食品経済コース 第4回宮津田井海まちフェスタ(食品経済コース) 3月9日(日)、第4回宮津田井海まちフェスタが開催され、食品経済コースから実習製品の販売で参加させていただきました。 多くの方々に御来場いただき、実習製品を御購入いただきました。また、「いつも楽しみにしている」と声をかけていただき、生徒... 2025.03.11 食品経済コース
食品経済コース 各種表彰式(食品経済コース) 2月27日(木)、明日の卒業証書授与式を前に各種表彰式が行われ、食品経済コース3年生も多くの生徒が表彰を受けました。 1,2年生の前での表彰式で、1、2年生にとっては大きな目標となりました。 卒業後はそれぞれの進路先での活躍を期待してい... 2025.02.28 食品経済コース
栽培環境コース 電子工作とプログラミング(栽培環境コース) 2月20日(木)栽培環境コース2年生の「総合実習」で、センサーとラズベリーパイを用いて水温を計測して取得するために、電子工作とプログラミングに取り組みました。3年次の研究活動で、必要に応じて各種センサーを用いて自在にデータを取得できるよう... 2025.02.26 栽培環境コース
食品経済コース 2年生学習成果発表会コース内選考(食品経済コース) 2月20日(木)、食品経済コース2年生「総合実習」において、3月に実施される学習成果発表会のコース内選考を行いました。 1年間の学びのまとめを、6グループに分かれ発表しました。 キャリアトライアル~3日間の集中実習~ 新巻... 2025.02.25 食品経済コース
食品経済コース 1年生コース別実習(食品経済コース) 2月19日(水)、1年生「水産海洋基礎」の学科・コース別実習において、食品経済コースでは鮭フレークを製造しました。 本格的なコース学習については2年生からとなりますが、その前に食品製造についての注意点を知る機会となりました。 2年生から... 2025.02.21 食品経済コース
食品経済コース 【保護者様等限定】高校生レストラン開催 2月7日(金)、保護者様等限定の高校生レストランを開催しました。食品経済コースの2年生だけの高校生レストラン運営は初めてでしたが、先輩から受け継いだことを発揮することができました。 多くの保護者様等に御来店いただきました。ありがとうござ... 2025.02.14 食品経済コース高校生レストラン
栽培環境コース トラフグ試食(栽培環境コース) 1月24日(金)、3年栽培環境コースの最後の「総合実習」で、2年間自分たちで育てたトラフグを試食しました。 試食後は、2年生に課題研究の引継ぎを行いました。 出荷先であるホテル丹後「お食事処 割烹たんご」に調理していただきました... 2025.02.14 栽培環境コース
食品経済コース 華道教室(食品経済コース) 2月6日(木)、食品経済コース2年生の「総合実習」において、華道家 糸井 知里 様を講師にお迎えし、生け花をお世話になりました。 今回の作品は、2月7日(金)のPTA総会・部活動後援会年度末総会の際、同時開催するPTA会員限定高校生レス... 2025.02.10 食品経済コース
食品経済コース 3年生研究成果発表会(食品経済コース) 2月3日(月)、3年生研究成果発表会において、本コースから2グループが代表で発表を行いました。 「ブイヤベースの新たな可能性」と「海の豊かさを守ろう ~資源を最大限に有効活用するために~ 」のテーマで、それぞれ発表しました。 ... 2025.02.05 食品経済コース
食品経済コース フランス料理実技指導(食品経済コース) 1月30日(木)、食品経済コース2年生の「総合実習」において、元宝ヶ池プリンスホテル総料理長 神田 正幸 様を講師にお迎えし、フランス料理の実技指導をお世話になりました。 海の幸のサラダ、かぼちゃのスープ、サケのポワレ ほうれん草添え ... 2025.02.03 食品経済コース
栽培環境コース ニジマスの計測(栽培環境コース) 1月30日(木)栽培環境コース2年生の「総合実習」で、養殖しているニジマスの全長や魚体重の測定を行いました。 リージョナルフィッシュ㈱のハットリ様、植村様に、麻酔のかけ方や魚の扱い方等を御指導いただきながら、大切な魚を傷つけないよう... 2025.02.03 栽培環境コース
食品経済コース 【保護者等様限定】高校生レストラン 2月7日(金)、保護者等様限定高校生レストランを開催します。 今回のレストランは、同時に開催されていますPTA総会と合わせての開催のため、本校保護者等様に限らせていただいています。 詳しくはPDFを御覧ください。 レストランチラシ... 2025.01.30 食品経済コース高校生レストラン
資格・検定、模擬試験 第99回簿記実務検定試験 1月26日(日)、第99回全国商業高等学校協会簿記実務検定試験が、本校を会場に実施されました。 この検定は、簿記実務の能力が問われるものです。 今後も計画的に資格試験に挑戦してほしいと思います。 2025.01.28 資格・検定、模擬試験食品経済コース
食品経済コース 開缶検査実技試験(食品経済コース) 1月23日(木)、食品経済コース2年生の「総合実習」において、開缶検査の実技試験を行いました。 計測器具等の扱いに注意を払いながら、実技試験に挑みました。 2025.01.24 食品経済コース
食品経済コース 3年生研究成果発表会コース内選考(食品経済コース) 1月21日(火)、2月に開催される3年生研究成果発表会のコース内選考を行いました。 3年生の6グループ16名がテーマ別に研究成果を発表し、2年生17名が視聴しました。 ブイヤベースの新たなる可能性 お客様増加の取組 ... 2025.01.24 食品経済コース
栽培環境コース 給水管のメンテナンス(栽培環境コース) 1月21日(火)栽培環境コース3年生の課題研究で、本校桟橋にて海水の給水管の交換をしました。年末より給水管接続部より漏水が見られ、そのつど補修していましたが、根本的に直すために配管を外して部品を交換し、さらに今後のことを考えて全ての管に№... 2025.01.24 栽培環境コース
食品経済コース 丹後特産品開発アドバイザー事業(食品経済コース) 1月16日(木)、食品経済コース2年の総合実習において、京都調理師専門学校 伴田 祐耶 様を講師にお迎えし、丹後特産品開発アドバイザー事業をお世話になりました。 12月に地域の食材を使用した製品を試作しており、その製品を作っているところ... 2025.01.22 食品経済コース
栽培環境コース ニジマスの観察(栽培環境コース) 1月16日(木)、栽培環境コースの2年生「総合実習」で、ニジマスの外部と内部の観察を行いました。飼育しているニジマスについて知識を深めるために、鰭(ひれ)の構造や鱗(うろこ)を顕微鏡で観察したり、鰓(えら)や内臓の形態、病変等が無いかを観... 2025.01.22 栽培環境コース
食品経済コース 開缶検査(食品経済コース) 1月9日(木)、食品経済コース2年生の「総合実習」において開缶検査に取り組みました。 開缶検査は、缶詰の外観や中身について異常がないか検査するものです。計測器具等の扱いを確認しながら行いました。 2025.01.14 食品経済コース
栽培環境コース 12月期インターンシップ(栽培環境コース) 12月に5回に分けて、リージョナルフィッシュ㈱様の京都本社と宮津事業所でインターンシップをお世話になりました。宮津事業所では、電子タグで個体識別をした魚の計測や飼育施設における病気の予防方法を学びました。京都本社では魚卵に薬剤を投入する作... 2025.01.09 栽培環境コース