2018/07/24
大学見学会
7月23日(月)、1年生の希望者対象に大学見学会を実施しました。
当日39名が参加し、猛暑の中、京都産業大学と佛教大学を見学しました。
まず、10時30分に京都産業大学に到着。30分程度、大学概要の説明をうけました。
その後、6班に分かれ、大学生ガイドの案内で広いキャンパス内を見学し、途中大学生と共に学食で昼食もとりました。すっかり打ち解け、部活動やキャンパスライフ等の話で盛り上っていました。
午後は、佛教大学へと移動。30分程度の大学概要の説明を受けた後、4班に分かれ、大学生ガイドの案内でキャンパス内を見学しました。
どちらの大学も前期試験の直前ということもあるのでしょうか、図書館を始め自習室、学生食堂、ロビー等いたる所で勉強をしている大学生を目のあたりにし、生徒達は勉強の大変さをしみじみ感じている様子でした。
日頃、大学生と関わることのない生徒達にとって、貴重な1日となりました。キャンパスの広さや美しさ、大学生の活気に刺激を受け、進学に向けて勉強のモチベーションが上がったことでしょう。
2018/07/20
1学期終業式
7月20日(金)、1学期の終業式が行われました。
始めに校長先生より式辞がありました。発明家・エジソンの「私は今までに一度も失敗したことがない」という言葉を紹介され、「いつか電球が自分の中で光ることを信じて、努力を継続してください。」とお話がありました。
次に部長講話がありました。教務部長・加藤先生のお話です。
「自分に必要なものが何かを考えてしっかりと取り組み、主体的に夏休みを過ごしてください。」
生徒指導部長・荒谷先生は、先日西日本を襲った豪雨災害についてふれられました。「社会で自分にできることを見つけてください。」
続いて、伝達表彰です。
陸上競技部は、第70回両丹高等学校総合体育大会において女子下級の部で優勝しました。
ボート部男子ダブルスカルは、5月に行われた第71回京都府高等学校総合体育大会兼第66回全日本高等学校選手権競漕大会京都府予選において優勝し、また、第69回朝日レガッタで第3位に入賞しました。
さらに、3年生 井上翔くん・ジャロ アルファマハムッド潤くんの2名は、9月末に開催される国民体育大会ボート部競技少年男子舵手付きクォドルプル京都選抜メンバーとして出場を決めました。
女子ダブルスカルでは、3年生 藤﨑菜月さん・小嶋志歩さんが第71回京都府高等学校総合体育大会で優勝に輝きました。
この大会において、男子舵手付きクォドルプルは第3位、女子舵手付きクォドルプルは第2位を受賞しました。また、平成30年度京都ボート選手権大会において、3年生・藤﨑菜月さんが女子シングルスカルで第2位となりました。
続いて剣道部です。3年生 内海友里さんが、全国高等学校総合体育大会剣道大会両丹予選会女子個人の部において優勝しました。
書道部からは、15名が舞鶴市展に入選しました。また、書道パフォーマンス等、長年の地域貢献が高く評価され、舞鶴ユネスコ協会教育賞を受賞しました。
美術部からも5名が舞鶴市展に入選しました。さらに、3年生・南澤航洋くんが洋画の部でU-22審査員賞を受賞しました。
皆さん、おめでとうございます。今後ますますの活躍を期待しています!
その後、全国大会出場者の激励会がありました。
ボート部男子ダブルスカル・女子ダブルスカルの皆さんは、7月29日から愛知県東郷町で行われる、平成30年度全国高等学校総合体育大会に出場します。
校長先生からは「支えてくれた人のことを決して忘れることなく、全力で競技に臨んでください。」と激励の言葉がありました。
最後に、生徒会役員の紹介があり、生徒会長より挨拶がありました。
続いて、学校祭団役員紹介です。各団長が「全力を出して最高の学校祭にしましょう!」と全校生徒に呼びかけました。
終業式を終えた生徒たちは、自分たちの使う教室や廊下、特別教室の大掃除を行った後、ホームルームで通知票を受け取りました。
有意義な夏休みを過ごし、2学期の始業式で元気な顔を見せてくれることを願っています。
2018/07/19
平成30年7月豪雨 募金活動
先日西日本を襲った豪雨により、各地で浸水や土砂崩れの被害がありました。被災地への支援として、7月18日(水)・19日(木)、生徒会が募金活動を行いました。
被災された方々に一日でも早く平穏な日常が戻ることを願い、生徒や教職員に募金を呼びかけました。
お預かりしたお金は関係機関を通じて被災地へお届けします。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!
2018/07/18
性暴力被害防止教室
7月18日(水)、2年生を対象に「性暴力被害防止教室」を実施しました。京都府警察本部より、生活安全部人身安全対策課・水野哲二氏、警務部警務課・保﨑恵理子氏を講師としてお迎えし、生徒たちは男子と女子に分かれて、性暴力被害とその防止について学びました。
男子は、大切な人を守るためにはどうすればよいかを教えていただきました。また、被害にあっている人が身近にいたときにとるべき行動についても学びました。
女子は、被害から身を守るためにできることを教えていただきました。性暴力の手口とその対応方法について、実践を交えて紹介されました。
被害にあってしまった場合は、1人で悩まず早めに相談してください。また、友達が困っていたら、警察や相談窓口に相談をするようすすめてください。また、身近な大人や先生に話を聞いてもらいましょう。
2018/07/18
交通安全教室(スケアードストレイト)
7月17日(火)スケアードストレイト教育技法を用いた自転車交通安全教室が、舞鶴警察署交通課と京都府民生活部安心・安全まちづくり推進課の協力のもと、スタントマンの実演で行われました。
自転車通学が多い本校生徒は、迫真の事故演技に息をのんで見ていました。
舞鶴署交通課からは「自転車の事故が増えてきている」皆さんが「加害者にも被害者にもならないように交通マナーを守ってほしい」また「愛車精神を持っている人は事故が少ない」「自転車を大切にして鍵かけも行ってほしい」と話されました。
かけがえのない命の大切さ、事故の怖さを改めて知る良い機会となりました。
2018/07/17
はまっこ夜の市 書道部パフォーマンス
7月14日(土)書道部が、恒例の「はまっこ夜の市 書道パフォーマンス」を八島商店街で行いました。暑い最中にもかかわらず、多くの方々に見ていただきました。ありがとうございました。
また、今週末の21日(土)には海上自衛隊航空隊基地にて行われる「サマーフェスタ2018」において、12時より「書道パフォーマンス」を行います。是非ご覧下さい。
2018/07/12
いのちに関する学習会
7月12日(木)、1年生を対象に「いのちに関する学習会」を行いました。本校養護教諭の橋本先生から、性についての正しい知識を学びました。
命を授かるということ、そして人を愛するということについてあらためて考える機会となりました。
1年生の皆さんは思春期という不安定な時期を過ごしています。困ったことがあれば、一人きりで抱え込まずに必ず身近な大人に相談するようにしてください。