2018/12/13

12月15・16日のバスダイヤ

12月15日(土)・16日(日)のバスダイヤはこちらです。

12月15日・16日バスダイヤ.pdf

2018/12/12

日本の未来を考えよう

12月12日(水)、1年生の発展コースで「国家財政について考える」をテーマに特別授業を行いました。

国税庁舞鶴税務署と財務省近畿財務局の方々にお越しいただき、私たちの生活と財政の役割について教えていただきました。

DSC08103 (2).jpg DSC08109 (2).jpg

生徒たちは「財務大臣」となって、コンピュータで予算編成シミュレーションに取り組みました。

DSC08118 (2).jpg DSC08126 (2).jpg

自分たちのことだけでなく将来の世代のことも考えながら、グループで意見を出し合い、国の予算を作っていきます。

あらためて、民主主義で物事を決定することの難しさがわかったのではないでしょうか。今回の授業をきっかけに、日本の未来についてさらに考えを深めてほしいと思います。

授業後、「税に関する高校生の作文」の表彰式を行いました。

DSC08144 (2).jpg DSC08145 (2).jpg

1年生の山下彩華さんの「税のありがたみ」という題名で書いた作文が入賞しました。おめでとうございます!

2018/12/12

部活動募集休止について

ソフトボール部・人文研・将棋部は、部員がいないため、平成30年11月より募集休止となりました。

平成31年度以降の扱いも同じとします。

2018/12/10

研修旅行を終えて

12月7日(金)に台湾研修旅行の解団式を行いました。

PC070913.JPG

研修旅行を振り返って、野田先生からお話がありました。「研修旅行での経験をこれからの人生にどう活かすか、考えてもらえたらと思います。」

特に現地の方々との交流では、4月から進めてきた準備を活かした充実した時間となりました。伝えたいことを英語で伝えるのに苦労したことも、有意義な経験でした。

沖縄研修旅行の解団式は10日(月)に行いました。

副校長からのお話に続いて、研修旅行副委員長の東奈々依さんが挨拶をしました。

PC100919.JPG PC100923.JPG

学年部長の河合先生のお話です。

「いろんな人との出会いや新しい経験を通じて、皆さんの人生が豊かになっていくことと思います。成長を学校生活に活かしていってください。」

PC100927.JPG PC100931.JPG

今回、伊江島でお世話になった民泊の方々との交流が特に印象深かったようです。あたたかいおもてなしを受け、さまざまな体験をさせていただきました。

2年生の皆さん、お疲れさまでした。クラスのみんなで作った素晴らしい思い出を大事にしてほしいと思います。

2018/12/07

12月の図書館の様子

12月の図書館は、すっかりクリスマスの雰囲気に包まれています。

ガラス展示12月「クリスマス」 (2)-.JPG

図書館入口のガラス棚にはクリスマスらしい本が飾られています。

H30サンタさんにお願い (4).JPG H30サンタさんにお願い (3).JPG

今月の図書館イベントは「サンタさんにお願い」。サンタさんにお願いしたいことをオーナメントに書いて、クリスマスツリーの飾りつけをしてもらいます。

中央展示12月「府立100冊」 (2).JPG

ここにも、かわいいクリスマスツリーがありました。ツリーの下には、まるでプレゼントのようにたくさんの本が展示されています。ここには京都府立図書館からお借りした、100冊もの本が並べられています。どれも高校生に人気の本ばかりです。

現在、図書館では「冬休み特別貸出」を実施しています。冬休み明けまで、何冊でも好きなだけ借りることができます。

冬休み中、ゆっくりと読書をしてもらえたらと思います。

2018/12/06

12月8・9日のバスダイヤ

12月8日(土)・9日(日)のバスダイヤはこちらです。

12月8日・9日バスダイヤ.pdf

2018/12/06

沖縄研修旅行 結団式

12月4日(火)、明日から沖縄研修旅行に出発する2年生の総合教養コース・人文数理科学コースが、結団式を行いました。

まず副校長先生より挨拶がありました。

DSC08089.jpg DSC08080.jpg

「沖縄で、戦争時の悲惨さや沖縄の人々の思いを感じ、平和を願う気持ちをさらに高めましょう。また、集団だからこそ得られることがあります。旅は視野を広げ、人を成長させてくれます。多くの方の支えに感謝しつつ充実したものにしましょう。」

続いて、研修旅行委員長の松尾摩利亜さんが挨拶をしました。

「楽しむためにはルールやマナーを守って、みんなが協力し合うことが大切です。思い出に残るものにしましょう!」

DSC08086.jpg DSC08094.jpg

最後に、学年部長からのお話を聞きました。「忘れ物や身だしなみに気をつけ、出発時の時間を守ってタイムロスがないように注意すること。また、楽しむことも大切だが、楽しむだけでなく、沖縄の歴史や文化を知り、今の沖縄を自分たちの目で見て学んでほしい」というお話でした。

「くれぐれも安全に気をつけて、一致団結して頑張って行きましょう。」

充実した学びの機会となる、素晴らしい研修旅行になることを願っています。

2018/11/30

美術部 舞鶴引揚記念館見学

11月29日(木)、美術部の生徒11名が舞鶴引揚記念館を訪れ、現在特別展示中の「王希奇展ー一九四六ー」を鑑賞しました。

展示されているのは、引揚者を描いた横20mの迫力ある絵画「一九四六」で、中国の画家・王希奇氏による作品です。先月には、2年生国際文化コースの生徒を対象に特別授業を行っていただきました。

絵画には葫蘆島からの引揚者が数百名あまり描かれており、その一人ひとりに作者の思いが込められています。

IMG_3385.JPG IMG_3386.JPG

美術部の生徒たちは、作品のスケールや力強いマチエール(表面の質感)に圧倒されたようです。

また、語り部の方にお話を伺いました。実際に葫蘆島から引き揚げて来られた方から、当時の様子や展示されている絵画への想いを聞くことができました。

IMG_3388.JPG IMG_3387.JPG

戦争の歴史を伝える作品をじっくりと鑑賞することができる、たいへん貴重な機会でした。

この特別展示は、12月2日(日)まで開催されます。

2018/11/29

12月1・2日のバスダイヤ

12月1日(土)・2日(日)のバスダイヤはこちらです。

12月1日・2日バスダイヤ.pdf

2018/11/29

台湾研修旅行 結団式

11月29日(木)は期末試験最終日でした。

この日、2年生国際文化コースが台湾研修旅行の結団式を行いました。

DSC08066.jpg

まず校長先生から、研修旅行での「3つの約束事」についてお話がありました。

・一人ひとりの心構えを大切に、ルールを守って規律ある集団行動をとること。

・日頃培ったコミュニケーションスキルを発揮すること。

・お世話になるたくさんの人々に、感謝の気持ちを忘れないこと。

「普段の生活から離れて身体で感じて、自己の再発見をしてください。体調に気をつけて、異国の地で体験することが一生の思い出となることを願っています。」

DSC08069.jpg

最後に、研修旅行委員長の横山碧海さんが「ルールを守ってみんなで楽しみましょう!」と宣言して、結団式を終えました。

2年生の総合教養コース・人文数理科学コースは、研修旅行で訪れる沖縄について、DVDで事前学習を行いました。

DSC08075.JPG

沖縄戦を経験した人々のインタビューを通して、その戦争の悲惨さを学びました。

これまでの学びをよりいっそう深めることのできる研修旅行にしてほしいと思います。

明日、2年生は研修旅行の代休日となります。体調を整え、しっかりと準備をしておきましょう。