令和5年4月26()に3年生が大森リゾートキャンプ場にて、校外学習を行いました。

当日は雨に見舞われましたが、昼頃から雨もあがり、晴れ間も見られ、大自然を満喫しました。

 
 
 
 

 令和5年4月24日(月)~4月27日(木)に一年生を対象に令和5年度フレッシャーズセミナーを実施しました。生徒たちはA~Cの3つの団に分かれて、A団は24日、B団は25日、C団は26日に学校を出発し、あうる京北京都府立ゼミナールハウスにて1泊2日の宿泊研修を行いました。

 一年生の生徒たちは、各教科・分掌のオリエンテーションを受けて、高校での勉強の仕方や、セルフマネジメント、集団行動について学びました。この2日間で山城高校生としての自覚をしっかり身につけ、成長することができました。

 

第76回入学式

 2023/04/10 
 
 
 

 令和5年4月10日(金)、第76回入学式を挙行いたしました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策をある程度緩和した状態での挙行となりました。

 式辞では、校長先生から「伝統ある山城高校で様々なことにチャレンジし、新たな時代の担い手となって活躍してほしい。」「自分と他者を大切にし、互いに支え合って成長してほしい。」などのお言葉をいただきました。

 入学生の皆さんには、本校で勉学や部活動、学校行事などのさまざまな経験を通して、日々成長していくことを祈るとともに、充実した学校生活を送ってくれることを、教職員一同心より願っております。

 
 
 
 

 令和5年4月10日(月)、令和5年度着任式及び1学期始業式がオンラインにて行われました。

 着任式では、校長先生を初め、多くの先生方が新しく着任されました。

 始業式では、校長先生より、新型コロナウイルス感染症予防のお話や、新2・3年生に向けての激励の言葉、新たに始まる学校生活への心構えなどの言葉が送られました。

 その他、教務部長・進路指導部長・生徒指導部長の先生方から講話があり、それぞれ、

 教務部長:「花を咲かせるためには最初が肝心」という意味を持つ言葉を用いてのお話や、単位取得についての変更点などのお話をしていただきました。

 進路指導部長:ナポレオンなどの言葉を引用しつつ、昨年の進路実績等を紹介しながら、生徒を応援するお話をしていただきました。

 生徒指導部長:部活動の話及び、学校生活を送るに当たっての注意点などについてのお話をしていただきました。

 その後、春休み中に活躍をした部活動の紹介がありました。その他の部活動についても今後の活躍に期待をしたいと思います。

 いよいよ新年度が本格的にスタートしていきます。生徒の皆さんには気持ちを新たに有意義な新学期を過ごせるよう頑張ってほしいと思います。

 
 
 
 

令和5年3月14日(火)に、先輩の声を聞く会が行われました。

今年度卒業した3年生が、これから受験勉強に励んでいく1,2年生に、進路選択や受験勉強についてのアドバイスを伝えました。

受験期の不安や焦りなども交えた3年生のリアルなエピソードに、1,2年生は耳を傾けていました。

受験勉強を控える1,2年生は、自らの進路を実現させるためにも、この会で3年生から学んだことを実践していきましょう。

 
 
 
 

 3月1日(水)、第75回卒業証書授与式を挙行いたしました。新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、本年度の式典は、保護者の皆様にも御協力いただき、各御家庭につき一名の参加とさせていただきました。

 式辞では、卒業生の門出を祝う言葉とともに、複雑で予測困難な今の時代を生きていく卒業生へ激励の言葉が送られました。

 在校生代表による送辞では、卒業生への感謝の気持ちや、卒業生たちが築いてきた山城高校の良さを引き継ぎ、さらなる発展を目指すという決意が述べられました。

 卒業生代表による答辞では、コロナ禍という先行きが全く見えない状況の中で、入学当初から休校を強いられ、いつ自分たちの活動が突然断ち切られるかわからない不安を抱きながらも、自分たちなりの高校生活の形を探し、全力で楽しんだことが伝わる答辞でした。

 卒業生の山城高校への思いや、将来への決意を強く感じた厳粛な卒業式となりました。

 卒業生の皆さん、保護者の皆様、御卒業おめでとうございます。

 

 

手話弁論大会

 2022/12/19 
 
 
 

 令和4年1214日(水)、手話弁論大会を実施しました。出場した手話部の生徒3名は、自分で立てたテーマに対する思いや考えを熱く主張しました。主張に合わせて手話をするだけでなく、表情の変化をはっきり見せるといった工夫を取り入れており、聞き手がより理解しやすい主張となっていました。また、審査の間には手話部の生徒たちによる『ミニ手話講座』が開催され、手話にあまり馴染みのない生徒も気軽に手話を体験することができました。今回の手話弁論大会を通して生徒たちが、多くの人に考えや思いを伝えられるようになるとともに、誰にとっても伝わりやすい工夫を意識することの大切さについて理解を深めてくれたらと思います。

 
 

11月19日土曜日2年9組の生徒が京都府立大学・学長特別補佐生命環境科学研究科・教授 石田昭人先生の2回目の特別講義を受けました。午前中の講義は、まずは「色」に焦点を当て、「色」を測る、創る技法を実際に器機を使って示していただきました。そして、ものを測ることができるということは創ることができるという話になり、「心」の創り方の中で現在のAI技術の現状やその中で注意しなければならないことなどにまで及んで話していただきました。午後は「薄層クロマトグラフィー」という手法で葉をすりつぶして、色素を見る実験をしました。その後生徒は「色」について準備したプレゼンテーションをし、先生から講評をいただきました。

 
 
 
 
 
 

 1117日(木)、第1学年は「障がい者をめぐる問題」、第2学年は「同和問題と人権」というテーマで、ビデオ視聴やワークシートを用いて人権学習を行いました。第1学年では、ビデオの登場人物の心情を考えたり、その場面に応じた合理的配慮と望まれる行動について検討したりすることで、問題について向き合いました。第2学年では、同和問題を歴史的背景から学ぶとともに、現在起きている問題にはどのようなものがあるのか、またそれを解消するために自分自身にできることは何かなどを考えました。

 
 
 
 

11月12日土曜日2年9組の生徒が京都府立大学・学長特別補佐生命環境科学研究科・教授 石田昭人先生の特別講義を受けました。午前中の講義は、講義を受ける中でメモを取ることの重要性から始まり、日本経済の状況、今後の解決策、メイド服の意味などの話にまで及びました。「光」の話では、物質に光を当てることで起こる反応や光合成の光合成システムについて焦点を当てて話していただきました。午後からの実験では分光器をまず作り光のスペクトルを見ました。次に温度変化によるコレステロイド液晶の色の変化、そしてカルシウム、ストロンチウム、ナトリウム、リチウム、銅の炎色反応を観察しました。