2018/09/21
回旋競争リレー
9月21日(金)、LHRの時間を利用して1年生がリレー競走を楽しみました。今年度の体育祭は残念ながら中止となっていしまいましたが、この日、1年生がクラス対抗で競うことになっていた「回旋競争リレー」を実施することができました。
4人で竹をもってカラーコーンを回るこの競技は、大接戦を繰り広げました。
決勝戦は1組VS3組!僅差で1組の勝利となりました。2組と4組も一生懸命応援していました。
体育祭の日に競技をすることができなかったのは残念でしたが、この日はクラスが一つになって盛り上がり、いい思い出を作ることができました。
2018/09/21
主権者教育
9月21日(金)、3年生を対象に主権者教育を実施しました。舞鶴市選挙管理委員会事務局職員・中丹広域振興局職員の方々を講師としてお迎えし、模擬投票を行いました。
まず講義で、投票の仕方や選挙の種類について学びました。候補者の情報を集める方法や、選挙運動について気をつけることを教えていただきました。
模擬選挙では、3名の立候補者の演説を聞きました。公約を書いた選挙公報を見ながら、しっかりと候補者の政策に耳を傾けます。
本物の投票用紙に立候補者の名前を記入し、投票箱に投函しました。
最後に開票結果が発表され、模擬選挙を終えました。
すでに18歳を迎えた生徒もたくさんいます。自分たちの未来を決める大切な選挙です。自分なりにしっかりと考え、有権者としての義務を果たしてほしいと思います。
2018/09/20
京都府国際交流員及び京都府名誉友好大使との交流会
9月20日(木)、2年生国際文化コースの生徒たちが、「京都府国際交流員」・「京都府名誉友好大使」と交流会を行いました。
今回お招きした「京都府国際交流員」はイギリス出身の方です。行政の国際化推進や各市町村が実施する国際交流事業で活躍されています。そして、「京都府名誉友好大使」4名のご出身はハンガリー、サウジアラビア、韓国、エジプトです。京都府の国際化推進に協力をされています。
はじめに開会式として、音楽パフォーマンス「Under the sea」を披露して歓迎しました。
まず生徒はグループに分かれて、それぞれ自己紹介をしました。自分の宝物を持ち寄って見せながら発表したり、地元・舞鶴や東舞鶴高校についてiPadを使いながら紹介したりしました。
次に、日本文化の紹介として伝統的な日本の遊びを体験してもらいました。羽子板、福笑い、けんだまなどをして遊び、大いに盛り上がりました。
校内の見学ツアーも行いました。図書館やコンピュータ室などを巡り、英語を使って案内しました。
交流員の方々からたっぷりとお話をうかがう時間もありました。
「おすすめの観光地はどこですか?」「なぜ日本に来たのですか?」「日本と出身国の違いは?」「夢は何ですか?」など、たくさんの質問に答えてくださいました。
最後に生徒を代表して小野万葉さんがお礼の言葉を述べました。交流員の方々とすっかり仲良くなった生徒たちは、記念撮影を楽しみました。
この日、生徒たちは英語だけを使ってコミュニケーションをとっていましたが、とても自然に使いこなし、笑顔があふれる交流となりました。
2018/09/19
母校応援ふるさと事業
<東舞鶴高等学校応援プロジェクト>
東舞鶴高等学校応援プロジェクトとは、「京都府母校応援ふるさと事業」により、皆様の御寄付を活用させていただき、 寄付金活用事業を設定し、東舞鶴高等学校の教育の一層の活性化を図るものです。
ご支援を賜りますようよろしくお願いします。
詳細は、こちらをご覧ください。
2018/09/19
稲刈り実習
3年生国際文化コースの生徒たちは、5月に「日本文化」の授業で田植えを行いました。大雨の影響で1週間延期となりましたが、9月19日(水)、いよいよ生徒たちの手で収穫する日がやってきました。
地元農家の椋本和明さんからやり方を教えていただきながら、丁寧に稲を刈り取っていきます。
「虫がいる!」と楽しそうにはしゃぎながらも、手際よく作業を進めています。
刈り終えたら、次は稲を藁で束ねます。椋本さんが教えてくださったとおり、一生懸命束ねていきます。
束ねた稲は稲木にかけました。これから2週間ほど乾かします。
最後に元気よく「ありがとうございました!」と挨拶をして実習を終えました。
今日収穫したお米は、10月に「収穫祭」として調理実習を行い、みんなでいただきます。どんな味がするのか楽しみですね!
2018/09/18
剣道部 試合結果
9月15日(土)に行われた京都府立高等学校剣道大会の結果をお知らせします。
男子団体の部において3位入賞、女子個人の部では2年生・秋田千尋さんが準優勝に輝きました。おめでとうございます!
2018/09/18
クリーンキャンペーン
9月16日(日)、JR東舞鶴駅と東舞鶴高校周辺において「クリーンキャンペーン」を実施しました。
NPO法人「せんげん」、「東高応援団」の皆様、そして東高生が一緒に清掃ボランティアを行いました。
東高からは、希望した一般生徒だけでなく、ソフトテニス部、バスケットボール部女子、剣道部、吹奏楽部、ESS、陸上競技部、バドミントン部の部員も協力してくれました。
毎日通学に利用している駅周辺や道路をきれいにしようと、生徒たちは一生懸命に掃除をしていました。
クリーンキャンペーンに参加してくださった皆様、ありがとうございました。
2018/09/14
就職激励会
9月14日(金)、明日から始まる就職試験に向けて「就職激励会」を実施しました。
就職試験に臨む生徒たちが集まり、校長先生、学年部長、そして進路指導部長の先生より、試験の心構えを聞きました。
校長先生からは「自分に自信を持つこと、感謝の気持ちを持つこと、この2つを忘れないように試験に臨んでもらえたらと思います。」と激励の言葉がありました。
どの先生方からも、心のこもった言葉が贈られていました。
最後に、生徒を代表して田代愛佳さんが決意の言葉を述べました。
2年生は1年間、就職補講を頑張ってきました。 そこで身につけたことを信じて、自信を持って就職試験に挑んできてほしいと思います。
皆さんの健闘を祈っています!
2018/09/14
人権講演会
9月14日(金)、2年生を対象に人権講演会が行われました。
舞鶴引揚記念館の学芸員である長嶺睦さんを講師としてお迎えし、「戦争と人権~引き揚げの歴史を語り継ぐ~」という題で御講演いただきました。
去年、2年生は遠足で引揚記念館を訪れ、シベリア抑留や引き揚げについて学びました。その歴史をあらためて説明いただいた後、沖縄の歴史について教えていただきました。
沖縄戦で犠牲となった人々は、皆さんと同じように日常生活を送っている普通の人だったということ、また、高校生もたくさんいたということを知りました。
その想像を絶するような悲惨さを、沖縄の方の証言やたくさんの写真を通して語ってくださいました。
12月の研修旅行で、2年生1~3・5組の生徒が沖縄を訪れます。
今回この講演を聞いて、皆さんには戦争の記憶を語り継ぐという役割があるということを一人ひとり心に留め、考え続けてほしいと思います。