令和2年度愛鳥週間用ポスター原画コンクール(全国展)において、美術部3年8組 平野 龍太朗さんの作品が、応募総数47,309点の中から入選作品に選ばれました。おめでとうございます!
自動車部は11月23日(土)大阪万博記念公園で開催されたエコデンレースに参加しました。
レース当日はとても気持ちのいい秋晴れとなり、色づいた木々の美しい万博公園の特設コースを全国から集まった70台の電気自動車が熱いバトルを繰り広げました。
自動車部からは自動車部A(ドライバー:2年生 小森唯一)、自動車部B(ドライバー:1年生 吉岡佑磨)の2チームが参戦し、マシントラブルも無く40分のレースを無事完走しました。
結果は総合順位で自動車部Aが5位(入賞)、自動車部Bは9位という成績を収めました。
自動車部としてはこのレースでの入賞は9年ぶりとなる好成績となりました。
応援ありがとうございました。
<エコデンレースとは>
大会当日に支給される容量3Ahのバッテリーを使用し、制限時間内の走行距離を競う、電気自動車のレースです。
大会HP→ http://www.osaka-c.ed.jp/izumi-t/3/teijisei/ecoden/ecodentop.html
第27回全国高等学校ロボット競技大会新潟大会
ベスト16「楔」とベスト48「楔Ⅱ」
令和元年8 月3 1日(土)の「第2 4回京都府高学校ロボット大会」において、本校機械工作部が制作した2 台のロボット「楔」「楔Ⅱ 」が1 位、2 位を独占!!
この2台のロボットが、1 0月2 6日(土) 2 7日(日) に新潟県長岡市で開催された「第2 7回全国高等学校ロボット競技大会新潟大会」へ京都府代表として出場しました。
全国大会は各都道府県代表チームが制作た12 8 台のロボットが参加し開催。田辺高校の「楔」「楔Ⅱ 」の2 台は、予選を1 0位と1 7位で通過し、4 8 位以上で行われる決勝トーナメントに進出!。
決勝トーナメントでは、予選1 7位の「楔Ⅱ 」が4 8 位のロボットと対戦、1 回戦突破が期待されましたが、思わぬトラブルで予期せぬ敗退となりました。また、予選1 0位の「楔」はシードとなり、2 回戦からの出場なので、予選終了時にベスト3 2 以上が決定しました。
決勝トーナメント2 回戦では、強豪校である熊本県 の学校を破った栃木県代表校との対戦となりましたが、見事に撃破しベスト1 6 以上を決めました!。
ベスト8 を決める決勝トーナメント3 回戦では、最終3 位になった秋田県代表校との対戦となり、健闘むなしく敗退しましたが、メンバーは充実した大会参加となりました。
大会の様子のビデオはこちら。(ダウンロード画面が開きます。ダウンロードして視聴してください。)
全国大会HPのアドレス。http://www.sanfair2019.nein.ed.jp/robot/index.htm
10月18日、京田辺市役所にて「第3回京田辺市展」のイラスト完成報告会が行われました。イラストを描いたのは美術部3年の 田原ヒトミさん(西宇治中出身)で、京田辺市教育委員会から依頼を受け制作しました。田原さんは、幅広い世代の方々が芸術文化活動に参加することををイメージして作品を完成させました。
今後、完成したイラストをもとに、ポスターやポストカード等が作成され、駅などの公共施設や高等学校、大学等、合わせて51カ所に設置される予定です。
美術公募展「京田辺市展」は12月4日(水)~12月8日(日)に京田辺市立中央公民館で開催されます。
9月14日(土)、15日(日)の2日間、令和元年度「社会を明るくする運動」の一環として、第33回大津矯正展会場にて本校鉄道研究部がミニ鉄道を運行しました。本校美術部が補修塗装したミニ新幹線を使用し、2日間で延べ410人の方に乗車していただきました。来場者だけでなく、滋賀県のご当地アイドル"フルーレット"、"マリーナブルー"のメンバーの方々に乗っていただくなど、大津矯正展の運営に協力することができ、滋賀刑務所長様より感謝状をいただきました。
今後のミニ鉄道運行は9月22日(日)淀川河川公園、10月14日(月)太陽が丘、10月26日(土)27日(日)交野いきいきランド、11月2日(土)3日(日)同志社大学、11月16日(土)田辺中学校、11月17日(日)京田辺市役所の予定です。
「第24回京都府高等学校ロボット大会」において、優勝!準優勝!
令和元年8月31日(土)に実施された「第24回京都府高等学校ロボット大会」にて、京都府立田辺高等学校 機械工作部が制作した2台のロボット「楔」「楔Ⅱ」が1位、2位を独占しました。
2台のロボットは、10月26日(土)27日(日)に新潟県長岡市で開催される「第27回全国高等学校ロボット競技大会新潟大会」へ京都府代表として出場する事を決めました。
優勝した「楔Ⅱ」
準優勝の「楔」
7月30日(火)に田辺高校で開催する令和元年度「やましろ未来っ子 サイエンスラリー」応募フォームです。
参加希望の方は こちら から申込をお願いします。 定員に達したため,申込受付を終了させていただきました。
※ 各回の定員は、10名です。定員になり次第、応募を締め切らせていただきます。
※ サイエンスラリー当日は、必ず保護者同伴で参加をお願いいたします。
※ 兄弟、姉妹で参加される場合も、お一人ずつ応募フォームから申込をお願いいたします。
※ 応募にあたって、不明な点がございましたら、田辺高校( TEL 0774-62-0572)までお問い合わせください。
自動車部は6月15日(土)鈴鹿サーキットで開催された「ホンダエコマイレッジチャレンジ2019」のレースに参加しました。
レースに出場したのは自動車部A(ドライバー3-9新田 和芳)、自動車部B(ドライバー1-9大冨 凜也)、自動車部C(ドライバー2-9柴田 拓未)の3台です。
結果はグループⅡ(高校生クラス)は34台が出場し、自動車部Bチームが燃費466.858km/Lという結果で準優勝となりました。
今年のレースは練習走行で降っていなかった雨が本戦では降り始め、急なセッティング変更と雨対策を車両に施し挑みました。Bチームは惜しくも優勝は逃しましたが自動車部としては「4年連続表彰台入り」という、連続入賞記録を更新しました。Aチーム、Cチームは残念ながら雨によるスリップやマシントラブルによりリタイヤとなりました。
※「Honda エコ マイレッジ チャレンジ」は「1リットルのガソリンで何キロ走ることができるか」をテーマに1981年に 始まった環境競技大会です。自動車部では20年以上取り組んでいます。
大会HP http://www.suzukacircuit.jp/emc_s/
6月2日(日)、卒業生の山田靖人くん(八条中)が、在学中に受賞した国土緑化推進機構理事長賞(平成31年用国土緑化運動・育樹運動ポスター原画コンクール)の受賞者として招待され、『第70回全国植樹祭』の式典に参加しました。「木を伐採し利用するだけでなく、苗を植え、次世代が育て利用する。この循環が大切。」と式典を通して自然環境について学ぶことも出来ました。植樹祭には、天皇・皇后両陛下も御出席され、貴重な良い経験となりました。