2018/11/07

東高バザー

11月3日(土)の「舞鶴だるま祭」で、NPO法人せんげん主催の「東高バザー」を開催しました。

この日はNPO法人せんげんの会員、OB・OGでつくる「東高応援団」、PTA会長に加え、本校教職員と、ボランティア生徒9名が参加しました。

IMG_2221.JPG IMG_2214.JPG

たいへん好評で、多くの方がお目当てのものを購入してくれました。売り上げはスクールバスの運行資金にあてさせていただきます。バザーの開催・運営にご協力いただいた皆さま、お買い上げいただいた皆さま、本当にありがとうございました。

2018/11/07

中丹文化芸術祭「短歌・俳句・川柳」入選作品

第32回「中丹文化芸術祭」の「短歌・俳句・川柳公募(ヤング部門)」俳句部門において、本校生徒11名が入選しました。

特選に選ばれた作品を紹介します。

【特選】

「夏休みたたみのにおいひさしぶり」 2年生 広瀬涼羽さん

続いて、佳作・入選となった生徒の皆さんです。

【佳作】

2年生 東光隼くん 山田龍樹斗くん

3年生 仲田貴洋くん 

【入選】

2年生 上山稀己くん 岡崎元紀くん 小谷祥真くん 麻野もみじさん 新森さくらさん 水元真美さん 山本佳奈さん

どの歌も、高校生らしい思いがこめられたすてきな作品でした。

2018/11/07

中丹学校文化祭

11月3日(土)、舞鶴市総合文化会館にて「平成30年度中丹学校文化祭」が開催されました。

中丹地域の府立高等学校と特別支援学校の生徒による芸術・文化活動の成果の発表の場として、毎年秋に行われているものです。

IMG_20181103_132304.jpg IMG_20181103_113809.jpg

DSC07150.JPG

本校からは美術部、書道部、ウィンドアンサンブル部が参加し、たくさんの方に活動の成果を見ていただくことができました。

今週末、11月11日(日)には赤れんがパークにて「東高展」を開催します。皆さまのご来場をお待ちしております。

2018/11/06

防災訓練

11月6日(火)、防災訓練を行いました。地震が発生し、化学実験室より火災が発生したという想定で、初期消火と避難の訓練をしました。

机の下で頭を防御して安全を確保し、急ぎ足で避難経路に向かいました。生徒たちは教員の指示に従い、落ち着いて速やかに行動しました。

DSC07188 (2).jpg DSC07195 (2).jpg

避難完了後、舞鶴東消防署の方より、今回の訓練の講評と防災の心得についてお話しいただきました。

DSC07200 (2).jpg

「自分の命を守るだけでなく、大切な人の命を守れるようになってください。」と、訓練の大切さを教えてくださいました。

「災害はいつ起こるか分からない」という意識を持ち、命をどう守るかを考えて行動できるようになってほしいと思います。

2018/11/05

ソフトテニス部 北部予選突破

11月3日(土)、ソフトテニス部(男子)が京都府高等学校ソフトテニス選抜団体戦 北部予選を突破しました。

来週、太陽ヶ丘テニスコートにて行われる京都府高等学校ソフトテニス選抜団体戦(府下大会)へ出場します。皆さま、応援よろしくお願いいたします!

2018/11/02

11月3・4日のバスダイヤ

11月3日(土)・4日(日)のバスダイヤはこちらです。

11月3日・4日バスダイヤ.pdf

2018/11/02

Trick or Treat?

Happy Halloween!10月31日(水)はハロウィーンでした。

東舞鶴高校英語科では、異文化体験・英語学習の一環としてこの行事を取り入れています。

今年は11月1日(木)に、英語科・AETの先生と生徒たちがハロウィーンのイベントを楽しみました。

英語科の先生に英語で話しかけると、先生からキャンディがもらえます。このイベントは毎年大人気で、お昼休みや放課後、たくさんの生徒たちが先生のもとへやって来ました。

IMG_2207.JPG IMG_2183.JPG

「Trick or treat?」

「Happy Halloween!」

と、楽しく英語を使ってコミュニケーションをとっていました。

異文化に触れる楽しい機会となりました。これからも英語科の先生やAETの先生と、積極的に話してみてくださいね。

2018/11/02

識字問題について 人権学習

11月2日(金)、1年生を対象に「識字問題」に関する人権学習を行いました。

PB020948.JPG PB020955.JPG

「ミナの笑顔」というアニメを鑑賞し、識字の意義や学習権について学びました。

読み書きに不自由している人はアジアやアフリカなど開発途上国に多く、成人の非識字者は7億5900万人にのぼると言われています。また、識字問題は貧困や差別と深い関わりがあり、大きな問題となっています。

PB020946.JPG PB020956.JPG

学ぶことは人の権利であり、人が生きていくうえで絶対に必要なことです。今後も様々なテーマで実施される人権学習を通して、一人ひとりが人権意識を高めてほしいと思います。

2018/11/01

全国水源の里シンポジウム 書道パフォーマンス

11月1日(木)、舞鶴市総合文化会館で開催された「第12回 全国水源の里シンポジウム」のオープニングにおいて、書道部が書道パフォーマンスを行いました。

DSC07101.jpg DSC07096.jpg

このシンポジウムは、伝統行事や歴史遺産などを有する魅力ある地域が共通して抱えている課題を、住民、自治体、有識者が意見を交換し、地域共生へ向けた取組と今後の展望を議論するものです。

「農業と漁業の共生」をテーマに、1年生7名、2年生11名がパフォーマンスを披露しました。

DSC07126.jpg

今回のために書道部の生徒が作った詩と「晴耕雨読」「水魚之交」という四字熟語をキャンバスいっぱいに表現し、迫力ある作品が完成しました。

高校生の視点でのメッセージを伝える機会を与えていただき、ありがとうございました。

2018/11/01

京都府高等学校総合文化祭

「第35回京都府高等学校総合文化祭」において、10月27日(土)に京都市のみやこメッセで府内高校の美術部・書道部・写真部の作品展示が行われました。東舞鶴高校からは美術部が作品11点を出展し、講評を受けました。

IMG_2699.JPG IMG_2694.JPG

講評を受けた後、出展された他校生徒の作品を鑑賞しました。気に入った作品には、ファンレターのように「あなたの作品のこんなところが素敵」という意見文を書き、交換しました。

美術部員たちはメッセージをたくさんもらっていました。作品を通して交流することで、お互いに刺激を受けたようでした。