


- 保健室でも「ピーン」と⭐️
先日、児童集会で養護教諭から「よい姿勢」についての話がありましたが、先週、今週に実施している二計測の前にも「よい姿勢」についてどんな良いことがあるのか、どうすれば続けられるのかなどの話がありました。
聞いているうちに背筋がピーンとなるみんな。この姿勢を保持するために何をすればよいか、それはみんなが火曜と木曜にいつもやっていること・・・そう「掃除」です。掃除や元気に運動することで姿勢を保持する力、体幹が強くなることも教えてもらいました。
- 5年生「平均」⭐️
算数科の学習で「平均」について学んでいます。今日は、平均を使って自分の歩幅を調べました。自然な一歩を知るために、10歩分を3回歩いて平均を出していました。廊下で「いつも通り」歩くみんな。「えーいつもどんなやった?」と悩んでいる子もいました。さあ、みんなの一歩はどれくらいの長さだったでしょうか。自分の一歩が分かれば、歩数を調べることで距離がわかります。「便利さ」も実感できるといいなと思います。
- のぼり旗 新しくなりました⭐️
校門に設置しているのぼり旗が新しくなりました。子どもたちがデザインを考えてくれたものです。また、本校に来られるときに見ていただけたらと思います。
この旗にあるように、「あいさつができる中筋小学校」を目指します!
- 2・4・6年のブックトーク⭐️
今回は、2・4・6年生に向けてのブックトークでした。どの学年でもたくさんの本を紹介してもらい、早く読みたい!という声がたくさん聞こえてきました。
6年生では「行ったり来たり、閉じたり開いたり」をテーマに本を紹介してもらいました。後半にはカードを当てて行ったり来たりさせると絵が動いているように見える本も出てきて、みんな興味津々で見入っていました。
- 児童集会でピーン⭐️
体育館に集合して児童集会を行いました。総務委員会からは、運動会のスローガンの発表がありました。環境文化委員会からは、「ゴミゼロ隊キャンペーン」でたくさんゴミを集めた学級へ賞状の授与が行われました。
また、養護教諭から「姿勢について」、栄養教諭から「メニューコンテストについて」の話がありました。姿勢については、「立った時はピーンポーズ」が合言葉だと教えてもらいました。聞いているみんなの姿勢もみるみる「ピーン」となっていきました。感想交流でも、「背筋が曲がっていることがあるので、まっすぐにしたい」という声がありました。他にも「メニューコンテストに参加してみたい」など、みんなの「やってみたい」がたくさん出てきた児童集会となりました。