


- 2・4・6年のブックトーク⭐️
今回は、2・4・6年生に向けてのブックトークでした。どの学年でもたくさんの本を紹介してもらい、早く読みたい!という声がたくさん聞こえてきました。
6年生では「行ったり来たり、閉じたり開いたり」をテーマに本を紹介してもらいました。後半にはカードを当てて行ったり来たりさせると絵が動いているように見える本も出てきて、みんな興味津々で見入っていました。
- 児童集会でピーン⭐️
体育館に集合して児童集会を行いました。総務委員会からは、運動会のスローガンの発表がありました。環境文化委員会からは、「ゴミゼロ隊キャンペーン」でたくさんゴミを集めた学級へ賞状の授与が行われました。
また、養護教諭から「姿勢について」、栄養教諭から「メニューコンテストについて」の話がありました。姿勢については、「立った時はピーンポーズ」が合言葉だと教えてもらいました。聞いているみんなの姿勢もみるみる「ピーン」となっていきました。感想交流でも、「背筋が曲がっていることがあるので、まっすぐにしたい」という声がありました。他にも「メニューコンテストに参加してみたい」など、みんなの「やってみたい」がたくさん出てきた児童集会となりました。
- ブックトークでした⭐️
綾部市図書館司書の方に1・3・5年生に向けたブックトークを行なっていただきました。「クリスマス」や「雪」がテーマの本を紹介してもらった時は、「あ、何か涼しくなってきたかも」という声も聞こえてきました。
たくさんの本を紹介してもらい、「早く読みたい」となる子どもたちです。読書を通じて、色々な物語の世界を楽しんでほしいと思います。
写真は3年生のブックトークの様子です。
- 委員会頑張ってます⭐️
前期委員会も後少しですが、学校のため中筋っ子のために高学年が活動しています。昨日は久しぶりの委員会。後期委員会に引き継ぐまでに、何ができるかを考え、活動していました。
図書委員会では、新しく入ったほんのカバーを掲示してみんなに知らせていました。
- 安全に渡ろう⭐️
先日、町区児童会の時に「横断歩道の渡り方」についても確認をしました。班長や副班長の役割、班員の役割を確認した後は、運動場に作られた横断歩道を実際に歩きました。言葉だけでなく実際に体験することでより理解が深まったのではないでしょうか。
保護者や地域の方にはいつも見守っていただき感謝しております。子どもたちも、班のみんなで力を合わせ声をかけ合って安全に登校してほしいと思います。