海洋資源科

食品経済コース

【食品経済コース】カレーパン製造

 9月11日(木)、食品経済コース2・3年生合同でカレーパンの製造を行いました。 このカレーパンは3年生が考案し、試作を重ねてきたものです。実習で製造したサバ水煮缶詰を入れたカレーパンです。3年生が2年生にアドバイスしながら製造しました。...
食品経済コース

【食品経済コース】文化祭 一口カレーパン販売

 9月4日(木)、海洋祭1日目(文化祭)が開催され、食品経済コースでは3年生が製造した一口カレーパンを2年生が販売しました。 多くの方々に御購入いただきました。ありがとうございました。
食品経済コース

【食品経済コース】伝達表彰

 8月28日(木)、第2学期始業式が行われました。夏季休業中に活躍した生徒の伝達表彰も行われ、食品経済コースからは3年生 三輪 将大さんと和田 ののはさんが表彰されました。 第16回全国和菓子甲子園近畿大会 奨励賞 三輪 将大さん 和田 ...
食品経済コース

【食品経済コース】9月高校生レストラン

 9月13日(土)、本校食品製造工場周辺で高校生レストランを開催します。 詳しくはPDFを御覧ください。 お車にてお越しの際は構内徐行にてお願いします。 レストランチラシ(9月)ダウンロード
食品経済コース

【食品経済コース】食品技能コンテスト 総合準優勝!!

 8月19日(火)~20日(水)、国立大学法人 長崎大学 水産学部を会場に、第23回全国水産・海洋高等学校食品技能コンテストが開催されました。本校から三輪 将大さんが出場し、見事、総合準優勝に輝きました。 日頃の学習の成果を存分に発揮でき...
食品経済コース

【食品経済コース】京都市立中学校研究会 進路指導部会夏季研修会における施設見学

 8月4日(月)、令和7年度京都市立中学校教育研究会 進路指導部会夏季研修会が本校を会場に開催され、食品経済コースが普段使用している食品工場を見学していただきました。 食品経済コース3年 片岡 日向さんと2年 喜多見 健永さんが、コースの...
食品経済コース

【食品経済コース】第1回学校説明会

 7月30日(水)~8月1日(金)の3日間、中学生対象の第1回学校説明会が実施されました。 食品経済コースでは、中学校を卒業した自分に向けて、メッセージカードを封入した思い出の缶詰め作り体験と、普段実習で活用している施設の説明をしました。...
栽培環境コース

【栽培環境コース】第23回全国水産・海洋高等学校フィッシング技能コンテスト

 7月12日(土)、第23回全国水産・海洋高等学校フィッシング技能コンテストが開催され、海浜清掃の後、それぞれの手法で釣りに臨みました。 フィッシング技能コンテストは、栽培環境コースが運営を行いました。コンテストのシロギスの部、マアジの部...
食品経済コース

【食品経済コース】食品技能コンテストに向けて

 7月28日(月)、8月19日(火)~20日(水)に長崎大学 水産学部で開催される第23回全国水産・海洋高等学校食品技能コンテストに向けて、海洋資源科 食品経済コース 3年三輪 将大さんが練習を開始しました。 コンテストで良い結果となるよ...
栽培環境コース

【3年栽培環境コース】栽培漁業技術検定 1級

 7月11日(金)、栽培環境コース3年生が、栽培漁業技術検定1級を受検しました。
栽培環境コース

【3年栽培環境コース】研究成果中間発表会

 7月9日(水)に開催された3年生研究成果中間発表会にて、栽培環境コース3年生のウニ班とティラピア班が、それぞれ発表を行いました。
栽培環境コース

【3年栽培環境コース】尾鷲物産(株)企業説明・栽培漁業技術検定1級対策

 7月8日(火)、尾鷲物産株式会社様から職員が来訪され、栽培環境コース3年生に向けて、企業説明をされました。 また、週末に実施される栽培漁業技術検定に向け、検定対策を行いました。
食品経済コース

第16回全国和菓子甲子園近畿大会 出場

 7月13日(日)、京都経済センター3階(京都市)で開催された「第16回全国和菓子甲子園近畿大会」に本校3年海洋資源科食品経済コースの生徒が出場し、奨励賞を受賞しました。大会では作品に関する3分間のプレゼンテーション発表もあり、作品に込め...
栽培環境コース

【3年栽培環境コース】研究成果中間発表 コース内予選会

 6月24日(火)、7月9日(水)に開催される研究成果中間発表会に向け、栽培環境コース3年生が、コース内予選会を行いました。 「アメリカザリガニの有用性を見出そう」 「ホンモロコの音響馴致 音楽から人の声に」 「フルーツ...
栽培環境コース

【3年栽培環境コース】CPS(キャリアプランニング・サポート)

 6月13日(金)、栽培環境コース3年生が、キャリアプランニング・サポートの取組で、小学生へ日頃の学習の場である栽培漁業実習棟の案内を行いました。
栽培環境コース

【2年栽培環境コース】CPS(キャリアプランニング・サポート)・トラフグ飼育管理

 6月12日(水)、栽培環境コース2年生が、キャリアプランニング・サポートの一環で学生に栽培漁業実習棟を見学してもらい、「つくり育てる漁業」について講義しました。講義の中で、人工イクラを作りました。 また、下の写真は、いよいよ飼育が始まっ...
栽培環境コース

【2年栽培環境コース】2025年度トラフグ養殖スタート

 6月11日(水)、栽培環境コース2年生が、2025年度のトラフグ稚魚の搬入を行いました。 写真は、トラフグが本校の施設に慣れるよう水合わせを行い、水温や水質に慣れさせている様子です。 搬入されたトラフグは、平均3.66gでした。これから...
栽培環境コース

【3年栽培環境コース】キャリア・トライアル(集中実習)3日目 ニジマス歩留まり調査・加工実習

 6月6日(金)、栽培環境コース3年生は、キャリア・トライアル(集中実習)の実習3日目として、飼育していたニジマスの歩留まりの調査を行い、計測し終えたニジマスをホイル焼きに加工しました。 ...
栽培環境コース

【栽培環境コース】キャリア・トライアル(集中実習)2日目 海洋センター・水産振興事業団見学

 6月5日(木)、栽培環境コース3年生のキャリア・トライアル(集中実習)の実習2日目として、2年生と合同で、京都府農林水産技術センター海洋センター様及び公益財団法人 京都府水産振興事業団(京都府栽培漁業センター)様に見学・訪問させていただ...
栽培環境コース

【3年栽培環境コース】キャリア・トライアル(集中実習)1日目 魚類相調査

 6月4日(水)、栽培環境コース3年生が、キャリア・トライアル(集中実習)の実習1日目として、魚類相調査、魚類の同定とスケッチを行いました。種の同定の際には、鰭条数を計数し、体長を計測しました。 魚類相調査では、本校桟橋で釣獲調査を行いま...