3年生の部屋

寒い冬こそ運動を!

 寒い冬こそ運動を!3年生の体育科の学習では、マット運動や、プレルボールというボール運動に取り組んでいます。  マット運動では、前転や後転の動きをもとに、開脚前転や後転、側方倒立回転などの技に挑戦しています。仲間と助言し合ったり、動...
4年生の部屋

4年生 1㎡ってどれくらい?

4年生の算数では「面積」の学習をしています。先日の学習では、「1㎡」を体感するため、新聞紙で1㎡の正方形を作りました。「1㎡ってことは一辺が1mだ!」と友達と協力して活動しました。完成したあとは、その上に乗ってみたり他のグループのものと並...
中筋っ子の部屋

夢に向かってチャレンジ!!

先週から、「中筋夢チャレンジ」がはじまっています。いつもより丁寧に文字を書いたり、苦手な漢字や計算に取り組んだり、自分で目標を立てて取り組んでいます。自主学習大賞に向けても頑張っている子どもたち。そのノートを掲示板で紹介しています。友達の...
5年生の部屋

カンジー博士からの挑戦状

先日、5年生の国語の学習で「カンジー博士の暗号解読」をしました。文章の前後から音を考え、音を頼りに漢字を考え、穴埋めをしていくような活動です。学級で、グループで、1人1人で・・・暗号の解読を楽しみました。授業の終わりには、自分で暗号を作る...
中筋っ子の部屋

人権旬間 はじまっています

11月28日、全校が体育館に集まり「人権始まりの会」が行われました。先生たちの話を聞いて「人権」とは何か考えました。「自分も大切に、人も大切にする」ことを意識できる期間になるといいなと思います。さらに「大切にするってどういうことかな」と詳...
給食の部屋

12月献立表

R5.12月献立表ダウンロード
5年生の部屋

5年理科 ミョウバンの結晶作り

理科の学習ではものの溶け方について学習しました。 Q.10gの塩を50gの水に溶かした時、重さはどうなるのだろうか。 Q.決まった水の量に対して、ものの溶ける量に限界はあるのだろうか。 Q.温度や水の量を変えると、溶ける...
3年生の部屋

社会科「安全なくらしを守る」Part2

 社会科の学習で、先日は綾部消防本部を見学させていただきました。今回は、綾部警察署の方々に学校に来ていただき、警察署の仕事について、警察官の仕事について、警察官の道具やパトカーの秘密について、講話をしていただきました。  お話を聞か...
3年生の部屋

外国語活動「This is for you」

 3年生の外国語活動の時間で、いろいろな色や形のカードでグリーティングカード作りをしました。色や形を英語で表現できるようになり、欲しいものを伝えることができるようになりました。友達や外国語指導助手の先生に欲しいものを伝えて、集めたカードを...
5年生の部屋

糸ノコギリで作ろう

5年生は糸ノコギリを使って家でも使えるホワイトボードを作ります。 〇〇に遊びに行ってきます! 今週末の予定は〇〇 など、いつまでも残るものになればと思います。 糸ノコギリは初体験ということで、初めは怖々と慎...
タイトルとURLをコピーしました