは下のPDFを御覧ください。 御来店お待ちしています。 レストランチラシ(11月)-1.pdf 2023.11.07 食品経済コース高校生レストラン
食品経済コース キャリアプランニング・サポート(市場小学校) 10月27日(金)、キャリアプランニング・サポートの一環で与謝野町立市場小学校5年生にお越しいただき、食品加工を体験していただきました。 3年生にとって、今回がキャリアプランニング・サポートに取り組む最後の講座となりました。いつもに増し... 2023.10.31 食品経済コース
食品経済コース 10月高校生レストラン 10月21日(土)、本校を会場に高校生レストランを開催しました。 この日は、時雨模様で、気温も低い日でしたが、多くのお客様に御来場いただきました。 生徒たちは、来ていただいたお客様に喜んでいただけるように取り組みました。 御来店いただき... 2023.10.24 食品経済コース高校生レストラン
食品経済コース キャリアプランニング・サポート(いさなご小学校) 10月13日(金)、キャリアプランニング・サポートの一環で京丹後市立いさなご小学校5年生にお越しいただき、食品加工を体験していただきました。 食品経済コース3年生が先生役になり、てんぷらを作っていただきました。本校生徒は、小学生の皆さん... 2023.10.17 食品経済コース
食品経済コース 第2回学校説明会(食品経済コース) 10月7日(土)、第2回学校説明会において2・3年食品経済コースの生徒が、食品体験講座で中学生の皆さんに実習を体験していただきました。 初めて来られた中学生の皆さんには「包丁研ぎ講座」、2回目の中学生の皆さんには「包装講座」を実施しまし... 2023.10.12 食品経済コース
食品経済コース 交流給食(リモート) 10月6日(金)、2・3年食品経済コースの生徒が、宮津市の小・中学校の生徒とリモートで交流給食を行いました。 宮津市の幼稚園、小・中学校のこの日の給食には、2・3年生が一次加工したヤナギ(サワラの幼魚)が「ヤナギのカレーマヨネーズ焼き」... 2023.10.12 食品経済コース
食品経済コース 高校生レストラン(10月) 10月21日(土)の高校生レストランのチラシを掲載します。 御来店お待ちしています。 高校生レストランチラシ(10月).pdf 2023.10.12 食品経済コース高校生レストラン
食品経済コース 給食の一次加工 10月5日(木)、2・3年生の食品経済コースの生徒が、地元で漁獲されたヤナギ(サワラの幼魚)を給食用に一次加工しました。 切り身にしたものは、宮津市内の幼稚園、小・中学校の10月6日(金)の給食で提供されます。 今後も、食の安全に対する... 2023.10.06 食品経済コース
栽培環境コース 魚類解剖 栽培環境コース 2年生10月2日(月)魚類の各部を計測、解剖等を行いました。 鱗(うろこ)を実体顕微鏡で観察 各部位の測定 鰭条数を数える 解剖 胃を取り出し、内容物を確認しました。 2023.10.06 栽培環境コース
食品経済コース 天橋立ツーデーウオーク 10月1日(日)、第32回天橋立ツーデーウオークが開催され、本校にチェックポイント場所が設置されました。チェックポイント場所ということで、食品経済コースが休憩場所を設置し、立ち寄っていただいた参加者の方々にふるまいをさせていただきました... 2023.10.06 食品経済コース
栽培環境コース ムラサキウニのGSI 栽培環境コース 2年生9月25日(月)京都府におけるムラサキウニの現状を学習したのち、ムラサキウニを解剖してGSI(生殖腺重量指数)を求めました。 2023.10.05 栽培環境コース
食品経済コース 実習製品の製造(2年食品経済コース) 2年生の総合実習で実習製品(サケフレーク)の製造を行いました。 写真は、焼きサケをフォークでほぐし、調味液で味付けしている様子です。ご飯のお供やパスタなど、さまざまな用途に使用可能で、高校生レストランで販売しているカレーにも使用していま... 2023.10.04 食品経済コース
食品経済コース キャリアプランニング・サポート(栗田中学校) 9月28日(木)、キャリアプランニング・サポートの一環で宮津市立栗田中学校1年生にお越しいただき、食品加工を体験していただきました。 食品経済コース2年生が先生役になり、てんぷらを作っていただきました。2年生は、中学生の皆さんに楽しんで... 2023.09.30 食品経済コース
食品経済コース キャリアプランニング・サポート(若浦中学校) 9月26日(火)、舞鶴市立若浦中学校1年生にお越しいただき、食品加工を体験していただきました。 食品経済コース3年生が先生役になり、てんぷらを作っていただきました。3年生は積極的に中学生の皆さんに話しかけ、楽しい時間が過ごしてもらえるよ... 2023.09.29 食品経済コース