地域とともにある学校づくり

地域とともにある学校づくり

「こども防災士 養成講座」が開催されました!

 10月14日(土)に、明治国際医療大学防災救急救助研究所の主催で、「こども防災士 養成講座」が新庄郷育館で開催されました。社会科の学習で「防災」の学習をしている4年生に参加募集をしたところ、6名の児童が参加してくれました。 心肺蘇生法や...
地域とともにある学校づくり

3年 夫婦神事について学んだよ

10月10日(火)の2校時、3年生の総合的な学習の時間に地域の方に来ていただき、大送神社と幡日佐神社に関わる『夫婦神事』についての学習をしました。なぜお祭りが行われているのか、夫婦神事とはどのようなものなのかなど、大変詳しく教えていただき...
地域とともにある学校づくり

3年 スーパーマーケットの学習

 9月28日(木)、3年生は社会科の学習として、近くにあるスーパーマーケットに出かけました。 お客さんが、買い物をしやすい工夫や、人気商品が分かりやすい工夫、手に取ってもらいやすい陳列の工夫、仕事の楽しさや大変さについてなどなど、多くのこ...
図書館教育

漫画家 松本勇気さん来校(オーサービジット事業)

 10月5日(木)にオーサービジット事業として、旧新庄小学校出身の漫画家 松本勇気さん に来校していただき、お話を聞かせていただきました。オーサービジットとは、本の作家(オーサー)さんが学校を訪れ、お話をしていただくことで、子どもたちが本...
健康安全教育

障害者等用駐車場の設置!

 本日、放課後児童クラブ建設に係る工事以降、設置ができていなかった「障害者等用駐車場」の設置(国際シンボルマークのペイント)をしました。 本来、場所は、玄関に一番近い駐車スペースであるのが普通なのですが、本校は従来から玄関前に採石を敷き詰...
地域とともにある学校づくり

第1回『しゃべり場East』開催!

7月29日(木)、第1回『しゃべり場East』を開催しました。保護者のみなさん、学校運営協議会委員のみなさん、民生児童委員さんにご参加いただきました。教職員も加わり、4つのグループに分かれて、「進んで活動する子どもを育てるために、どんなこ...
地域とともにある学校づくり

牛乳ができるまでのひみつを知ったよ!(3年)

18日(火)に3年生が、雪印メグミルク池上製造所の工場見学をしました。その中で、牛乳が出来るまでの様子について説明していただいたり、工場の工夫について教えていただいたりしました。その後、実際に牛乳やヨーグルトが作られる様子を見学したり、エ...
図書館教育

田島征彦先生 講演会

 7月4日(火)、「じごくのそうべい」の作者で、以前八木町に住んでおられた田島征彦先生の講演会を実施しました。 全校児童と教職員、保護者・地域の方々、田島先生と関係の深い方々、一般の方々、約230名の参加者が集まりました。 講演の初めには...
地域とともにある学校づくり

発見!農家さんの工夫!!(3年)

3年生は、29日(木)に神吉地域にある「綿井農園」さんに校外学習に行きました。社会科で、農家さんの工夫について学習をしました。今回の校外学習では、教科書で学習した工夫以外にどんな工夫があるのかを調べにいきました。暑さに対する工夫や野菜づく...
地域とともにある学校づくり

水の不思議を調べたよ!

社会科「水はどこから」の学習で、浄水場と下水処理場の見学に行きました。水をきれいにする仕組みについて教えていただいたり、実際にきれいにしておられる工程を丁寧に教えていただきながら見学したりして学習をしました。水をきれいにしてくれる微生物も...
タイトルとURLをコピーしました