令和2年度愛鳥週間用ポスター原画コンクール(全国展)において、美術部3年8組 平野 龍太朗さんの作品が、応募総数47,309点の中から入選作品に選ばれました。おめでとうございます!
10月18日、京田辺市役所にて「第3回京田辺市展」のイラスト完成報告会が行われました。イラストを描いたのは美術部3年の 田原ヒトミさん(西宇治中出身)で、京田辺市教育委員会から依頼を受け制作しました。田原さんは、幅広い世代の方々が芸術文化活動に参加することををイメージして作品を完成させました。
今後、完成したイラストをもとに、ポスターやポストカード等が作成され、駅などの公共施設や高等学校、大学等、合わせて51カ所に設置される予定です。
美術公募展「京田辺市展」は12月4日(水)~12月8日(日)に京田辺市立中央公民館で開催されます。
6月2日(日)、卒業生の山田靖人くん(八条中)が、在学中に受賞した国土緑化推進機構理事長賞(平成31年用国土緑化運動・育樹運動ポスター原画コンクール)の受賞者として招待され、『第70回全国植樹祭』の式典に参加しました。「木を伐採し利用するだけでなく、苗を植え、次世代が育て利用する。この循環が大切。」と式典を通して自然環境について学ぶことも出来ました。植樹祭には、天皇・皇后両陛下も御出席され、貴重な良い経験となりました。
美術部1年生、赤迫儀孝(あかさこ よしたか)くんがの作品が『第30回読書感想画京都府コンクール』で優秀賞を受賞しました!この作品は小説『君の膵臓をたべたい』をもとに描いた作品で、構図や色彩など登場人物の心象風景が見事に表現されています。また、作品は中央コンクールに出品されます!
↑作品『二人で一人』
美術部3年7組 山田靖人くんの、昨年9月1日(土)に最優秀賞を受賞した『平成30年度 緑化運動ポスターコンクール』の作品が『平成31年用国土緑化運動・育樹運動ポスター原画コンクール(全国応募)』に出品されたところ、国土緑化推進機構理事長賞を受賞しました!今回、応募総数43,270人の中から入賞・入選点数が51点(うち京都府2点)選ばれました。また表彰は、平成31年6月2日(日)に愛知県で開催される『第70回全国植樹祭』の式典で行われる予定です。
11/10(土)『第38回近畿高等学校総合文化祭 徳島大会~美術・工芸部門~』に美術部3年3組 郁 七海(いく ななみ)さんの作品『My school Life』が出品され、徳島県立近代美術館に展示されました。美術館には京都をはじめ、奈良、滋賀、和歌山、三重、福井、鳥取、兵庫、大阪、徳島から選ばれた高校生たちの力作が勢揃いしました。
当日は開会式・引継式(来年度の近総文は京都が開催府県です。京都府代表生徒がステージで挨拶をしてくれました。)のあと、徳島県立近代美術館 上席学芸員の安達一樹先生から講演テーマ『見ることについて』のお話がありました。『見る』側の意見を知ることでより広い視点から制作活動に取り組めるきっかけになったと思います。
また生徒交流会の中で近代美術館企画展作品の鑑賞や近総文出品作品鑑賞後、意見交換なども積極的に生徒同士で行い、盛り上がっていました。他府県の高校生との交流は、生徒にとって今後の制作活動にも活かせるとても貴重な機会となりました。
美術部3年3組 郁七海さん(田辺中)が『第35回京都府高等学校総合文化祭ポスター原画』で最優秀賞を受賞しました。
最優秀作品は、平成30年10月27日(土)~28(日)に開催される『第35回京都府高等学校総合文化祭』のポスター、チラシ及びプログラム表紙などに採用されます。表彰式は、10月27日(土)『京都府高等学校総合文化祭美術・工芸部門』開会式と12月16日(日)『京都府高等学校総合文化祭優秀校発表会』(京都コンサートホール)において表彰される予定です。
10月13日(金)京田辺市役所にて京田辺市商工会青年部から依頼をうけ美術部が制作してきたロゴマークの完成報告会が行われました。今後、京田辺市の商店の様々な商品やパッケージにロゴマークは活用される予定です。
5月から部員全員で案を出し合い、最終的には6つの案にしぼられました。地域のお祭りで投票ブースの設置とPR活動を行い、市民の方々の投票でロゴマークが決定しました。部員一同今後のロゴマークの活用を楽しみにしています!!
【ロゴマークのデザインコンセプト】
お祭りで使われる「竹灯籠」、「カスミサンショウウオ」(京田辺市で生存が確認された絶滅寸前種)の尻尾でKYOTANABEの「K」を形づくった。市の花である「ヒラドツツジ」の花言葉である「愛」を新幹線と「カスミサンショウウオ」で表現している。
7月15日(土)きらら商店街で実施されたキララフェスティバルに美術部が参加しました。
美術部は、京田辺商工会青年部様より京たなべ未来プロジェクト~田辺高校生と創る未来のかたち~として、
京田辺の魅力を発信できるロゴマークの作成の依頼をうけ、春から準備を進めてきました。
京田辺の指定植物や名産、新幹線の新駅の京田辺市への設置、
絶滅危惧種のカスミサンショウウオの生存の確認などを様々なテーマをもとに、
美術部員21名全員が案を出し合い、協力し、最終的には6つの候補に絞られました。
キララフェスティバル当日は、投票ブースの設置とステージPRをはじめとする
地域のみなさまへの投票の呼びかけを行いました。
どんなロゴマークが完成するか楽しみにしていてください。
投票にご協力くださったみなさま、ありがとうございました。
8月20日(土)京都府立植物園内にある植物園会館にて『平成28年度緑化運動ポスター及び愛鳥週間ポスターコンクール』の入賞者表彰式が行われました。
本校からは津阪俊光くん(3-2)が、愛鳥週間ポスターコンクールで優秀賞を受賞し、この日表彰されました。津阪くんの作品は全国コンクールに出品されます。また手嶋海晴くん(3-1)と山口晴央くん(1-6)の作品も愛鳥週間ポスターコンクールで佳作入選しました。3人の作品は8月20日(土)~23日(火)まで同会場に展示されます。
↑津阪俊光くん・優秀賞受賞作品
↑手嶋海晴くん・佳作入選作品
↑山口晴央くん・佳作入選作品