5年生の部屋

4年生の部屋

タイピングNAKA杯

2学期末、3学期初めにタイピングNAKA杯を実施しました。 これは児童のタイピング能力向上を狙いとした取組で、制限時間内に国語の教科書の内容を何文字正確に打てるかを競うものです。 今年度は何文字打てたかではなく、前回よりも何文...
5年生の部屋

習字の先生にゲストティーチャーとして教えていただきました

先日、地域で習字を教えておられる高橋先生にご来校いただき、書き初め指導をしていただきました。 綺麗に書くポイントをたくさん教えていただき、2時間があっという間でした。 子供達は大変集中して取り組むことができました。 冬休...
5年生の部屋

障害とはどんなこと?

今日は、中丹支援学校からゲストティーチャーに来ていただき、障がいとはどのようなことなのかを学びました。 障がいとは、体の一部がうまく働かない状態のことだと定義されていました。 しかし、その障がいを取り除いたり、うまく支...
5年生の部屋

書道のゲストティーチャーに教えていただきました。

今日は地元で書道教室を営まれている髙橋先生をお招きし、5年生に書き初めを教えていただきました! 基本となる横の画、縦の画などのポイントを丁寧に教えていただきました。
5年生の部屋

「伝記を読んで、自分の生き方について考える」

 5年生の国語の学習では、「やなせたかしーアンパンマンの勇気」を読んで、学んだことをもとに、一人1冊伝記を読み、その人の功績や人物像、自分の生き方に活かしたいことをまとめ、紹介しました。初めには問いかけを入れたり、文章に書かれていることを...
5年生の部屋

カンジー博士からの挑戦状

先日、5年生の国語の学習で「カンジー博士の暗号解読」をしました。文章の前後から音を考え、音を頼りに漢字を考え、穴埋めをしていくような活動です。学級で、グループで、1人1人で・・・暗号の解読を楽しみました。授業の終わりには、自分で暗号を作る...
5年生の部屋

5年理科 ミョウバンの結晶作り

理科の学習ではものの溶け方について学習しました。 Q.10gの塩を50gの水に溶かした時、重さはどうなるのだろうか。 Q.決まった水の量に対して、ものの溶ける量に限界はあるのだろうか。 Q.温度や水の量を変えると、溶ける...
5年生の部屋

糸ノコギリで作ろう

5年生は糸ノコギリを使って家でも使えるホワイトボードを作ります。 〇〇に遊びに行ってきます! 今週末の予定は〇〇 など、いつまでも残るものになればと思います。 糸ノコギリは初体験ということで、初めは怖々と慎...
5年生の部屋

ブックトーク📕

今日は綾部市図書館の職員さんに来ていただき、ブックトークをしていただきました。子どもたちが本に親しめるようにと、学期ごとに来ていただいています。 今回、5年生では、大きいもの・小さいものというテーマで本を紹介していただきまし...
5年生の部屋

プール掃除

今日は5・6年生によるプール掃除を行いました。 このプールは本校児童だけでなく、夏には市民プールとして使用されます。 5年生は学年目標「For You」を意識して頑張りました。 6年生も最高学年として丁寧...
タイトルとURLをコピーしました