学校生活

令和4年度より、「田辺高校の今」は

「Instagram」及び「Twitter」の方で、更新しております。

そちらの方で御覧ください。

 

    【Instagram】            【Twitter】

InstagramQRコード.png TwitterQRCord.png

 

 
 
 2021/09/16 

令和3年8月16日(月)京田辺市中央公民館玄関前で、京田辺市の採火式(パラリンピックトーチリレー)が行われました。本校の工学探究科と自動車科で製作したロボットと発火装置が披露されました。採火の前に、本校生徒より機構の説明を行いました。その後、京田辺市長や校長先生、本校代表生徒がスイッチを押すと、ロボットが動き出し、炎が点灯しました。製作に係わった生徒は、17名でした。

 
 
 
 
 2021/04/30 
 
 

 工学探究科は、ものづくりを学びながら理工系の大学への進学を目指す学科です。卒業生は、学習内容を活かして国立大学や同志社大学、連携協定校である京都先端科学大学、大阪産業大学、金沢工業大学、福井工業大学などに進学しています。

 4月30日(木)、今年度入学したばかりの工学探究科の1年生が「工業技術基礎」の授業の中でエッグドロップコンテストを実施しました。このコンテストは、3階から落とす生卵を、紙だけで作ったプロテクターで守る競技です。

 結果としては、全6班の中で1班が見事、卵の黄身を守ることに成功しました!

 失敗した班では、失敗した原因などを探し、次回への改善案を考え、よりよい結果につながるように探究活動を行いました。

 成功した班でも、成功したから終わりではなくより安全性を高めたプロテクターへの考えをまとめていました。

 
 
 2021/04/24 
 
 

 工学探究科は、ものづくりを学びながら理工系の大学への進学を目指す学科です。卒業生は、学習内容を活かして国立大学や同志社大学、連携協定校である京都先端科学大学、大阪産業大学、金沢工業大学、福井工業大学などに進学しています。
 4月24日(土)、2年工学探究科の「探究実習」でエッグドロップコンテストを、接触や近距離を避けるなどの感染リスクの高い活動を制限しながら実施しました。このコンテストは、3階から落とす生卵を、紙だけで作ったプロテクターで守る競技です。

 感染症拡大防止対策の制限下でしたが、探究活動を止めることなく、「なぜ、そういう結果になったのか?」を考えて、「どうすればもっとよい結果になったのか」という深い学びを実現することができました。

 
 
 2021/04/09 
 
 

4月9日(金)令和3年度 第59回入学式を挙行しました。

新入生の皆さん、御入学おめでとうございます。

田辺高校での高校生活が充実したものになるよう、教職員一同全力でサポートします。