加悦谷学舎

 3月18日(金)、3学期の終業式を行いました。

 校長の式辞では、新型コロナウイルス感染症の拡大状況に伴い、今年度も教育活動に大きな制限がかかったが、「できない」で終わらせるのではなく、どうやればできるか、を模索しながらできることに取り組んでくれたことに対する感謝を伝えました。また、「成長」に関しても触れ、自分が成長したことは、なかなか自分では気づきにくく、実感しにくい、だからこそ、「できたこと」にしっかり目を向けて欲しいことも併せて伝えました。そして、これからは先行きが不透明で、将来の予測が困難な状態、VUCAの時代。それを乗り越えるために、「主体性」、「多様性」、「協働性」が必要であるとの考えを述べ、これらの力をこれからの学校生活で身につけて行ってほしいとの考えを伝えました。結びに、3月1日に行われた加悦谷高校・宮津天橋高校の継承式に触れ、加悦谷高校の伝統と文化を引き継ぎつつ、宮津天橋の伝統と文化を創り、それらを融合させながら、宮津天橋高等学校をつくっていってほしいとの想いを託しました。



 教務部長の講話では、今は気づけなくとも、この1年間で確実に成長していることを伝え、この1年間の自分への頑張りをきっちり認めて欲しいとの言葉を贈りました。また、加悦谷高校から宮津天橋高校へ引き継がれたことを受けて、「母校」とは、校舎や校名ばかりが注目されがちだが、それらだけではなく、そこにいた人たちで作られていく、と、「母校」に関する考えを述べました。そのため、卒業の時に「母校」を感じられるような、充実した学校生活を来年度以降も送って欲しい、との言葉を結びとしました。


 生徒指導部長の講話では、この1年間お世話になった先生方へ感謝の思いを伝える時間が設けられました。その後、この5年間で年間の遅刻者数が約4桁だったところから2桁に激減したことを報告するとともに、生徒が日頃規則正しく生活しているからこその結果であると、生徒の学校生活の送り方に対して集団としての在り方に対して、称賛の言葉を送りました。そして、春休み中、春休み明けに生活リズムが乱れることがないように、との言葉で講話を終えました。



 春休み中にしっかり新年度に向けて、気持ちを整えていってもらいたいです。

 
COPYRIGHT (C) 京都府立宮津天橋高等学校