食品経済コース 【食品経済コース2年生】新巻鮭の切り身・鮭フレーク製造 4月24日(木)、食品経済コース2年生の「総合実習」において、新巻鮭の切り身とサケフレークの製造に取り組みました。 この日は、本格的な実習のスタート日でしたが、衛生面に気を付けながら、安心・安全な製品作りを心掛けました。今後の高校生レス... 2025.05.01 食品経済コース
栽培環境コース 【2年栽培環境コース】実習スタート 4月10日(木)、栽培環境コース2年生で、今年度初めて実習授業を行いました。これからコースで、専門的な増養殖に関わる知識・技術の習得に向け、学習していきます。 実習着を受け取る様子 栽培漁業実習棟の準備室を清掃しました。 ... 2025.04.29 栽培環境コース
食品経済コース 【食品経済コース3年生】有機酸量の定量実験 4月21日(月)、食品経済コース3年生の「食品管理」において、有機酸量の定量実験に取り組みました。 この日は、この実験が初めてだったこともあり、基本操作について確認しました。 2025.04.28 食品経済コース
食品経済コース 【食品経済コース3年生】㈱紫野和久傳京丹後久美浜工房 様 見学 4月18日(金)、食品経済コース3年生の「総合実習」で㈱紫野和久傳京丹後久美浜工房 様を訪問・見学させていただきました。 お菓子や総菜等のおもたせを製造されている様子を見学させていただき、詳しく説明をしていただきました。 3年生にとって... 2025.04.24 食品経済コース
食品経済コース 学校案内パンフレットの撮影(食品経済コース) 4月15日(火)、学校案内パンフレットの撮影が行われ、食品経済コースも実習の様子等を撮影していただきました。 本コースの取組を多くの方に知ってもらえたらと思います。 2025.04.22 食品経済コース
食品経済コース 【食品経済コース2年生】グラム染色・包丁研ぎ 4月17日(木)、食品経済コース2年生の「総合実習」において、グラム染色(細菌を色素によって染色する方法)と製造実習で基本となる包丁研ぎを実施しました。 包丁研ぎは今後、製造実習を行う際に大変重要となります。時間をかけて、包丁研ぎの手法... 2025.04.21 食品経済コース
食品経済コース 5月高校生レストラン(御案内) 5月10日(土)、本校食品製造実習室周辺にて高校生レストランを開催します。 御来店お待ちしております。 詳しくはPDFを御覧ください。 レストランチラシ(5月)ダウンロード 2025.04.15 食品経済コース高校生レストラン
食品経済コース 2年食品経済コース コース開き 4月10日(木)、2年生食品経済コースのコース開き(開講式)を実施されました。 担当する教員の紹介に加え、コースで使用する施設や機械器具、学習内容の説明を受けました。 今後に向けて、目標を定めることができました。 ... 2025.04.14 食品経済コース
食品経済コース 2年生学習成果発表会(食品経済コース) 3月12日(水)、2年生学習成果発表会において、本コースから2グループが代表で発表を行いました。 「新巻鮭製造実習~しゃけ食えて嬉しいしゃけぇ~」と「高校生レストランの更なる発展を目指して~一年の軌跡を振り返る~」の2テーマでそれぞれ発... 2025.03.17 食品経済コース
食品経済コース 第4回宮津田井海まちフェスタ(食品経済コース) 3月9日(日)、第4回宮津田井海まちフェスタが開催され、食品経済コースから実習製品の販売で参加させていただきました。 多くの方々に御来場いただき、実習製品を御購入いただきました。また、「いつも楽しみにしている」と声をかけていただき、生徒... 2025.03.11 食品経済コース
食品経済コース 各種表彰式(食品経済コース) 2月27日(木)、明日の卒業証書授与式を前に各種表彰式が行われ、食品経済コース3年生も多くの生徒が表彰を受けました。 1,2年生の前での表彰式で、1、2年生にとっては大きな目標となりました。 卒業後はそれぞれの進路先での活躍を期待してい... 2025.02.28 食品経済コース
栽培環境コース 電子工作とプログラミング(栽培環境コース) 2月20日(木)栽培環境コース2年生の「総合実習」で、センサーとラズベリーパイを用いて水温を計測して取得するために、電子工作とプログラミングに取り組みました。3年次の研究活動で、必要に応じて各種センサーを用いて自在にデータを取得できるよう... 2025.02.26 栽培環境コース
食品経済コース 2年生学習成果発表会コース内選考(食品経済コース) 2月20日(木)、食品経済コース2年生「総合実習」において、3月に実施される学習成果発表会のコース内選考を行いました。 1年間の学びのまとめを、6グループに分かれ発表しました。 キャリアトライアル~3日間の集中実習~ 新巻... 2025.02.25 食品経済コース
食品経済コース 1年生コース別実習(食品経済コース) 2月19日(水)、1年生「水産海洋基礎」の学科・コース別実習において、食品経済コースでは鮭フレークを製造しました。 本格的なコース学習については2年生からとなりますが、その前に食品製造についての注意点を知る機会となりました。 2年生から... 2025.02.21 食品経済コース
食品経済コース 【保護者様等限定】高校生レストラン開催 2月7日(金)、保護者様等限定の高校生レストランを開催しました。食品経済コースの2年生だけの高校生レストラン運営は初めてでしたが、先輩から受け継いだことを発揮することができました。 多くの保護者様等に御来店いただきました。ありがとうござ... 2025.02.14 食品経済コース高校生レストラン
栽培環境コース トラフグ試食(栽培環境コース) 1月24日(金)、3年栽培環境コースの最後の「総合実習」で、2年間自分たちで育てたトラフグを試食しました。 試食後は、2年生に課題研究の引継ぎを行いました。 出荷先であるホテル丹後「お食事処 割烹たんご」に調理していただきました... 2025.02.14 栽培環境コース
食品経済コース 華道教室(食品経済コース) 2月6日(木)、食品経済コース2年生の「総合実習」において、華道家 糸井 知里 様を講師にお迎えし、生け花をお世話になりました。 今回の作品は、2月7日(金)のPTA総会・部活動後援会年度末総会の際、同時開催するPTA会員限定高校生レス... 2025.02.10 食品経済コース
食品経済コース 3年生研究成果発表会(食品経済コース) 2月3日(月)、3年生研究成果発表会において、本コースから2グループが代表で発表を行いました。 「ブイヤベースの新たな可能性」と「海の豊かさを守ろう ~資源を最大限に有効活用するために~ 」のテーマで、それぞれ発表しました。 ... 2025.02.05 食品経済コース
食品経済コース フランス料理実技指導(食品経済コース) 1月30日(木)、食品経済コース2年生の「総合実習」において、元宝ヶ池プリンスホテル総料理長 神田 正幸 様を講師にお迎えし、フランス料理の実技指導をお世話になりました。 海の幸のサラダ、かぼちゃのスープ、サケのポワレ ほうれん草添え ... 2025.02.03 食品経済コース