2018/10/23

京都府立大学特別授業

10月22日(月)、2年生の国際文化コース・文理科学コースで「世界史B」「日本史B」を選択している生徒が、京都府立大学による特別授業を受けました。

京都府立大学は地域貢献型特別研究(ACTR)として、地域課題解決に向けた調査研究活動に取り組まれています。今回は本校で、「消えた舞鶴の特産品」と題して文化歴史学科・東昇准教授にお話しいただきました。また、東先生のゼミ生の大学生・大学院生にもお越しいただきました。

PA220917.JPG PA220920.JPG

初めに、学生の皆さんから授業やサークルなど大学生活についてのお話を聞きました。高校生活との違いやリアルな日常を、スライドを使って丁寧に教えてくださいました。

PA220924.JPG PA220931.JPG

今回の授業テーマは、舞鶴市で江戸時代から明治時代にかけて生産されていた「桐実」。かつて舞鶴は全国3位の生産量を誇っていました。

PA220925.JPG PA220928.JPG

生徒たちが取り組んだ課題は、「桐実」の生産量を地図に書き込み、生産地の特徴を分析するというものです。学生の皆さんがそれぞれのグループをまわって、質問に答えたり、ヒントを教えたりしながら一緒に課題に取り組んでいました。とても話しかけやすい雰囲気となり、大学生活について詳しく聞いている生徒もいました。

PA220927.JPG PA220930.JPG

大学で行われている歴史研究に触れられる、貴重な経験となりました。大学生と直接交流できたことも、生徒たちにとって刺激になったようです。

2018/10/22

2年生進路別ガイダンス

10月19日(金)、2年生を対象に進路別ガイダンスを実施しました。

大学14分野・専門学校14分野・就職・公務員の合計30の講座に分かれ、講師の方から丁寧な説明を受けました。

PA190922.JPG PA190916.JPG

就職・公務員志望の生徒は説明会の後、面接指導もしていただきました。

PA190929.JPG PA190925.JPG

PA190927.JPG PA190930.JPG

生徒たちは、配布資料やスライドを見ながら、真剣に耳を傾けていました。

この日学んだことをしっかりと心にとめて、今自分がすべきことを考え、進路実現に向けて一歩ずつ進んでいってほしいと思います。

2018/10/22

ポーツマス生徒との交流会

10月19日(金)、イギリスのポーツマス市より、教員2名と生徒4名が東舞鶴高校を訪れました。

舞鶴市と姉妹都市であるポーツマス市へは、舞鶴市の青少年英語研修事業により、この3年間で本校生徒3名が留学しています。

ポーツマス生徒交流会 002.JPG PA190951.JPG

初めに2年生国際文化コースの生徒たちが歌のパフォーマンスを英語で披露し、歓迎しました。

DSC06861.jpg DSC06881.jpg

生徒たちはiPadを使いながら日本や舞鶴についてプレゼンをしたり、部活や学校行事について交流したりして、笑顔があふれる時間となりました。

LHRの時間には、1年生発展コースの生徒たちがクラス文化交流を行いました。

PA190998.JPG PA190976.JPG

まず生徒が着付けのお手伝いをして、浴衣を体験してもらった後、福笑いや羽根つき、折り紙などを一緒に楽しみ、大いに盛り上がっていました。

PA190970.JPG PA190985.JPG

放課後には書道を体験してもらったほか、ESSが校内を案内してまわりました。

IMG_1311.JPG IMG_1321.JPG

ポーツマス生徒交流会 013.JPG

生徒たちは英語でコミュニケーションをとりながら、精一杯おもてなしをしていました。素晴らしい異文化交流となった一日でした。

2018/10/19

朝読書の時間

現在、東舞鶴高校では「読書週間」中で、「朝読書」を行っています。1時間目の最初の10分間、全校生徒が集中して本に向きあっています。

H30現代文3年「新書を読む」事前指導 (11).JPG

今回、3年生全員が「新書」を読んでいます。事前に「現代文」の授業の中でブックトークがあり、今年新書大賞を受賞した「バッタを倒しにアフリカへ」などの紹介を聞き、新書の魅力に触れました。その後、図書館で思い思いの1冊を選びました。

H30現代文3年「新書を読む」事前指導 (5).JPG

普段小説を読むことはあっても、新書はあまりなじみがないかもしれません。この機会に新書に親しみを持ち、自分の進路や興味関心について考えを深めるきっかけにしてもらえたらと思います。

司書による恒例の絵本の読み聞かせは、2年生全クラスに順次行っています。

PA190913.JPG

今回、2年生のために選んだ絵本はこちら。

『どこいったん』ジョン・クラッセン 作 長谷川義史 訳(クレヨンハウス)

「ぼくのぼうし どこいったん?」と、帽子を探しているクマ。関西弁でのんびりとした雰囲気の絵本と思いきや、その結末は・・・。

PA190921.JPG

ハロウィーンが近いということで、他にもちょっと怖い本の紹介もありました。

読書から始まる一日は、授業に集中しやすくなります。この秋、もっと本との距離が縮まることを期待しています。

2018/10/18

「羅生門」発展学習

1年生「国語総合」の授業では、2学期に芥川龍之介「羅生門」を学びました。その発展学習として、下人に対しての模擬裁判に取り組んでいます。今回はその様子をお伝えします。

IMG_2843.JPG

「裁判官」「検察官」「弁護人」「証人」それぞれの立場から想像しながら、「下人」の行った行為は有罪か無罪かを議論するというもの。

IMG_2844.JPG

「窃盗罪」「銃刀法違反」など、さまざまな罪に問われる下人・・・。弁護人は「生きるためには仕方なかった」などと弁護します。

生徒たちは他人の意見を尊重しながらも、自分の意見を主張していきます。「羅生門」という作品への理解がさらに深まっていたようでした。

2018/10/18

10月20日・21日のバスダイヤ

10月20日(土)・21日(日)のバスダイヤはこちらです。

10月20日・21日バスダイヤ.pdf

2018/10/17

読書週間が始まりました

10月17日(水)~23日(火)まで、東舞鶴高校では「読書週間」を実施します。「朝読書」で読むための本を探しに、たくさんの生徒たちが図書館を訪れています。

ガラス展示10月「ハロウィーン」 (1).JPG

もうすぐハロウィーンということで、図書館はすっかり秋の色に染まっています。入口にあるガラスの展示スペースは、ハロウィーンをテーマに飾りつけされています。

PA170946.JPG

そして、ハロウィーンイベントとして大人気のゲームも開催中です。

「おかしなお菓子」を図書館の中から見つけ出すゲーム「おかしなお菓子をつかまえて!」では、図書館の中からおかしなお菓子たちを見つけてつかまえると、すてきなプレゼントがもらえます。

H30「おかしなお菓子をつかまえて!」 (2).JPG

この日は、文庫本の後ろにこっそりと隠れていました。遊んでいるうちに、すてきな本との出会いがあるかもしれませんね。

読書週間(2学期)朝読にぴったり  (1).JPG 読書週間(2学期)先生おすすめの本 (1).JPG

ほかにも「朝読書」にぴったりの文庫本を展示しているほか、「先生おすすめの本」の展示や、「図書館クイズ」もあります。読書の秋に、ぜひ図書館まで足を運んでください。

2018/10/13

秋の体験セミナー

10月13日(土)、「中学生秋の体験セミナー」を開催し、中学生約130名と保護者の方々にお越しいただきました。

DSC06749.JPG DSC06759.JPG

初めに行いました学校説明では、コース・行事・部活動など学校生活についてスライドで紹介し、東高の魅力と特徴をお伝えしました。また、進路指導や入試についての説明も行いました。

DSC06777.JPG DSC06780.JPG

在校生インタビューの時間では、部活動、勉強、そして様々な活動に一生懸命取り組んでいる先輩たちの声を直接聞いてもらうことができました。

DSC06783.JPG DSC06800.JPG

ウィンドアンサンブル部の生徒による生演奏が披露されたほか、「語り部」として活動している生徒は引き揚げの歴史を語り継ぐ取組について話してくれました。また、運動部のキャプテンの話や、今年の夏に留学をした生徒の報告も聞くことができました。

会場では生徒の作品や制服、東高紹介のパネルを展示し、たくさんの中学生や保護者の方に見ていただきました。

DSC06729.JPG DSC06731.JPG

美術部・書道部の作品や、学校祭の展示作品、そしてクラス演劇の映像も楽しんでいただきました。

全体会の後の「体験授業」の時間では、中学生の皆さんに高校の授業を体験してもらいました。国語・数学・社会・理科・英語の中から好きな教科を選び、教室で受けました。

IMG_0043.JPG IMG_0075.JPG

IMG_0074.JPG IMG_0055.JPG

体験授業後、希望者に対して、体育施設や図書館、進路指導室をまわって、東高の充実した施設を見学していただきました。また、進路相談も行いました。

PA130913.JPG PA130926.JPG

東舞鶴高校の素晴らしさを、たくさんの方に伝えた一日となりました。

ご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました!

2018/10/11

10月13日・14日のバスダイヤ

10月13日(土)・14日(日)のバスダイヤはこちらです。

10月13日・14日バスダイヤ.pdf

10月13日(土)は「中学生秋の体験セミナー・保護者説明会」です。

※バスの利用申込みをされた中学生の皆さんと保護者の方は、東舞鶴駅から8:45発のバスにご乗車ください。帰りは東舞鶴高校13:00発のバスをご利用いただけます。

2018/10/09

ボート部が国体に出場しました!

9月30日(日)~10月3日(水)にかけて行われた国民体育大会ボート競技に、ボート部の3年生 井上翔くん・ジャロ アルファマハムッド潤くんの2名が少年男子舵手付きクォドルプル京都選抜メンバーとして出場し、第6位に輝きました!

H30国体(1).png

一生懸命励んできた3年間の成果を出し切れたのではないでしょうか。京都府の代表として、素晴らしい活躍を見せてくれました。