HOME

正面玄関
学校に飛来したアオバズク
  • 4年生 川の水質調査へ⭐️

    雨で延期になっていた水質調査へ行くことができました。当日はたくさんの生き物を捕まえることができました。ヨコエビはなんと40匹以上も!!生き物たちを分類すると、川の水がきれいであることがわかりました。この後は、調査で分かったことをまとめたり自分たちができることを考えたりしていく予定です。

  • 沖縄伝統組踊ワークショップ⭐️

    4・5・6年生を対象に芸術鑑賞のワークショップを行いました。11月にある本公演に向けて、使う楽器や踊りについて教えてもらいました。沖縄の言葉で「よろしくお願いします」は「ウニゲーサビラ」と教えてもらい、挨拶からスタート。三線の音色、組踊を楽しむことができました。

    そのあとはお稽古組と色塗り組に分かれて活動。お稽古組は本番、ステージに立ちます⭐️そして色塗りをした作品は本番、ステージに飾られる予定です。今日のワークショップを終えて、本番がますます楽しみになってきました。本公演については、保護者の方、地域の方の参観も可能です。

  • 1平方メートルってどれくらい?

    4年生の算数の学習では、「面積」について学習しています。小さな面積は1平方センチメートルがいくつ分かで求められることを学び、さらに大きな面積をはかるには、1平方メートルという単位があることを学習してきました。今日は、その1平方メートルを作る「量感」を育てる学習です。新聞紙を並べ、1辺が1mになるようにグループで協力して作りあげました。

    早いグループは1時間に4つの1平方メートルを作っていました。

    その後、みんなが作った1平方メートルを並べ、教室の面積を求めてみました。「縦に○個、横に○個だから〜・・・」と学習したことを生かして解決することができました。これで、1平方メートルの量感もバッチリ!

  • 6年生 キャリア教育⭐️

    キャリア教育の一環として、日東精工の方に来ていただき「働く」ことについて講演いただきました。お話の中で、自分の得意なことや好きなことを大事にしてほしいというメッセージをいただきました。得意なことは「種」。水をやり大事に大事に育てれば芽がでて人生を彩る花になると言われていました。6年生のみんなも自分の「得意なこと」「好きなこと」を書き出していました。

    また、同じ仕事をするにも気持ちの持ちようで、大きく変わることも教えていただきました。人生起きている時間の中で40%も占める「仕事時間」せっかくなら、やらされているのではなく自ら楽しんでやれるといい!と話してもらいました。

    今日のこの講演の中で、6年生のみんなにとって少しでもヒントとなるものがあればいいなと思います。日東精工様、ありがとうございました。

  • 2年生 九九が始まっています⭐️

    2年生の算数の学習で九九が始まりました。これからの計算で基礎となる九九。しっかりと唱えられることと同時に、一つ分✖️いくつ分などの意味を理解することも重要です。学校でも丁寧に指導を進めて行く予定です。ご家庭でも、九九カードなどを使って唱える機会を作ってもらえるとありがたいです。

タイトルとURLをコピーしました