令和2年1月17日(金)、文理総合科1年生の海外研修の結団式が行われました。

校長先生からの激励の言葉の後、旅行会社の方から諸注意と生徒からの挨拶がありました。

多くの生徒にとっては初めての海外で、楽しみや不安が入り交じった複雑な気持ちだと思いますが、日本ではできない経験を大いに積んで帰って来てください。

 
 
 
 

 令和2年1月15日水曜日、体育館で3年生対象のセンターガイダンスが行われました。

 はじめに校長先生からお話がありました。ご自身の体験談から平常心が大切だというお話をされました。

 その後、進路部長から諸注意があり、学年部長からもお話がありました。また、校長先生から3年生全員にシャーペンのプレゼントがありました(写真)。

 
 
 
 

令和2年1月8日(水)、令和元年度3学期始業式が行われました。

校長先生は式辞の中で、勉強の準備としての運動の効果について述べられていました。

「心拍数を上げる」、「普段使わない筋肉を使う」、「できれば朝に行う」などに気をつけて運動を行うと、脳の神経細胞を増やすことが科学的に証明されたそうです。

ただし、運動はあくまで勉強の準備に過ぎません。こういった運動とセットで日々の勉強に取り組んでいきましょう。

その後、先生方から期日の大切さや反省を踏まえた後の実行、行動にストップをかける心のブレーキについてお話がありました。

令和元年度最後の学期となりましたが、日々の心がけや習慣を見直し、それぞれの目標に向けて頑張っていきましょう。

 
 
 
 

令和元年12月20日、令和元年度2学期終業式が行われました。

校長先生は式辞の中で、グローバル社会では大胆な計画をすぐに実行することが大切であると述べられていました。

すぐに実行することを意識するには、脳科学の見知から「あれこれ考えすぎない」「雑談は頭のマッサージになるので取り入れる」「三日坊主でもまずはやれることを始める」といった3つの習慣が必要になります。

その後、先生方から冬休みにおける学習の取り組み方や安全、SNSの使い方についての指導がありました。

冬休みはどの学年にとっても大切な時期なので、それぞれの目標に向けて頑張りましょう。

安全や健康には注意して、もし困ったことや苦しいことがあれば、担任の先生や部活動顧問、教科担当の先生に相談してください。

 
 
 
 

令和元年12月16日(火)の午後、文理総合科の1年生は、シンガポール研修旅行の事前研修の一環で、株式会社堀場製作所の滋賀工場BIWAKO E-HARBORを訪問しました。

山城高校のOBで堀場製作所にお勤めされている秋田さんをはじめ、多くの方にお世話になりました。

製品のことなど、たくさんお話を聞いた後は、工場を見学することができました。

貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 
 
 
 

令和元年12月16日、昼休みに中庭で軽音部のクリスマスライブが行われました。

寒い中で行われたライブでしたが、多くの人が集まって大変盛り上がりました。

 
 
 
 

令和元年11月18日(月)、トビタテ!留学JAPANの第2回説明会が行われました。

参加した生徒たちは、パソコンを使って留学の申し込み用紙を作成していました。

 
 
 
 

令和元年11月27日(水)、2年生対象の分野別進路説明会がありました。

生徒たちは理系・文系ごとに分かれ、選抜方法や入試制度など自身の進路に関する説明を受けていました。

以下に、説明会に出席した生徒の感想を一部載せます。

 

今日のガイダンスで分かったことを書きなさい

・国公立大学文系を志望する生徒

「センター試験の今後の配点などを改めて知った。国公立で推薦をうけるつもりはなかったが、改めて推薦の話を聞くことで、私大とのちがいを感じた。」

 

・私立大学文系を志望する生徒

「自分が受ける入試の情報をその都度おさえておくこと。受験教科や方式についてきちんと理解しておく。」

 

今後、自分で調べることを書きなさい

・国公立大学文系を志望する生徒

「これから、志望大についてより深く2次の配点などを調べていこうと思う。」

 

・私立大学文系を志望する生徒

「自分が受ける予定の受験の「型」について、受験教科や方式などをきちんと把握しておくことが大事なので、今からきっちり知っておきたいです。」

 

今後、すべきことを書きなさい

・国公立大学文系を志望する生徒

「とりあえず今月から始めて、目標を立てた受験勉強を本気で続けていこうと思う。」

 

・私立大学文系を志望する生徒

「受験で必要になる教科を集中的に勉強していくのはもちろんのこと、定期テストや模試等の結果などを分析して活用することで自分の弱点を見つけていくことも大切なので実行していきたいです。効率のよい勉強法を見つけて、受験勉強を有利に進められるようにもしていきたいです。」

 
 
 
 

令和元年11月18日(月)、留学を考える1年生や2年生に対してトビタテ留学JAPAN説明会および報告会が行われました。

この説明・報告会では、実際にトビタテ留学JAPANを活用して留学をした生徒が、自身の経験などを踏まえて分かりやすく説明していました。

 

2年 進路講演会

 2019/11/20 
 

令和元年11月20日(水)、2年生対象の進路講演会がありました。

生徒たちは、センター試験の内容や模試の仕組みなどの話を聞いていました。

以下に、講演会に出席した生徒の感想を一部載せます。


講演を聞いて分かったこと

・センター試験の内容について、知らないことが多かったのですが、今回いろいろなことを知って、理解することができました。また、模試の仕組みについても、あんなにEの範囲が広いことに驚きました。Eがついたからといって落ち込んでしまわないようにしたいと思ったし、だからといってゆるく考えず、前向きにやっていくことが大切なんだろうなということが分かることができました。


・まだまだだと思っていた大学入試もあと1年とちょっとしかないことを知り、あせりを感じた。受験勉強を意識し始めるのが少し遅かったなと思った。しかし、判定に左右されず時運の目標に向かって頑張ることが大切だということを知り、意識が変わった。


・模試が返ってくるたびに「全然できない...」「どうしよう...」と一喜一憂どころか、一憂のみの状態でしたが、「Eは行ける」と教えてもらい、まだまだ伸びしろがあるからこそ可能性が広がっているのかと少し安心できた(?)気がします。


今後の学習に向けて取り組みたいこと

・今は、まず大学について、配点や資格、コースについてなど詳しく調べて、あきらめたり決めつけたりせずに、よく考えていきたいと思います。勉強方法もよく考えて、文系なので絶対必要な社会と英語については基礎を2年のうちに見直しておけるようにしたいです。特に日本史は量がとても多いので、教科書の内容を定着させること、英語は単語や文法を完璧にすることを目指して、勉強をはじめたいと思います。


・基礎が本当に大事だと分かったので、小テストとかから頑張ろうと思います。しっかり大学が決まってなくて目標が定まってないので、そこから決めようと思いました。一日のやるべきことを決めて、絶対に実行できるようにしていきます。


・高2の2学期から勉強している人の合格率は85%だったので、そろそろ始めないといけないと思った。入試で出る問題は、1・2年の問題がほとんどと知ったので、今までのことをしっかり復習したい。しっかりと計画を立てて勉強するようにしたい。