四年制大学への進学を目指します。
工学探究科では、複数の国立大学進学者を輩出した工業技術科技術探究コースのノウハウを継承し、四年制大学、特に理工系大学への進学を目指します。
普通教科では、基礎教科となる数学・理科・英語を重点的に配置します。
専門教科では、創造力や課題解決能力を身につけるための実習を行います。
生徒のモチベーションを高めるため、様々な検定や資格取得を授業に取り入れます。
大学との連携授業を行います。
工学探究科では、大学教育への理解と、大学への興味・関心を高めるために、1・2年次の夏休みを利用して、同志社大学や香川大学を始めとする大学連携授業を実施します。
放課後(7限)活用を行います。
工学探究科では、平日の7限目を放課後活用の時間とし、部活動、ものづくりや研究など生徒の自主性を伸ばすための時間を設けます。
工学探究科からの進学は、同志社大学などの指定校推薦や、工業科ならではの工業枠特別推薦を利用して、高校3年間で自分が活躍(部活動・ものづくりなど)した実績をアピールして進路を実現します。
国公立への進学(昨年度の卒業生の言葉)
「自分は工業科の教師になって、日本の工業を支えたい!」
(京都教育大学技術科領域へ進学)
「工業科で刻んだ工業人の心、大学で高度な知識・技術を極めたい」
(香川大学工学部へ進学)
工業技術科進学延べ数(平成21年度~平成25年度卒業生)
四年生大学進学延べ人数:80名(内国公立:6名)
<平成25年度卒業生:16名(内国公立:2名)>
主な四年制大学進学先(平成21年度~平成25年度工業技術科卒業生)
京都教育大学・香川大学・豊橋技術科学大学・
同志社大学・京都産業大学・大阪工業大学・
摂南大学・大阪産業大学・大阪電気通信大学

機械工学の基礎の上に、自動車の構造・設計・製作・整備試験などの実際を学び、将来の自動車製造工業や整備工業はもちろんのこと、自動車工業方面から機械工業全般にも進出できる機械技術者を育成しています。
本校自動車科は、国土交通大臣から自動車整備士第1種養成施設(3級ガソリンエンジン・ディーゼルエンジン・シャシ整備士)としての指定を受けており、課程を修了すると国家試験の受験資格が得られます。(実技試験が免除され、各学科試験が受験可)
また、自動車実習工場は普通・小型自動車分解整備事業等の陸運局認証工場になっています。
本校では、普通科・工業に関する専門学科ともに資格取得を積極的に行っています。各試験の対策講習会を開催し、ていねいな指導で頑張るみんなをサポートしています。資格を持つことは専門知識を深めるとともに、就職や進学に有利になります。
過去の取得実績
◆3級自動車整備士(ガソリンエンジン・シャシ・ディーゼルエンジン)
◆低圧電気取り扱い作業に関する特別教育講習(ハイブリッドカー講習)
◆技能検定(内燃機関組立、旋盤、機械保全など)
◆内燃機関組立2級(高校生初)・旋盤2級(京都府初)
◆危険物取扱者
◆ガス溶接技能講習
◆アーク溶接特別教育
◆二級ボイラー技士
◆基礎製図検定
◆機械製図検定
◆計算技術検定
◆情報技術検定
◆英語検定
◆漢字検定
その他の検定も生徒の希望状況に応じて実施し、生徒のやる気を応援します。
大学進学を目的とし、学力の伸長・発展を図ります
大学進学に向けての応用力を養うため、1・2年次に、週に2回の7限授業を行います。
2年次から、文系と理系の選択科目を履修することで、それぞれの進路希望に応じた早期の学習に対応します。
適度な7限の設定であるため、部活動との両立が可能です。
3年次の「総合的な学習の時間」では、「京の食文化」「生涯スポーツ」「私の住む家」など、ユニークな選択講座を展開しています。
2年生に進級するときに、コースの変更も可能です。
進路希望の実現のため、様々な進学補講の選択が可能です。
授業時間を確保し基礎基本を定着させるため、1年次は週に2回の7限授業を行います。
英語・数学だけでなく、国語の授業も学力別講座編成とし、個々の到達度に応じた学習指導を行います。
2年次からは豊富な選択科目により、個々の進路希望に応じた授業を受けることができます。
普・工併設の利点を生かして、2年次から選択科目として、普通科の生徒も工業の授業を受けることができます。
3年次の「総合的な学習の時間」では、「京の食文化」「生涯スポーツ」「私の住む家」など、ユニークな選択講座を展開しています。
2年生に進級するときに、成績や希望に応じ、アドバンストコースへの変更も可能です。
進路希望の実現のため、様々な進学補講の選択が可能です。
各年度ごとの学習内容(予定)の一覧表はこちらより御覧いただけます
各年度ごとの学習内容(予定)の一覧表はこちらより御覧いただけます
本校では、普通科・工業科ともに資格取得を積極的に行っています。各試験の対策講習会を開催し、ていねいな指導で頑張るみんなをサポートしています。資格を持つことは専門知識を深めるとともに、就職や進学に有利になります。
過去の取得実績
英語検定
漢字検定
危険物取扱者
情報技術検定
計算技術検定
その他の検定も状況に応じ実施し、生徒のやる気を応援します
愛知工業大学 電気学科 電気工学専攻 西尾由大さん(平成27年度卒業生)
技術探究コースは主に幅広く工業の基礎を学び進学を目指すコースです。工業科目の他に全ての基礎である英語・数学やその他、一般科目もあり進学後も問題なく活躍していけることでしょう。
在学中は学んだ工業の知識や技術を活かして国家資格や工業高校生しか受験できない検定を取得することもでき、大学入試だけでなくその後の就職時にも必ず役に立ちます。自分も先生方の丁寧な指導の下、数多くの資格・検定を取らせていただきました。
工業科で三年間学ぶことは他に変えることのできない貴重な経験になります。進学・就職で迷っているのならぜひこのコースに挑戦することをおすすめします。
香川大学 電子情報工学科 塩田智基さん(平成27年度卒業生)
田辺高校工業技術科技術探究コースでは、他の工業の科と違い電気や機械、電子についてなど幅広く学習することができます。その中で1つでもいいので自分のやりたいことをみつけて頑張ってみてください。それが進学する際にとても役立つはずです。私は高校の時にプログラミングに興味を持ち、夢中になって勉強しました。大学ではさらに深く学習したいと思い情報工学を学べる大学に進学しました。また、たくさんの友達と日々を過ごすこともコミュニケーション能力の向上や新しい価値観を持つことができ、とても大切なことです。そして1日1日を無駄のない楽しく充実した日々を送れるように何事にも全力で頑張ってください!
香川大学 知能機械システム工学科 神村知皓さん(平成27年度卒業生)
技術探究コースでは、機械・電気と他のコースの専門知識に加え、プログラム作成や電子工作の技術といった幅の広い知識を学ぶことができます。さらに、それらの技術は、実習の授業を通して実際に実物を使って学ぶことができ、ものづくりに興味のある方には十分に満足のいく授業内容になっています。そして進学コースである事も強みのひとつです。充実した高校生活を送る事で僕は無事に夢を勝ち取る事ができたので、ぜひ頑張って下さい。