6年生の部屋

6年生 この水溶液は何だ?⭐️

6年生は理科の学習で「水溶液」について学習しています。今日はAからEまでの試験管に入れられた無色透明の液体が何の水溶液なのか調べる活動をしました。まず、どんな方法で調べることができるか考え、「見る」「においを嗅ぐ」「熱する」など考えた活動...
中筋っ子の部屋

第2回 色集会⭐️

昨日、第2回色集会を行いました。今回は白組は体育館、赤組はピロティで行いました。それぞれ応援の練習も大詰め。細かい動きを確認したり、声をしっかりと出したり、練習に励んでいました。学年だけでなく、色ごとにも本番への熱が高まっています! ...
2年生の部屋

2年生 世界に一つのおもちゃ⭐️

2年生は生活科の学習でおもちゃ作りをしています。空き箱などを使って、輪投げや的当てなど楽しそうなおもちゃを作っています。友達にヒントをもらいながら力を合わせて取り組んでいるところです。完成したおもちゃは、1年生との交流で一緒に遊ぶ予定です...
給食の部屋

🍽️お茶を使った献立

今日は、京番茶で鯵を甘露煮風に煮た、鯵の番茶煮が登場しました‼︎ 朝から給食室で京番茶を煮出していると、給食室が京番茶の香ばしい香りに包まれていました。 甘露煮風の甘い味付けで、児童はいつもと違う甘い魚の煮付けに驚きな...
6年生の部屋

6年生 思い出の学校を絵に⭐️

6年生は今、図画工作の学習で絵画を仕上げています。描いているのは「中筋小学校」 運動場や教室、廊下などそれぞれ描きたい場所を決め、構図を工夫して取り組んでいます。
6年生の部屋

運動会に向けて⭐️

運動会に向けて、スローガン担当の子どもたちも頑張っています。休み時間に集まり下描きから色塗りまで丁寧に作業を進めています。当日、運動場に掲げますので、この大作をじっくりと見ていただけたらと思います。
投稿

4年生理科「とじこめた空気や水」♪

4年生の理科では、身の回りにある空気や水の特徴を調べる学習を行います。 今回は、目には見えない空気に触れたり、空気の存在を感じたりする方法をみんなで考えました。 ・息を吸ったり吐いたりすると空気があることがわかります! ...
1年生の部屋

ようこそ先輩〜教育実習生〜

今週から、教育実習が始まりました。授業を参観したり、実際に授業をする中で色々なことを学んでほしいと思います。早速、1年生の国語の学習を。緊張しながらも、丁寧に授業を進めておられました。子どもたちも楽しそうでした。
中筋っ子の部屋

第1回 色集会⭐️

赤組と白組に分かれて第1回色集会が行われました。どちらの色も応援リーダーを中心に応援の練習をしました。学年ごとに応援リーダーが入って練習するなど、工夫して進めることができました。各色のスローガンも発表され、運動会に向けて一段と気合いが入っ...
2年生の部屋

保健室でも「ピーン」と⭐️

先日、児童集会で養護教諭から「よい姿勢」についての話がありましたが、先週、今週に実施している二計測の前にも「よい姿勢」についてどんな良いことがあるのか、どうすれば続けられるのかなどの話がありました。 聞いているうちに背筋がピーンとな...
タイトルとURLをコピーしました