令和元年7月26日、1年生文理総合科の生徒が奈良県立医科大学に訪問しました。生徒たちは各班ごとに化学・麻酔科・呼吸器内科・産婦人科・放射線科・泌尿器科の6分野うち、2分野の先生のところに訪問し、そこで実際の仕事に関する話を聞かせていただきました。その後生徒たちは、話の内容を班ごとにまとめて発表し、また発表に対する質問に答えました。また、山城高校の卒業生で、現在は奈良県立医科大学附属病院臨床研究センター長の笠原先生に、受験に向けた準備と心づもりの重要さを話していただきました。生徒たちにとって訪問が、将来の仕事やそれを目指す勉強の進め方を意識する機会になったと思います。

 
 
 
 

令和元年7月25日、2年7・8組の生徒が京都産業大学へ行き、紫野高校の生徒たちと合同で高大連携授業を受けました。生徒たちは、「化学」「生物」「物理・情報」「数学」のうち、各自が希望した分野にグループとして分かれて講義や実験を体験しました。空き時間には大学内を散歩したり、食堂やテラスで昼食をとったりして、大学の雰囲気を体験しました。講義や実験の後に時間ができたグループは、担当してくださった教授の引率で、大学の施設を見学しました。この日の体験は、生徒たちにとって今後自分たちの進路を決めていくにあたって、貴重な材料になると思います。

 

 

 
 
 
 

 令和元年7月19日、令和元年度一学期終業式が行われました。まず初めに、4年間お世話になったバレット・トレッシャ先生の離任式が行われました。

 その後、校長先生が式辞を述べられました。夏休みに学習に取り組むにあたってのアドバイスとして、勉強で結果を出すためには特別な才能は必要なく、S.M.A.R.T.をこころがけることだ、というお話がありました。具体的には「現実的に達成可能な目標をたてること」や「集中するためのルーティンを確立すること」といった内容です。

 さらに、先生方から夏休みにおける学習の取り組み方や安全、SNSの使い方についての指導がありました。

 くわえて終業式閉式後には、1年間台湾からの留学生として山城高校で過ごしてきた陳稚登くんの送別式が行われました。また、大会等で結果を残した部活動に対しての表彰式が行われました。

夏休みは大きな成長の時期です。学業や部活動、山城祭準備など、それぞれの目標に向けて頑張りましょう。安全や健康には注意して、もし困ったことや苦しいことがあれば、担任の先生や部活動顧問、教科担当の先生に相談してください。

 
 
 
 

 7月10日、滋賀医科大学から看護学 准教授 本田 可奈子先生と入試担当者 二名をお迎えして看護ガイダンスがおこなわれました。本校より27名の生徒の参加がありました。ガイダンス終了後も本田准教授や入試担当者に質問をする生徒がみられました。

 

 

1年PTA見学会

 2019/06/28 
 
 
 

令和元年6月26日(水)、1年生の保護者の方々を対象に、本校の校内見学を行いました。

内容としては、3限目に授業見学、4限目には食堂の見学と試食を行いました。

 

球技大会

 2019/06/25 
 
 
 

令和元年6月21日(金)、本校体育館と島津アリーナにおいて、球技大会が行われました。

各クラスでデザインしたTシャツを着て、日頃の練習の成果を競い合いました。

 
 
 
 

6月5日(水)LHRの時間にベネッセより文理選択に関する進路説明会を実施しました。これからの自分の将来を見据え真剣に耳を傾け、メモを取る生徒もいました。また、文理選択や今後の進路について考えたことをClassiに記入して、ポートフォリオとして残していきます。

<文理選択について>

・自分の進路の可能性を広げるにも興味のある大学や学科について調べてたくさん知ることが大切で文理選択する時に苦手やからという理由で選ぶのはダメ。ちゃんと自分の将来についてよく考えて選択する。

・文理選択は大学を決める上でとても重要な選択であり、自分が将来やりたい仕事と大きく関わってくる。山城高校では1年の後期に文理選択をしなければいけないが、その際にいかに先のことを見据えて考え、良い選択をできるかが重要になってくる。講演会を聞いて「文系」「理系」にはっきりと分けてどちらかの枠に自分を閉じ込めるのではなく、上手くその2つを融合させることが大切だと学んだ。また、職業、学部などは自分が知らないとそれを選ぶ事はできないことをおやつの例えから知った。これから、自分の視野を広げるために様々な事にチャレンジし、幅広い知識を取り入れたい。

<今後の進路について>

・今のところは、国公立大学か、難関私立大学を目指すつもりです。 クラスのレベルも高いのでいい意味の刺激が沢山もらえます。 だから、私もみんなについていけるように毎日頑張ろうと思います。

今の課題は弱点克服。苦手な数学や物理はわからないところがあるまま テストを受けてしまったり 理解することを諦めてしまっている部分もある。今ならまだ弱点を克服することが出来ると思うので 手遅れになる前にしっかりやりたい。 また 今後においては「テストの解き直し」をしっかりとやるようにしたい。解けるまで何回も解きなおして「満点をとる」「二度と間違えない」「人に説明できる」の3つを完璧に出来るようにしたい。 今は部活などと両立しながらも勉強時間をしっかりと確保出来ていると思うので その時間を無駄なものにしないように毎日計画をたてながら勉強を効率良く進めていきたい。

 

 
 
 
 

令和元年6月5日、昼休みに中庭で軽音部のライブが行われました。

暑い中で行われたライブでしたが、多くの人が集まって大変盛り上がりました。

 

3年進路講演会

 2019/05/23 
 
 
 

5月15日(水)LHRの時間に3年生対象に進路講演会を実施しました。受験を控え、受験生としての心構えや昨年度の入試結果、今年度の入式傾向などをベネッセより御講演いただきました。

<自分のやるべきこと>

・30秒、2分、5分などすきま時間を利用し、登下校の電車では英単語などを覚える。早寝早起きを習慣化する。

・基礎知識をもっと固めるために、自分の苦手なところの理由、原因を見つけてその勉強をする。

・一分、一秒を大切にする。授業、教科書を大事にして勉強する。

・たくさんのものに手を出すのではなく、教科書や自分のレベルにあったものを1つ1つ丁寧にやっていきたい。

・受験日の集中力を最大に保つために、生活リズムの設計もしなければならないと感じた。

 

生徒会選挙

 2019/05/15 
 
 
 

令和元年5月8日、中庭で生徒会選挙が行われました。各役職について立候補者の演説及び応援演説が行われ、候補者の前年度からの活躍や様々な抱負が紹介されました。演説が終わると、全校生徒による投票が行われました。