中筋小学校管理者

6年生の部屋

障がい者理解学習

今日は、中丹支援学校より講師の先生に来ていただき、障がいについての理解学習を行いました。 私たちは一人一人違った人間で、それぞれ得意なことや苦手なことがあります。 今回はその一例と対策について教わりました。 ①「先生の指...
中筋っ子の部屋

自学大賞決まりました

マイスタウィークが終わり、自学大賞が決定しました。自学大賞に選ばれた児童は先日の児童集会で、全校のみんなの前で賞状をもらうことができました。自学大賞の児童のノートが保健室前の掲示板に張り出されています。友達のノート、上の学年の人のノートの...
中筋っ子の部屋

中筋版「逃走中」

先日、20分休みに保健体育委員会の取り組みとして「逃走中」が行われました。各クラスから2名ずつ鬼である「ハンター」を出し、運動場に集まってスタート!!天気も良く、最高の逃走日和となりました。他の学年の友達と一緒に走って逃げたり追いかけたり...
中筋っ子の部屋

人権旬間 まとめの会

全校が体育館に集まり「人権旬間まとめの会」を行いました。各学年から目標や取組、取り組んで感じたことなどを発表しました。1年生も、緊張しながらも全校の前で発表することができました。写真は6年生から順に1年生まで並んでいます。 ...
3年生の部屋

3年生 レッツ プログラミング!

3年生の算数の学習でプログラミングに取り組みました。レーシングカーをスタートの位置から自分の思う方向へ進ませます。「前へ進む」「右をむく」「左を向く」などの命令を組み合わせ、アイテムを取りに行きます。 プログラミングのいいところは、...
4年生の部屋

四年生「天文館パオの見学」

理科の学習で天文館パオに見学に行ってきました。 シアターへ案内していただき、冬の星座の種類や月の満ち欠けなどについてお話いただきました。この時期でも時間によっては夏の大三角が見られることや冬は星がきれいで「冬のダイヤモンド」...
投稿

人権旬間の取組

 3年生では、人権旬間の取組として自分や友達の良いところを見つけようとしています。その良いところをふせんに書いて紙に貼ったり終わりの会の「きらり見つけ」で発表したりしています。今後も自分や相手を大切にできるように良いところを見つけていきた...
5年生の部屋

5年生 図画工作科「のぞいてみると」

 12月に入り、2学期のゴールが近づいてきました。12月は「パスポートをやり切ろう」を目標に、ドリルや提出物をやりきること、2学期のしめくくりをすることを全校で頑張っています。  図画工作科では、箱の中に小さな自分の世界を表現する「...
中筋っ子の部屋

人権学習 参観日

 11月26日から中筋小学校では人権旬間として、様々な取組を行っています。その一つとして、人権学習を行いますが、30日は参観日として人権学習の授業を公開しました。土曜日ということで多くの保護者や地域の方々に参観していただきました。 ...
5年生の部屋

5年生 中筋幼児園との交流会

 2学期も残り1ヶ月を切りました。学習面も生活面も、2学期の自分の成長を実感したり、課題を克服したりできるよう、締めくくりをしていきます。  今日は、中筋幼児園と5年生との交流会をしました。園児が楽しめること、安全に遊べることを条件...
タイトルとURLをコピーしました