学習

地域とともにある学校づくり

3年 茅葺き職人に聞く茅葺きの魅力

 3年生では、総合的な学習の時間で自分たちの住む南丹市や八木町について調べています。その学習の一環で6月5日(水)に3年生教室に茅葺き職人さんをお招きして、茅葺き屋根やその職人の仕事についてお話を聞きました。 実際に茅葺きの家屋で使われて...
学習

6年生 プール掃除完了!

 6月4日(火)、6年生がプール掃除をしました。6年生の担当場所は、排水溝とプールの中です。まずはみんなで排水溝をたわしでゴシゴシ…。排水溝の次はプールの中の壁と床をたわしやブラシでゴシゴシ…。プールの中に溜まった1年間の汚れに悪戦苦闘し...
地域とともにある学校づくり

1年 いきもの 大すき!

 6月4日(火)、1年生は生活科の学習で地域にある牛舎に牛を見に行きました。 まず、牛のお世話をしておられる地域の方にお話を聞きました。子ども達は、えさのことや牛に番号がついているのはなぜなのかなど、事前に考えてきた質問も積極的に行いまし...
学習

5年生 プール掃除 懸命に!

 5月31日(金)、プール掃除の日でした。あいにくの雨模様。気温も昨日と違って低い日でした。結局午後にかけて雨が降っていたので、6年生のプール掃除は6月4日(火)に延期となりましたが、3校時の5年生によるプール掃除は、実施することができま...
図書館教育

2年 町たんけんパート1 ~八木図書室~

 5月29日(水)に生活科の学習で『町たんけんパート1』に出かけました。今回のたんけん場所は、八木図書室です。図書室の「ひみつ」や「すてき」をたくさん見つけようと、張り切っていた2年生! まず、八木図書室で働いておられる方から、図書室の使...
学習

【1年生】音読発表会 係活動

 1年生が国語科の学習で、「はなのみち」の音読発表会をしていました。グループで分担をして、一文ずつ読んでいくリレー形式です。みんなの前に立って音読をするのでドキドキしていたと思いますが、どの子も一生懸命に音読をしていました。スラスラと上手...
人権教育

「コミュニケーションタイム」始まる!

 「Mスタ(モーニングスタディ)」や「東トレ(ひがトレ)」に続き、新しく「コミュニケーションタイム」の取組が始まりました。月に1回行うこの取組は、自分の考えや思いを伝える力、相手の考えや思いを聴く力を培うために実施しています。また、ペアや...
地域とともにある学校づくり

2年生 生活科 おおきくそだて!

 5月8日(水)、2年生が生活科の学習で野菜の苗(オクラ・ピーマン・ナス・ミニトマト)を植えました。前日に重い土を一生懸命運んで鉢の準備をしていた2年生。この日はゲストティーチャーとして「きょうと食育先生」の中西さんをお招きして、野菜の植...
学習

5年生家庭科 みんなで淹れたお茶の味は…

 5月2日(木)に5年生が家庭科の授業でお茶を淹れました。まずは調理器具を洗浄するところから始まり、自分たちで水の量を量り、やかんでお湯を沸かして急須でお茶を抽出しました。1人100mLのお茶を抽出するための水の量を、沸騰で蒸発する分も考...
学習

1年生はじめての給食当番

 今週から1年生は初めての給食当番をしています。 この写真の日の献立はからあげやごま和えでした。給食当番は、トングやおたまを使ってこぼさないように上手にお皿に盛り付けました。また、給食当番以外の子どもたちは、配膳準備中、給食当番に呼ばれる...
タイトルとURLをコピーしました