熱中症予防講演会

 2020/07/15 
 
 
 

令和2年7月15日(水)、第1学年を対象に熱中症予防講演会を実施しました。

例年は体育館で学年全体で講演を聴きますが、今年は新型コロナウイルス感染予防の観点から各教室で講演動画を視聴する形式としました。

講師は、立命館大学アスレティックトレーナーの松本秀樹先生にお世話になりました。

パワーポイントを使って、最新の情報を分かり易く説明してくださっていましたので、生徒達の理解も深まったことと思います。

期末考査を終えて、夏の活動が本格化します。「WITH コロナ」を心掛けつつ、安全に健康に夏を過ごしてほしいものです。

 
 
 
 

令和2年6月24日(水)、1年生の1組~5組の生徒を対象に聴覚障害教育アッセンブリーを行いました。

聴覚に障がいのある生徒が自分のことや、皆に伝えたいことを考えて多くの生徒・教職員の前でスピーチをしました。

その後、聴覚障害教育・支援教育部より、聞こえにくいとはどういうことなのか、どう工夫すればコミュニケーションが取りやすくなるのかについて話がありました。

なお、1年生の6組~9組の生徒に対しては、7月1日(月)に同様の集会を行います。

 
 
 
 

令和2年5月22日(金)、6月からの授業再開に向けた段階的な準備として2年生が登校しました。

人の密集を避けるため、生徒が学校にいる時間は半日だけとし、名簿の前半が午前、後半が午後に分かれての登校となりました。

2年生はSHRの後、体育館と挌技場に分かれて、校長先生や学年部長の先生のお話、進路の説明、学習に関する講話を聞きました。

校長先生はお話の中で、リスクを想定することの大切さを説明されました。

人はどれだけリスクがあっても、自分だけは大丈夫と思っていしまいがちです。

実際は、さまざまなリスクを想定し、謙虚な気持ちで毎日の生活を送りましょう。

困難な状況だからこそ、自分を律して、相手を思いやることを意識し、全員でこの困難を乗り越えていきましょう。

 
 
 
 

令和2年5月21日(木)、6月からの授業再開に向けた段階的な準備として3年生が登校しました。

人の密集を避けるため、生徒が学校にいる時間は半日だけとし、名簿の前半が午前、後半が午後に分かれての登校となりました。

3年生はSHRの後、体育館と挌技場に分かれて、校長先生のお話や、進路の説明、人権に関する講話を聞きました。

校長先生はお話の中で、情報にいたずらに惑わされず、自分に今できることを丁寧に実行していくことの大切さを説明されました。

世間には、コロナウイルスについて嘘か誠か判断できない情報がたくさんあります。

そういった情報を冷静に捉えて、謙虚な気持ちで科学的な思考に基づいたな行動を心がけましょう。

進路に対しても、ネットの情報や人から聞いた話を鵜呑みにせず、主体的に情報を集めていきましょう。

これからの生活に対して不安を抱くと思いますが、こういった状況だからこそ、"感じる力"と"考える力"を養って、進路実現を目指した努力を積み重ねていきましょう。

 
 
 
 

令和2年5月20日(水)、6月からの授業再開に向けた段階的な準備として1年生が登校しました。

人の密集を避けるため、生徒が学校にいる時間は半日だけとし、名簿の前半が午前、後半が午後に分かれての登校となりました。

1年生はHRの後、体育館と挌技場に分かれて、校長先生のお話と単位制および探究活動についての説明を聞きました。

校長先生はお話の中で、コロナウイルスについて、正しく、賢く、恐れた上で、冷静かつ賢明な行動をとる必要があると説明されました。

身体的距離の保持やマスクの着用、手洗いの励行、咳エチケット、毎日の健康の確認等の新しい生活様式を意識した上で、志高く挑戦的な生活を送っていきましょう。

 

第73回入学式

 2020/04/09 
 
 
 

 4月8日 第73回入学式が挙行され、多くの保護者の皆様に御参加いただきました。

 本年度はコロナウィルス感染症対策の関係で、例年よりも時間を縮小した形でとり行いました。式典では校長先生から、自分を律する「自律」と、自らの力で生きる「自立」の重要性、そして「感じる力」「考える力」「行動する力」「向上する力」を養うことの大切さについてお話がありました。また、第一学年部長からは、高校生活の中で重んじるべき三つの項目、「あいさつ・仲間・日々の学びを掘り下げる」についてお話がありました。

 新入生のみなさん、本格的な授業開始は5月以降となりますが、この機会に中学までの学習の復習や、主体的な幅広い学びを行っておいてください。

 
 

令和2年4月8日(水)、着任式および始業式が行われました。

山城高校では、新型コロナウイルスに対する感染予防のため、各教室で放送による式が行われました。

校長先生は式辞の中で、高い志をもち、挑戦的な目標を目指すことの大切さを述べられました。

人生は必ずしも思い通りではありません。失敗することもあれば挫折することもあるでしょう。

皆さんには、その度に目を逸らさず、課題と向き合い、努力を諦めないことを意識して欲しいです。

式辞の後、先生方から時間の使い方や授業の大切さ、入試に対する意識、自身の行動の管理についての指導がありました。

新しい先生方をお迎えして新体制となった山城高校が皆さんをサポートしますので、無事にこの異常事態を乗り越えていきましょう。

4月13日から5月6日まで臨時休業になりますが、もし困ったことなどがあれば、担任の先生や保健室の先生、部活動顧問、教科担当の先生に相談してください。

 

令和元年度修了式

 2020/03/19 
 

令和2年3月19日、令和元年度3学期修了式が行われました。

山城高校では、新型コロナウイルスに対する感染予防のため、各教室で放送による式が行われました。

校長先生は式辞の中で、明確な目標を立ててから計画を実行することが大切であると述べられていました。

何事を達成するにも、明確な目標を立てた上でコツコツと基本を積み重ねていきましょう。

その後、先生方から来年へ向けた心構えや安全、SNSの使い方についての指導がありました。

異例な状況下での春休みではありますが、それぞれの目標に向けて頑張りましょう。

安全や健康には注意して、もし困ったことなどがあれば、担任の先生や部活動顧問、教科担当の先生に相談してください。

 
 
 
 

令和2年2月28日(金)、第72回卒業証書授与式が行われました。

来賓の方々をはじめ、多くの方々から御祝電・御祝辞、記念品等をいただきました。

式辞では卒業生への期待と激励の言葉が述べられました。

在校生代表による送辞では卒業生への溢れる感謝が述べられ、卒業生代表による答辞では山城高校での学校生活に対する感謝と新しい世界に踏み出す覚悟が述べられました。

多くの来賓の方々・保護者の皆様に見守られる中、盛大に式を執り行うことができました。ありがとうございました。

 

1年進路講演会

 2020/02/05 
 
 
 

令和2年2月5日(水)1年生を対象に、Benesseから講師をお招きして、進路講演会を行いました。「新課程入試について」、「ポートフォリオの活用など振り返りの重要性」、「日々の授業の大切さ」といった内容について講演をいただきました。生徒からは「ポートフォリオなどを効率よく使って、(ポートフォリオへの記入や復習)することが当たり前になるくらい使いこもうと思う」、「間違えた問題を何度も解き直すことができれば、今よりもさらに自分の力を伸ばすことができると思う」といった前向きな感想が聞かれました。