2018/11/01

高大連携特別授業「住み込み共生の生態学」

11月1日(木)、京都大学・舞鶴水産実験所より邉見由美先生をお招きし、高大連携授業を行いました。「住み込み共生の生態学」と題した特別授業を行い、2年生人文科学コース・数理科学コースの生徒が講義を受けました。

PB010919.JPG PB010922.JPG

邉見先生は、海洋生物の生態学について研究されています。特に、生物が巣穴で共に生きる「住み込み共生」についての研究成果を、生き物の魅力とともに紹介していただきました。

また、どのように実験が進められているのかを、動画を交えながら教えてくださいました。研究の裏話なども聞くことができました。

PB010941.JPG PB010942.JPG

研究活動のためには生物の知識だけでなく国語力、英語力、そしてスケッチの技術など、さまざまな教養が必要となります。視野を広げて学ぶことの大切さを知ることができました。

最後に、大学進学を目指す生徒たちへ「大学生活を楽しんで、いろんなことをやってみてください。」とメッセージをいただきました。

高校生にもわかりやすく教えていただき、大学での学びを体験することができました。このような機会を上手に活用し、進路について考えるきっかけにしてほしいと思います。

2018/10/31

学校周辺での送迎のための駐停車について(お願い)

学校周辺での送迎のための駐停車について(お願い)

2018/10/30

PTA文化講演会「国際社会に生きる若者のあり方」

10月30日(火)、舞鶴市総合文化会館にてPTA文化講演会が開催されました。

PA301008.JPG

11月1日は東舞鶴高校の開校記念日です。この日に合わせて、毎年この文化講演会を実施し、生徒の皆さんが将来について考える機会としています。

今回、ダニエル・カール氏をお招きし、「国際社会に生きる若者のあり方」と題して御講演いただきました。カール氏は、大学卒業後、当時の文部省の英語指導主事助手として山形県で英語教育に携わり、レポーターやコメンテーターとして御活躍されています。

DSC07017.jpg

講演では、日本の魅力や、外国人とのコミュニケーション術など、これからの国際社会で活躍するために生徒たちが知っておくべきことを、親しみやすい山形弁をまじえて楽しく教えていただきました。

DSC07059.jpg

アメリカから来られて文化や言語の違いに驚いたこと、戸惑ったエピソードが語られたほか、日本に住み始めて30年以上になる立場から、日本の習慣や礼儀作法の奥深さを伝えてくださいました。

生徒たちはカール氏のお話にすっかり引き込まれていました。講演後の質疑応答の時間では、次々に手が挙がりました。

DSC07069.JPG

「好きなことわざを教えてください。」「おもしろいと思った日本語は何ですか?」

などの質問に、カール氏は丁寧に答えてくださいました。

「日本人が国際的に活躍するには、どんな力が求められるでしょうか。」という質問には、

「自分が得意なことを把握すること。決して恥ずかしがらないこと」とアドバイスされていました。

DSC07076.JPG

最後に、生徒会長の藤原優くんがお礼の言葉を述べ、花束を贈呈しました。

ダニエル・カールさん、素晴らしい講演をありがとうございました!

2018/10/29

社会とくらし 講演「うどんと生きる」

2年生総合教養コースの選択科目「社会とくらし」では、これまで地域の歴史や産業を知り、自分の生活との関係について学んできました。

その授業の一環として、10月29日(月)、竹松うどん店・竹原友徳さんの講演会を行いました。

PA290914.JPG PA290922.JPG

地元・綾部でうどん店を開き、地域の活性化に取り組む竹原さんをお迎えし、「うどんと生きる」と題して講演いただきました。

なぜうどん職人の道を選んだのか、そして地元でうどん店を開くまでのお話を聞きました。

PA290926.JPG PA290929.JPG

「うどんが打てる男になりたい!」と一人香川に向かい、ヒッチハイクで修行させてくれるお店を探した竹原さん。香川で3年間修行しました。うどんを打ちながら日本中を旅してまわったこともあります。

最後に「自分にとって興味ある仕事をするのが一番。常日頃から楽しいことや、この生き方がいいな、と思える人を探して、自分を見つめる時間を持ってください。」と生徒たちにメッセージをくださいました。

いよいよ、うどんを打っていきます。「よろしくお願いします!」と元気に挨拶して実習が始まりました。

弾力のあるおいしいうどんにするために、竹原さんに教わりながら、生地を足で踏みます。

PA290934.JPG PA290936.JPG

続いて、生地を麺棒で延ばしていきます。しっかり延ばしたら、次は均等に切っていきます。まずはお手本を見せていただきました。

PA290941.JPG PA290950.JPG

PA290962.JPG PA290953.JPG

太くなってしまったり、細くなりすぎたりして難しい・・・。

PA290976.JPG PA290982.JPG

最後に、沸騰したたっぷりのお湯でゆでました。

PA290995.JPG PA290998.JPG

お出汁も温まってきて、いい匂いが調理室いっぱいに広がります。

PA291001.JPG PA291005.JPG

生徒たちはうどん作りを楽しんだようで、「俺もうどん修行しようかな」という声も聞こえてきました。

最後に竹原さんへ、感謝の気持ちを込めて拍手を贈りました。おいしいうどんを通して、進路のことについても考える機会となりました。

2018/10/29

部活動試合結果

部活動の試合結果をお伝えします。

剣道部は、平成30年度両丹高等学校剣道新人大会に出場し、男子団体の部において優勝、男子個人の部では2年生・小谷祥真くんが2位、女子個人の部では2年生・秋田千尋さんが2位に輝きました。

IMG_3337.JPG IMG_3330.JPG

続いて、ボート部です。第38回京都府高等学校ボート選手権大会において、男子舵手付きクォドルプル・女子舵手付きクォドルプルともに2位となり、来週行われる全国高等学校選抜ボート大会近畿地区予選に出場が決まりました。

京都レガッタ.png

剣道部の皆さん、ボート部の皆さん、おめでとうございます!

2018/10/26

卒業生による進路講演会

10月26日(金)、1年生を対象に「卒業生による進路講演会」が実施されました。希望進路を実現して活躍している卒業生3名から、進路についてお話を聞きました。

ジャパンマリンユナイテッド株式会社・鈴木潤さん(平成28年度卒業)

IMG_2183-.JPG

1年生のこの時期、しっかりと進路目標が立てられている人は少ないのではないでしょうか。そんな後輩たちへ、「だからこそ、自分の可能性を信じてください。」と語りかけました。

舞鶴市消防官・美濃亮介さん(平成28年度卒業)

IMG_2186.JPG

高校時代、とにかく部活を頑張っていたという美濃さんは、打ち込めるものがあることの大切さを伝えてくれました。また、消防士のお仕事の様子の紹介もありました。

鳥取大学地域学部・新谷みなみさん(平成27年度卒業)

PA260937.JPG

高校時代にさまざまな経験ができたことをお話してくれた新谷さんからは、「経験して損はない!」と熱いメッセージが送られ、「高校生活を思いっきり楽しんでください。」と締めくくられました。

最後に、関西学院大学文学部文化言語学科・大野真奈さん(平成29年度卒業)、島根大学総合理工学部数理情報システム学科・木田明里さん(平成28年度卒業)からのビデオメッセージが上映されました。

大野さんは「限界を自分で決めない」ことを後輩たちにアドバイスし、木田さんは、東高の先生との出会いがきっかけで現在の進路を選択したことを話してくれました。

どの先輩のお話も、「充実した高校生活を送ったからこそ、現在の自分がある」という母校への感謝の気持ちが伝わってきました。

IMG_2199.JPG

身近な先輩のお話を聞くことで、自分の進路について深く考えるきっかけとなったのではないでしょうか。生徒たちは、先輩たちの顔を真剣な表情で見つめ、「進路ファイル」に一生懸命メモを取っていました。

PA260942.JPG

卒業生の皆さんはお忙しい中、東高生のために講演に来てくださいました。この日学んだことを進路実現へとつなげていってほしいと思います。

2018/10/25

秋の収穫祭

3年生国際文化コースでは「日本文化」の授業の中で稲作実習を行っており、5月に田植え、9月には稲刈りを体験しました。その総まとめとして、10月24日(水)に「秋の収穫祭」(調理実習)を行いました。

IMG_1199.JPG

班に分かれて大切に育てたお米を研いで、炊飯器で炊きました。炊きあがったのは、もっちりとした甘い味のご飯です。これは「朝紫」(アサムラサキ)という古代米で、少し赤い色をしています。

さて、次はおかずを作っていきます。

IMG_1208.JPG

野菜炒め、だし巻き、お味噌汁など、ご飯に合う献立をそれぞれが考えました。

IMG_1212-.jpg

どの班のお料理も、とってもおいしそう!

IMG_1220.JPG

収穫への感謝の気持ちをこめて、みんなで声を合わせ「いただきます!」と合掌してからいただきました。

最後に片づけをして、授業を終えました。

この春から、自分たちの手で田植えをし、収穫までを体験してきました。生徒たちはこの授業を通して、「食」への感謝の気持ちがいっそう深まったと思います。

御協力いただきました地域の皆様、本当にありがとうございました。

2018/10/25

スクールバス11月運行カレンダー

11月のスクールバス運行カレンダーはこちらです。

H30 スクールバス11月運行カレンダー.pdf

2018/10/25

10月27・28日、30日のバスダイヤ

10月27日(土)・28日(日)のバスダイヤはこちらです。

10月27日・28日バスダイヤ.pdf

10月30日(火)は文化講演会です。この日のバスダイヤはこちらです。

H30 文化講演会.pdf

2018/10/23

みずなぎ鹿原秋まつり 書道パフォーマンス

10月20日(土)、「第11回みずなぎ鹿原秋まつり」において、書道部が書道パフォーマンスを行いました。

DSC06931.jpg DSC06918.jpg

2年生3名と1年生2名の小規模編成でしたが、午後からは天候にも恵まれ、たくさんの方々に見ていただきました。

DSC06939.jpg

みずなぎ鹿原学園の皆さん、出演依頼をいただきありがとうございました。