2018/11/14

華道実習

11月14日(水)、3年生国際文化コースの「日本文化」の授業で、華道の体験学習を行いました。

華道家元池坊舞鶴支部より先生をお招きし、実習を行いました。

先生は、華道の歴史やお花の生け方について説明をしながら、手際よくお花を生けていきます。あっという間に素敵な作品ができあがりました。

「皆さんが思うように表現してくださいね。」

生徒たちは、先生のお手本を真剣な表情で見つめていました。

PB140967.JPG PB140977.JPG

いよいよ、生徒たちの実習が始まりました。それぞれの発想や感性で自由に生けていきます。バランスを考えながら、自分らしい作品をつくりあげようとしています。

PB140986.JPG PB141002.JPG

先週の茶道・着付け体験に引き続いて、またさらに日本の伝統文化を深く知ることができました。

ご協力いただきました華道家元池坊舞鶴支部の先生方、ありがとうございました。

2018/11/13

京都府立大学特別授業②

11月12日(月)、2年生の国際文化コース・文理科学コースで「世界史B」「日本史B」を選択している生徒が、京都府立大学による特別授業第2回目を受けました。

京都府立大学は地域貢献型特別研究(ACTR)として、地域課題解決に向けた調査研究活動に取り組まれています。前回に引き続き、文化歴史学科・東昇准教授にお越しいただき、「高校付近の国道は、江戸時代の道なのか」と題してお話しいただきました。

PB120939.JPG PB120942.JPG

今回の授業で扱うのは、東舞鶴高校の近くを通る国道27号線。生徒たちは毎日の通学で通い慣れている道です。

PB120947.JPG PB120948.JPG

大学生の皆さんにもお手伝いいただきながら、現在の国道27号線と、明治時代の地形図や古文書とを比較しました。

PB120955.JPG PB120958.JPG

大学では、こういった古文書の解読についても学ぶことができます。大学の講義を体験することができる、大変貴重な機会となりました。

2018/11/13

食育講座

11月12日(月)6・7限、2年生「生活文化」の授業で食育講座を実施しました。

舞鶴市食生活改善推進員協議会「はまなす会」の方々に来校していただき、生徒と一緒に調理実習をしながら、野菜の切り方を始め、煮干しによるだしの取り方、ゴマの擦り方など、基本的な調理から指導していただきました。

家庭科 088.JPG 家庭科 092.JPG

献立は、「京田ごはん、まいづるなます、まいづるわかめの味噌汁」です。

家庭科 096.JPG 家庭科 091.JPG

家庭科 094.JPG 家庭科 099.JPG

地元に伝わる料理を学ぶ貴重な機会となりました。

試食後は、朝食の大切さや減塩について、毎日摂るべき野菜の量、食事バランスガイドなどについて話をしていただきました。

「はまなす会」の皆様、ありがとうございました。

2018/11/12

第9回東高展

11月11日(日)、赤れんがパークにて、第9回東高展を開催しました。東高展は、東舞鶴高校の文化部による取組や、美術・書道の授業の作品等を地域の方々に知っていただくイベントです。今年もたくさんの方々に御来場いただきました。

ウィンドアンサンブル部と書道部によるパフォーマンスは、芝生広場で行われました。

ウィンドアンサンブル部(野外) (24).JPG ウィンド・書道共演 (16).JPG

秋の空と赤れんが倉庫を背景に生演奏と書道パフォーマンスのコラボレーションが披露され、大迫力の作品が出来上がりました。

ウィンド・書道共演 (20).JPG ウィンド・書道共演 (14).JPG

赤れんが4号棟でも、さまざまなパフォーマンスが披露されました。

ウィンドアンサンブル部の演奏

ウィンドアンサンブル部 (4).JPG ウィンドアンサンブル部 (6).JPG

書道部による書道パフォーマンス

書道パフォーマンス (5) (2).jpg 書道パフォーマンス (7).JPG

華道部による華道パフォーマンス

華道パフォーマンス (3) (2).jpg 華道パフォーマンス (2) (2).jpg

放送メディア部の朗読発表「舞鶴の昔話」

放送メディア部朗読発表 (2).JPG 放送メディア部朗読発表 (4) (2).jpg

ESS部のオリジナル短編映画『Pretender』上映、留学生報告会

ESS (3).JPG 留学生報告会 (5) (2).jpg

こちらは写真部とSF部、華道部の作品展示です。東高の様子や魅力を伝える学校紹介の展示もありました。

写真部 (4).JPG SF部 (2).JPG

華道部 (1).JPG 学校紹介 (5).JPG

また、今年も茶道部のおもてなし呈茶があり、東高の校章入りのお菓子とお茶を楽しんでいただきました。

茶道部 (22)※HP○きらり×.JPG 茶道部 (4)-.JPG

2階では書道・美術の授業作品や書道部・美術部の作品が展示されました。

書道 (7).JPG 書道 (19).JPG

美術 (7).JPG 美術 (8).JPG

美術部生徒による「あなたの顔をクロッキーします」は今年も大好評でした。ESS部のフォトブースでは、撮影した写真をプリントしてクリスマスカードを作ることができました。

美術(35) (2).jpg ESS (4) (2).jpg

今回の東高展も大盛況で終了となりました。

御来場いただいた皆さま、ありがとうございました!今後とも東舞鶴高校をよろしくお願いいたします。

2018/11/12

近畿高等学校総合文化祭 出場決定

今年度「第35回京都高等学校総合文化祭」において、美術部・2年生の四方七美さんが、来年度に行われる「第39回近畿高等学校総合文化祭(京都大会)」出場者に選抜されました。

こちらは四方さんの作品です。

IMG_20181103_121303.jpg

おめでとうございます!今後もすてきな作品を楽しみにしています。

2018/09/19

母校応援ふるさと事業

<東舞鶴高等学校応援プロジェクト>

 東舞鶴高等学校応援プロジェクトとは、「京都府母校応援ふるさと事業」により、皆様の御寄付を活用させていただき、 寄付金活用事業を設定し、東舞鶴高等学校の教育の一層の活性化を図るものです。

 ご支援を賜りますようよろしくお願いします。

 詳細は、こちらをご覧ください。

2018/07/05

薬物乱用防止教室

7月5日(木)は期末試験最終日でした。考査後、全校生徒を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。

京都府警察本部生活安全部少年課少年サポートセンター北部センターの吉田靖章巡査部長より、高校生を取り巻く薬物の乱用防止について御講演いただき、あらためて薬物の恐ろしさを実感する機会となりました。

DSC00164.jpg DSC00166.jpg

また、最近高校生の被害が増えている事件や、注意したいSNS・ゲーム等のアプリについて教えていただきました。

最後に、生徒会副会長の小林あいりさんからお礼の言葉がありました。

高校生の皆さんの周りには、思っている以上に危険が潜んでいます。自分や周りの人を守るため、正しい知識を身につけましょう。

2018/06/28

部活動に係る活動方針

部活動に係る活動方針