ホーム
トピックス
新着情報
学校紹介
教育内容
学校生活
入学案内
部活動
在校生の皆様へ
卒業生の皆様へ
保護者の皆様へ
アクセス
お問い合せ
サイトマップ
令和元年11月14日(木)、今年度も山城高校同窓会およびPTAの御協力のもと、京都こども文化会館において1年生を対象に第34回山城高校21世紀塾を開催しました。
講師には山城高校第27回卒業生で、現在、滋賀大学大学院教授でいらっしゃる田村靖二先生をお招きし、「主観的幸福感(SWB)と共生社会 ~心理学の誘い~」と題しお話いただきました。
令和元年度11月13日(水)、1年生対象の人権学習がありました。
盲学校から藤井則之先生にお越し頂いて、障がい者が身近にいる社会について話して頂きました。
藤井先生ご自身が十分に目が見えないということもあり、話して頂く内容に重みがありました。
生徒たちは、その話の一つ一つに真剣に耳を傾けていました。
令和元年11月12日(火)、2年生対象の人権学習がありました。
関西大学で委嘱研究員をされている宮前千雅子先生にお越し頂いて、"部落差別に対する理解"と"差別をしないという意識"について話して頂きました。
令和元年11月11日(月)、シンガポールのイーシュンタウンセカンダリースクールの生徒が来校し、1年文理総合科の生徒と交流を行いました。英語を使いながら、お互いの国について紹介しあったり、一緒に昼食を食べたりして親交を深めることができました。来年1月のシンガポール研修では、イーシュンタウンセカンダリースクールにて再度交流を行います。
令和元年度10月31日(木)、ドイツのフィルダーベンデン校からの留学生のお別れセレモニーが行われました。
お別れセレモニーでは、留学生全員から山城高校やその生徒たちに向けたお礼の言葉があり、その後は山城高校の生徒から留学生に向けたお別れの挨拶がありました。
セレモニー後は、どちらの生徒も名残惜しい様子で写真を撮り合っていました。
また、山城高校の生徒から留学生に色紙やプレゼントを渡している様子も見られました。
令和元年度10月30日(水)、ロングホームルームの時間を活用し、山城高校の1年生でドッジボール大会が開催されました。
ドイツのフィルダーベンデン校からの留学生数名が、このドッジボール大会に参加し、山城高校の生徒と一緒に汗を流しました。
令和元年度10月28日(月)、ドイツのフィルダーベンデン校からの留学生が、山城高校の2年9組の生徒と一緒にどら焼きと白玉団子を作りました。
留学生たちは、お菓子作りのコツを2年9組の生徒から教わりながら、楽しそうに取り組んでいました。
作ったお菓子は、最後にみんなでおいしく頂きました。
令和元年度10月29日(火)、ドイツのフィルダーベンデン校からの留学生が、日本の書道を体験しました。
留学生たちは、山城高校の生徒たちに漢字を教わりながら、筆を走らせました。
最後は、自分が書いた文字の中でもお気に入りのものを選んで、作品として仕上げました。
令和元年度10月24日(木)、ドイツフィルダーベンデン校からの留学生が、日本の伝統的な弦楽器である琴を体験しました。
講師として久保さんにお越し頂き、琴の演奏をしていただきました。
留学生たちは、慣れない楽器に対して真剣に取り組み、最後は全員で日本の伝統的な歌である「さくら」を合奏しました。
令和元年度10月22日(火)、フィルダーベンデン校からの留学生14名と教員2名と保津峡のトレッキングへ行き、山城高校からは生徒11名と教員4名が参加しました。
当日の天気は雨の予報でしたが、奇跡的に晴れ、気持ちのいい一日でした。
本校の生徒は留学生と積極的に交流しており、一緒に河原で遊んだり、歌を歌ったりしていました。
嵐山に到着してからは、おのおのお土産屋さんを回ったり、観光をしたりして楽しみました。