日誌 授業を頑張っています! 4月23日(火)今日から家庭訪問があり、今週は4時間授業です。時間が限られる中でもしっかり集中して学習に取り組む桃映中学校。4月も下旬にさしかかります。GWまで後少し。学習に部活動に頑張っていきましょう。 ... 2024.04.23 日誌
日誌 春季大会2日目 桃映旋風が舞った春の大会でした。 4月21日(日)春季大会2日目が行われました。2日目は卓球部が活躍を魅せてくれました。結果は男子団体3位、個人戦は残念ながら入賞はなりませんでした。女子は健闘しましたが個人、団体ともに入賞は果たせま... 2024.04.22 日誌
日誌 春季大会1日目 桃映中学校各クラブ頑張りました! 4月20日(土)に春季大会が各部活で行われました。各大会の結果をお伝えします。 野球部は対南陵戦で3-4で惜敗しました。男子テニス部は団体戦、個人戦ともに入賞ならず、女子テニス部団体戦上級の部... 2024.04.20 日誌
日誌 避難訓練 おさない はしらない しゃべらない もどらない 避難訓練 4月19日(金)昼休みが終わり、掃除時間の活動中に予告なしで火災を想定した避難訓練を実施しました。1年生は中学校で初めての避難訓練でしたが、手際よく避難することができました。... 2024.04.19 日誌
日誌 部活一斉ミーティング 1年生正式入部 これからの活躍に期待!! 1年生が正式に入部しての一斉ミーティングが4月18日(木)の放課後に行われました。部活体験を終えて3年間頑張る部活動を決めてのミーティングです。先輩方も含めて自己紹介をして、各部活動の決まり... 2024.04.18 日誌
日誌 一斉委員会 明日から本格的に委員会活動が始まります! 4月17日(水)放課後の時間に前期の一斉委員会がありました。3年生の各専門委員長から今年度の方針並びに、当番活動について説明がありました。各委員長が昨年度の委員長から引き継いだこと、今年度か... 2024.04.17 日誌
日誌 各学級の先生方の思いが詰まっています 色とりどりの学年廊下 4月も中旬に近づき、だんだん汗ばむ日が出てきました。そろそろ新しい学級に慣れてきたのではないでしょうか? 各学年の廊下には学年主任の先生を始めとした掲示物がたくさん掲示されています。学年全体の集合写真や学... 2024.04.16 日誌
日誌 4組・5組交流会 絆がつながる交流会でした! 4月15日(月)の放課後の時間に4組・5組の交流会が行われました。3年生の司会により、それぞれの生徒から1年間の決意の発表。生徒会会長からの言葉、先生方からの紹介、励ましなど心が温まる交流会となりました。... 2024.04.15 日誌
日誌 朝の清掃活動 繋ぎの花壇を生徒会本部で整理しました! 週が明けての月曜日から生徒会本部が「繋ぎの花壇」の整理を行ったり、ハリーUPキャンペーンとして朝のあいさつをしながら朝の会に間に合うように声かけを行っています。 4月の始業式から8時30... 2024.04.15 日誌
日誌 1年生部活動体験 4月11日(木)、12日(金)と1年生の部活動体験が始まっています。晴天にも恵まれて少し暑いぐらいですが、どの部活も活気があって1年生も元気に体験を行っています。 来週17日(水)が部活動加入の〆切になります。それまでたくさんの部活... 2024.04.12 日誌
日誌 修学旅行の取組が始まりました いざ、東京修学旅行へ! 3年生の修学旅行が来月の5月7日(火)~5月9日(木)の2泊3日で行われます。修学旅行の事前学習が今日4月12日(金)から始まりました。 3年生みんなが楽しみにしている修学旅行。事前学習をしっかりやりき... 2024.04.12 日誌
日誌 本格的に授業が始まりました 各学年、授業に真剣です! 始業式、入学式から始まった1週間ですが、週末になりました。今日から各学年ともに本格的に授業が始まり、教科の学習が深まっています。新しい学年になり教科書も新しくなり学習に打ち込んでいる姿がとても素敵です。学習... 2024.04.12 日誌
日誌 生徒会ガイダンス・部活動紹介 4月11日(木)6時間目に生徒会本部、部長会が中心となって1年生に向けて生徒会ガイダンス、部活動紹介を行いました。生徒会本部からは今年度の生徒会スローガン「We connect」の説明、各委員会の役割、部長会からは各部の紹介、パフォーマン... 2024.04.11 日誌
日誌 理解学習 1人1人が大切にされるとは 各学年ごとに特別支援学級を含めた学習の学びについて体育館での全体に向けての話と、1人1人が大切にされるためにどんなことができるのか、具体的にはどのような態度や考え方をすればよいのかを各学級で話し合い活動を行いました。 1人1人が大切... 2024.04.11 日誌
日誌 桃映中学校は地域に支えられています ヨネダ様に屋根を設置していただきました! 4月11日(木)桃映地域の株式会社ヨネダ様に技術室横に屋根を設置していただきました。桃映中学校で大切に使わせていただきます。 桃映中学校は資源回収などを始め地域に支えてもらってみなさん... 2024.04.11 日誌
日誌 今年度初の給食 4月11日(木)今年度初の給食の時間です。1年生は中学校で初めての給食です。2年生は校舎が変わったので食器などを階段を上って配膳しています。3年生は落ち着いた給食配膳でした。 ... 2024.04.11 日誌
日誌 1年生学年集会・校舎見学 4月11日(木)に1年生の学年集会を体育館で行い、1年生の担当の先生の紹介や頑張ることを集会で話し合いました。 その後3時間目に校舎見学を行いました。美術室、音楽室の特別教室、図書室の場所、職員室の入り方などを学びました。職員室に元... 2024.04.11 日誌
日誌 2年・3年学年集会 4月10日(水)2年生、3年生ともに学年集会を行い、各学年の先生方の紹介や学年のスローガンを伝えました。 各学年サイコロトークをしたり、先生方から熱い語りがあったりと各学年の色が出た集会となりました。明日からも頑張っていきましょう!... 2024.04.10 日誌
日誌 4月9日(火)第76回桃映中学校入学式 希望、夢が膨らむ入学式 4月9日(火)少し雨が降っている中でしたが、第76回桃映中学校入学式を行うことができました。新1年生の59名が元気に登校して入学式に臨みました。 入学式呼名では大きな声で返事をすることができ、入学式後の... 2024.04.09 日誌
日誌 入学式準備 新1年生を迎える準備は万端だ! 明日の入学式を前に2年生、3年生の生徒会本部、部活、委員会で入学式の準備を行いました。新1年生が明日、気持ちよく桃映中学校に入学してもらうために丁寧に、一生懸命準備を行いました。 1年前、2年前... 2024.04.08 日誌
日誌 学級発表・新学級での学活 いざ新年度、新しい担任との出会い 2年生、3年生の学級発表の後、新学級、新担任での学活がありました。みんなの表情からもこの1年頑張るぞ、との気持ちが伝わってきました。 成長学年の2年生、責任学年の3年生として決意を新たによいス... 2024.04.08 日誌
日誌 4月8日(月)着任式・始業式 これからお世話になる先生方、よろしくお願いします。 4月8日(月)桃映中学校の着任式・始業式が行われました。先日離任式でお世話になった先生方に感謝を伝えたのですが、本日新しく桃映中学校に着任された先生方をお迎えしました。 新し... 2024.04.08 日誌
日誌 春の芽吹きを感じます 桃映中学校の春の訪れ 今週は気温が上がり、一気に春めいた日が続いています。桃映中学校にはたくさんの植物が育てられています。冬に種をまいたチューリップ、用務員の方々が大切に育てられた植物、桃映中をいつも見守ってくれる木々。 つい... 2024.04.05 日誌
日誌 4月3日(水)離任式 お世話になった先生方、ありがとうございました。 4月の人事異動により多くの先生方とお別れをすることになりました。お別れすることはとても寂しい気持ちですが、新たな気持ちで大きく成長できる4月にしていきましょう。 一色校長先生、久... 2024.04.03 日誌
日誌 春はすぐそこ 桃映に桜が咲き始めました 2024年(令和6年)の京都の桜は、3月29日に二条城にある桜の標本木を京都地方気象台職員が確認し、開花が宣言されました。 桃映中学校の桜を今日観察してみると少しですが桜が咲いていました。長かった冬が... 2024.04.01 日誌
日誌 令和6年度のスタート 4月1日(月)令和6年度の始まりです。 4月、出会いと別れの季節です。新たに桃映中学校から転任される先生方、大変お世話になりました。新たに桃映中学校へ転入される先生方、どうぞよろしくお願いします。 令和6年度もどうぞよろしく願... 2024.04.01 日誌
日誌 春休み部活動② 切磋琢磨の部活動 26日(火)体育館をのぞくと、部活動をしていました。この日は雨天のため、卓球部・男子バスケット部のほか、サッカー部と陸上部も活動していました。 後半には、サッカー部・陸上部・男子バスケット部合同で、トレーニン... 2024.03.28 日誌
日誌 新年度に向けた机脚移動 ONE TEAM桃映で来年度の準備 3月27日(木)に教職員、野球部、サッカー部、陸上部、男女バスケットボール部、バレー部の人たちの協力の下、来年度に向けた机脚移動を行いました。どの部活の生徒も積極的に机を移動してくれて予想よりも早... 2024.03.27 日誌
日誌 両丹日日新聞に掲載 感謝状贈呈式、ありがとう塩見栄子さん 桃映にたくさんの書道作品をプレゼントしてくれている塩見栄子さん。生徒会スローガンの「WE CONNECT」の文字、龍の絵、つながりを大切にしたいと考えている生徒会の思いが素敵な色紙に描かれ、感動... 2024.03.26 日誌
日誌 春休み部活動① 雨にも負けずに部活動 25日(月)朝から雨が降る中、部活動がありました。運動部は活動場所が限定されていましたが、雨にも負けず活動していました。春季大会は1月後です。この春休みは絶好の成長のチャンスですよ!! ... 2024.03.25 日誌
日誌 感謝状贈呈式 地域の方と「つながる」 修了式・進級式の後、感謝状贈呈式を行いました。贈らせていただいた相手は、桃映地域の「塩見栄子さん」です。塩見さんには、毎年桃映中学校の3年生に対して卒業証書を書いていただいたり、文化祭への作品出品、またカレン... 2024.03.22 日誌
日誌 修了式・進級式 仲間の健闘がたたえ合い、応援しあえる時間に 22日(金)修了式・進級式を行いました。令和5年度の振り返り映像を見てから、校長先生の式辞では、新生徒会へのエールや春休みの宿題について話がありました。春休みの宿題は「My Dream64... 2024.03.22 日誌
日誌 2年生学年集会 成長学年(2年生)を振り返る 21日(木)4時間目、2年生の学年集会を行いました。始めに各学級よりこの1年間を振り返って、学級総括の発表がありました。その後、学年主任の久古先生より1年間の成長学年の振り返りがありました。2年生の学年... 2024.03.21 日誌
日誌 1年生学年集会 挑戦学年(1年生)を振り返る 21日(木)1時間目、1年生は学年集会を行いました。始めに、皆勤賞(無遅刻・無欠席・無早退)の仲間の頑張りを称え合いました。その後、学年の先生から1年間を振り返っての話があり、最後には1年間の振り返り動... 2024.03.21 日誌
日誌 文武両道 夢・絆の桃映中学校 桃映中学校は、創立75年目を迎える歴史ある学校です。教育目標は「文武両道」で、校名「桃映」は全国でもオンリーワンの学校です。 下の写真は、本校でも勤務された栗田先生が書かれた桃映中の四季の絵です。また中央の... 2024.03.21 日誌
日誌 1年バスケットボール大会 パスを回して、みんなでつながる1年生 みんなで、一致団結1年生。和気藹々と楽しい時間をみんなで過ごしました。今日が楽しくなったのは、文武両道の取り組みで学習も大切にしたこと、みんなで声を掛け合って自主学習ノートの取り組みを頑張ってき... 2024.03.19 日誌
日誌 My DREAM64に挑む1年生 なりたい自分をど真ん中において挑戦 1,2年生に「校長からの挑戦状」として、「桃映DREAM64」の次に出されたのは、春休みに自分の「My DREAM64」を作ることでした。1年生の中には、目標達成シートの作り方をよく知らない人や不... 2024.03.19 日誌
日誌 1・2年生総まとめテスト 学習で一年をしめくくる 18日(月)、1・2年生は国語・数学・英語の3教科で総まとめテストを行いました。これは、1・2年生の学習内容をしっかりと振り返り、新学年へとつなげるために各学年で実施しています。 朝の全校集会の話にもあ... 2024.03.19 日誌
日誌 1・2年生全校集会 3年生から伝統を受け継ぐ 18日(月)朝、1・2年生で全校集会を行いました。始めに生徒会長の福井翔大さんが、卒業式に参加して感じた雰囲気や卒業生への思いを話してくれました。次に、3年生学年主任の髙本先生より、卒業式に向けて準備をして... 2024.03.18 日誌
日誌 卒業式後の学活 中学校生活最後の時間 卒業式後に3年生は各学級で最後の学活を行いました。担任の先生から一人一人に卒業証書が手渡され、その後は学級の仲間や家族に向けたスピーチをしました。実感のこもった一言一言で、中には感情をこらえきれない生徒もいまし... 2024.03.18 日誌
日誌 第75回卒業証書授与式 「ワンチーム桃映」思いのこもった卒業式 15日(金)朝は肌寒さがある中、晴天のもとで第75回卒業証書授与式が行われました。卒業生は緊張も感じられましたが、堂々とした入場から始まり、しっかりとした呼名の返事、聞く姿勢、そして卒業生の歌... 2024.03.15 日誌
日誌 最後の3年生学年集会 仲間をたたえ合う3年生 最後の学年集会は、皆勤賞の表彰や正解の合唱を行いました。皆勤賞の発表があった時、自然と沸き起こる拍手に喜びを感じました。皆勤賞は自分だけの力でもらったのではない、と誰もが感じているようでした。感謝あふれる表彰... 2024.03.14 日誌
日誌 卒業式予行練習 ワンチーム桃映で成功させるぞ!! 14日(木)2時間目、卒業式の予行練習を行いました。予行練習では、2年生も参加して本番と同様に流れを確認しました。3年生の呼名の返事を聞くと緊張感がひしひしと伝わってきました。 予行練習の後は... 2024.03.14 日誌
日誌 卒業式前々日準備 1,2年生もやります!みんなで頑張ります! 前々日準備に取り組む1,2年生。なんか一生懸命さが活気にも見えました。新生徒会が中心となって学校を美しくして、卒業式を大切しようという動きから、みなさんの「素敵」を発見しました。椅子も丁寧... 2024.03.13 日誌
日誌 3年生学年集会 3年間を振り返り、ありがとう! 3年生の学年集会では、ビデオで3年間を振り返りました。みんなと見るから、楽しいし、感動的な時間になりました。尊敬・尊重、感謝、誇りを大切にした3学期も、そして、3年間もあとわずかです。先生からの話もど... 2024.03.13 日誌
日誌 卒業式は感謝を伝える会, 式練習第3弾 あと2日、ものすごく貴重の時間です! 3年生が心あたたまる式練習をしています。みんなとの時間をかみしめながらお世話になった先生方にも感謝を伝えるため、合唱の歌声をプレゼントしました。先生方は、みんなの気持ちに触れ熱い気持ちになってい... 2024.03.13 日誌
日誌 文武両道1年生 黙々と学習に励む姿から1年生の成長を感じました 1年生の教室を参観しました。ものすごい集中力で問題と向き合っている1年生でした。文武両道キャンペーンで家庭学習の充実に向けて取り組んでいますが、学校での学びにもつながっているようです。... 2024.03.13 日誌
日誌 感動ある卒業式へ 環境委員会 3年生に感謝の気持ちを込めて 環境委員会では、卒業式に向けて3年生の教室や廊下を美しくしました。椅子や机についているテニスボールのほこりを丁寧に取りました。少しでも美しく、そして、心から感謝を伝えたいという気持ちにふれ、とてもうれし... 2024.03.13 日誌
日誌 卒業式練習第2弾 合唱曲「正解」の歌声が体育館中に響き渡る 3年生は、「正解」の合唱をしました。一生懸命に歌っているみんなに感動しました。みんなと歌う時間を大切な時間にしているみんなに感激しましたと担任の先生からも聞きました。卒業生みんなで作り上げる... 2024.03.12 日誌
日誌 きれいな環境を後輩へ 3年生美化作業 3年生では掃除の時間を活用して、校舎の美化作業をしてくれました。教室だけでなく、学年フロアや階段まできれいに掃除してくれました。後輩へと引き継ぐ校舎です。ありがとう!!名残惜しかったのではないでしょうか?? ... 2024.03.12 日誌
日誌 成長を確かめ合った1年生学活 文武両道、1年たつと随分と大きくなりました 1年生の学活の様子です。各学級の成長を確認し合ったり、お互いを認めたたえ合える時間となりました。学級目標の達成状況を考えたり、1年間の思い出や、印象に残ったこと、面白エピソードなど振り返り... 2024.03.12 日誌
日誌 卒業式練習3年生 一つ一つかみしめての卒業式練習 3月15日には、卒業式があります。その卒業式が、感動したものになるように式練習に取り組みました。今日は、心構えを聞き、所作、呼名、歌練習をしました。みんなと過ごす貴重な時間をかみしめながら真剣に臨む3... 2024.03.11 日誌
日誌 いい日あいさつデー 朝の寒さに負けずに「つながる」 3月11日(月)、生徒会役員と生活委員で朝のあいさつ運動を行いました。今日で新生徒会役員になってから4回目となり、慣れた様子であいさつをしている姿が印象的でした。 朝のあいさつを通して生徒会スロ... 2024.03.11 日誌
日誌 3年生からの激励メッセージ 先輩からの言葉は、心に響きます。あなた達は絶対にできる! 3年生が卒業前に1,2年生にメッセージを送り、言葉を掲示しました。 以下は、昼放送で流れた3年生からのメッセージです。 1、2年生のみなさん、一年間、行事や生徒会... 2024.03.08 日誌
日誌 3年生合唱練習がスタート! 卒業式まであと7日 3年生はレクリエーションの後、体育館で卒業式に向けた合唱練習を行いました。各学級で音楽の時間には練習してきましたが、今日は初めて2クラス合わせてお互いの顔を見ながら練習を行いました。 いよいよ卒業式まで1週... 2024.03.08 日誌
日誌 3年生レクリエーション 楽しい笑顔満開の時間 公立高校中期選抜も終わり、3年生は今日から特別時間割として午前中授業となります。学活の後は、体育館でレクリエーションをしました。インディアカとバスケットボールをして、久々にみんなで汗を流しました。至る所に真剣さ... 2024.03.08 日誌
日誌 緊張しました!新聞社の取材 「誇りある桃映中」をど真ん中に「桃映DREAM64」完成 生徒総会の後、生徒会三役の人たちが、2つの新聞社の方から取材を受けました。「どういう思いで、「桃映DREAM64」を作ったの?」、「どのようにしてみんなの意見を聞いたの?」、... 2024.03.08 日誌
日誌 生徒総会(後半) 私たちは「つながり」を大切にします 生徒総会後半では、まず始めに令和6年度生徒会スローガン「We connect」の発表がありました。スローガン作成までの過程がムービーで分かりやすくまとめられたり、「connect」に込められた意味... 2024.03.07 日誌
日誌 生徒総会(前半) 堂々の全校デビュー 7日(木)5時間目、1・2年生で生徒総会を行いました。前半は、生徒会本部・各専門委員長より活動方針の提案や各学級から出された質問・意見に対しての返答がありました。「誰もが明日も来たい桃映中学校」となるように、生徒... 2024.03.07 日誌
日誌 木材加工1年生技術 磨いて磨いて最後の仕上げ 1年生の技術では、木材加工でそれぞれがテーマを持って、棚などを作っています。いよいよ最終段階に入り黙々とペーパーで磨いている1年生でした。まさしく一心不乱に黙々と磨いていました。その後、ニスを塗って完成です... 2024.03.07 日誌
日誌 頑張れ 公立中期選抜 最後まで頑張った君にエールを送ります 今日は、公立中期選抜の日です。仲間と共に頑張ってきた3年生。誰もいない教室はとても静かでした。すると音楽室の方から歌声が聞こえてきたので行きました。そこでは、受験しない人たちが、登校して卒業式で... 2024.03.07 日誌
日誌 やったるで!メッセージを胸に! みんなで高まり合った「仲間と全力」の3年生 3年生の廊下には、激励メッセージが掲げてあります。3年間の仲間との絆を大切に、受験を共に頑張ってきた仲間を互いに鼓舞するメッセージです。先生や仲間からのメッセージは大きな希望の光となってい... 2024.03.06 日誌
日誌 最後の国語、誕生をテーマに短歌! 誕生に込めた思い、新しいステージに向けて 3年生の最後の教科学習の時間は、どことなく温かい空気感がありました。国語では、みんなで短歌を作り、それを聞いた後、どれが良かったか感想を述べる時間でした。命の誕生、卒業後の新しい自分の誕生、... 2024.03.06 日誌
日誌 義務教育最後の給食 みんなと食べるのも最後!なんか美味しいね! 中学3年間というより義務教育9年間の最後の給食の時間でした。給食当番が運び、一人一人が順番に行儀良く並んで盛り付けをしてもらいました。食べる準備ができた人は、静かに読書です。「いただきまー... 2024.03.06 日誌
日誌 ラサンカさんの取材 元気あふれるサッカー部 4日(月)、本校のサッカー部がラサンカさんから取材を受けました。サッカー部は2年生12名、1年生2名の合計14名で活動しています。サッカー部の目標は、「春季大会優勝・中丹総体優勝」だそうです。元気あふれるサッ... 2024.03.06 日誌
日誌 雨にも負けず、部活動 えらそう、しんどそうなトレーニング! 春を感じるこの頃、楽しみにしていた部活動もあいにくの雨、雨、雨、と今日もトレーニングです。野球部や陸上部などのトレーニングの様子を見学しました。見るからにしんどうそうな、腕立て伏せや腹筋、どこに... 2024.03.05 日誌
日誌 道徳ファイナル 校長先生から卒業を迎える3年生へ 3年生は今日が道徳の時間の最終日でした。この日の特別講師は、一色浩幸校長先生でした。校長先生からは、3年生の3年間の振り返りや感動された話、最後には卒業する3年生へのエールが送られました。話を聞いて... 2024.03.05 日誌
日誌 本を読んでいますか?? 3月は、新たな目標を立てる月です。 3月は、まとめの月です。これまで、学習・部活動・委員会活動など全力で頑張りましたね。4月からの新年度に向けて、準備もスタートしていますか。新たな目標をたて、スムーズに新学期を迎えられるよう応援して... 2024.03.04 日誌
日誌 学校だより&3月の予定 寂しさも感じる最後の1ヶ月になりました 本当に早いなあと感じています。3年生は教科によってはラスト授業となり気持ちも高まってきているようです。3月の学校だよりと行事予定をHPに掲載しました。ご覧ください。カレンダーは塩見栄子さんの温... 2024.03.04 日誌
日誌 学習した学びを地域で発信 堂々と学びを伝える 3月3日(日)、地域の堀会館さんで人権いきいき講座が行われました。講座の中で、堀児童館さんより学習発表がありました。小学生から社会体験交流研修会や館外学習の報告の後、中学生から「広島平和行動」の報告がありました。... 2024.03.04 日誌
日誌 久々の部活動で汗 体育館の活動はさわやかでした 今日で期末テストも終わり、久々の部活動の再開です。ちょっと体育館を訪問しました。いきなり、バスケット男子のみんなが、元気のいいあいさつをしてくれて感激しました。なんか、久々の部活動をものすごく楽しんでい... 2024.03.01 日誌
日誌 生徒会議案書討議 新生生徒会が大きく動き出します 今日は、生徒会活動方針をめぐっての議案書討議が各学級でありました。生徒会本部からは、「誇りが持てる桃映」、「明日も来たい桃映」、「仲間や地域とつながる桃映」、「互いを尊重できる桃映」を方針に掲げ提案し... 2024.03.01 日誌
日誌 3年生保健の時間「特別講演」 限りある命を見つめ直す 29日(木)4時間目、3年生保健で最後の授業が行われました。特別講師として、松田智子様にお世話になりました。松田さんは、さまざまな経験のある方で、元中学校の先生であり市民病院の助産師として働かれた経験もあり、... 2024.02.29 日誌
日誌 期末テスト2日目 「成功は、学び続けることへの情熱と努力の結果である。」 – コリン・パウエル 1,2年生の期末テストは2日目になりました。ただひたすら、問題と向き合い、静かに集中している様子から真剣さが伝わってきます。学びは、自分の「将来の夢や可能... 2024.02.29 日誌
日誌 あったかニュース 「ありがとう」が人と人とを繋ぐ 1月の給食週間では、広報委員が中心となって日頃お世話になっている給食配膳員さんや給食センターさん、給食業者さんにメッセージを送りました。そのメッセージを読んでいただいた志保喜様(ご飯やパンをお世話にな... 2024.02.29 日誌
日誌 3年生は中期選抜に向け6時間 受験は団体戦を実践しています 今日から1,2年生は期末テストが始まりました。3年生は、今日も6時間授業で、中期選抜に向けて復習問題に取り組んでいました。3年生の半数以上の人がすでに進学先が決まっています。それでも仲間を思い、一丸とな... 2024.02.28 日誌
日誌 最後の期末試験始まる たくましさを実感 28日(水)から、1・2年生は期末試験が始まりました。今年度最後の試験となります。廊下や教室をのぞいてみると、一心不乱に問題と向き合っていました。それと同時に、4月に新学年となってからこの1年間で、体や顔つきがたく... 2024.02.28 日誌
日誌 明日から1,2年生期末テスト 成長した1年生の教室 3学期期末テストが明日から始まります。3年生はテストはなく6時間授業ですので注意してください。さて、今日は1年生の教室を参観しました。実践力をつけるために問題と向き合っている姿は、まるでテストそのものの緊張感が... 2024.02.27 日誌
日誌 校内書初展 金賞作品 圧巻!美しさと力強さなる書道作品 学校の玄関に校内書初展での金賞受賞者の作品が展示してあり、来校された方を温かく包み込んでいます。近年、パソコンやタブレットという便利なものが出て、文字を書く機会が随分と減ったように感じます。改めて、... 2024.02.27 日誌
日誌 今年度最後のテスト前GG 生徒も教師も支援員さんもワンチーム 26日(月)、1・2年生で今年度最後のテスト前GGを行いました。各教室をのぞいてみると、生徒も教師も支援員さんも三者一体となって、学習している姿が印象的でした。さあ、いよいよ28日(水)から期末試... 2024.02.27 日誌
日誌 卒業生の歌「正解」が響く みんなと歌う「正解」は、これからの人生応援歌 卒業までの登校日は、あと14日になりました。あと少ししかないですね。少し寂しさも感じる時期になりましたね。「正解」は、卒業生が歌う合唱曲です。これからの人生の正解など分からないけど、夢を... 2024.02.26 日誌
日誌 トランペットに感動 大切な思い出のトランペットをいただきました 2月22日のこと、地域の方から、「もし良かったらトランペットをもらっていただけませんか」、と電話が入り、わざわざ桃映中学校まで届けてくださりました。「桃映中の卒業生で吹奏楽部に入っていたん... 2024.02.26 日誌
日誌 第1回PTA本部役員会 8名の皆さん、1年間よろしくお願いします! 22日(金)第1回PTA本部役員会を行いました。新役員さんに変わって初めての集まりであり、お互いの自己紹介をしてスタートしました。学校からは、桃映中学校の歴史や様子、これまでのPTA活動に... 2024.02.26 日誌
日誌 近畿地方を追求した討議の2年生 6人で話し合っている中身は・・・ 2年生の社会科は、6人で話し合っていました。最近4人グループが多かったので、6人は、どうかなと思って参観しました。すると、どんどん積極的に話し合っていたので、なぜなんだろうと気になりました。すると、... 2024.02.22 日誌
日誌 1・2年生テスト前GG 期末試験まであと6日!! 3年生は公立高校前期試験の合格発表の中、1・2年生はテスト前GGを行いました。今回も1・2年生合わせて80名以上と多くの生徒が参加し、学習をしました。期末試験まであと6日、今年度最後の試験となります。この3... 2024.02.22 日誌
日誌 尊敬・尊重しあう仲間、前期合格発表 ものすごい集中力で教室の外から見学 今日の3年生は前期選抜合格発表の日です。午前中は登校して学習していますが、「そわそわ」する感じはなく落ち着いて静かに学習していました。英語はリスニングタイムでドアも開けず廊下から様子を見ました。数... 2024.02.22 日誌
日誌 授業参観後の学校紹介 生徒会役員も堂々のデビュー 授業参観の後、学校紹介を行いました。一色校長先生・笹木教頭先生から学校の様子や学校評価アンケートの結果報告がありました。その後、新生徒会役員から自己紹介と8つの大切にしたいことの発表がありました。堂々と自... 2024.02.21 日誌
日誌 公開授業参観に感謝 桃映中生徒の成長を感じた一日 2月2日のPTA総会や授業参観が残念ながら中止となり、ご都合をつけていただいた多くの皆さんにご迷惑をおかけして本当にすみませんでした。なんとか、今日(21日)に公開授業を実施することができました。急な案... 2024.02.21 日誌
日誌 期末テスト8日前です 意欲的に学ぶ1年生の社会と国語 社会では、歴史の「元寇」の所を学習していました。日本と元との戦いは、集団戦法対一騎打ちの戦いがあったり、日本の武士の頑張りが、御恩と奉公の関係で土地をもらえることもあり、みんな興味深く学習していました... 2024.02.20 日誌
日誌 湿度の求め方はOK?? 仲間とつながる成長学年 2年生の理科の授業では、湿度の求め方を学習しています。この日は、学習班で求め方の確認を行いました。授業ノートを開いて過去の学習を振り返ったり、学習班の中で気軽に聞き合う姿が印象的でした。 ... 2024.02.20 日誌
日誌 2.21公開授業と学校からの報告について 保護者のみなさんのご来校をお待ちしています 2月2日に予定していました。授業参観とPTA総会は、体調不良の生徒が増え、急遽中止となり、大変ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。なんとかしたいと考え、以下のように2日間開催としま... 2024.02.19 日誌
日誌 野球部のボランティア清掃 運を拾う? 地域を美しく! 2月17日(土)は、野球部もボランティアで地域清掃に出かけました。学校周辺のご近所を中心となった活動でしたがみんな一生懸命に参加できました。大谷翔平選手が、オープンウインドウ64で、「運」が大切と述べてい... 2024.02.19 日誌
日誌 バスケットボール部女子のボランティア 仲間と共に地域清掃に取り組み心地よい汗流す 2月17日(土)は、好天に恵まれ過ごしやすい一日であり、春の訪れを感じました。バスケットボール部女子の皆さんは、約2時間かけて、校区の地域清掃に出かけ美しい町づくり向けてゴミを拾いました。... 2024.02.19 日誌
日誌 はがき回収のご協力に感謝!! 413枚の書き損じはがきが集まる 生徒会では、1月から書き損じはがき回収を行ってきました。学校だけでなく、地域の施設にも依頼をしていたので、回収に行かせてもらいました。地域で集まったはがきの数はなんと「303枚」。中学校で集まった「... 2024.02.16 日誌
日誌 2分の1入試、面接編 緊張感MAXで自分の思いを語る2年生 2月15日は、公立高校前期選抜の日です。この日に合わせて、2年生も進路面接を行いました。班ごとに約20分間の面接です。「中学校生活でがんばっていること」「将来の夢」「なりたい自分に向けて努力して... 2024.02.16 日誌
日誌 サンタルチアの歌 サンタルチアの歌声を響かる2年生 懐かしいなと感じた「サンタルチア」の曲、この曲はイタリアの伝統的な民謡です。「サンタルチア」とは、「聖ルシア」のことで、ナポリの海や漁師達を守る守護聖人をさしているそうです。のびのびとした歌声を聞い... 2024.02.15 日誌
日誌 公立高校前期選抜 がんばれ!3年生、健闘を祈っています 今日は、公立高校前期選抜入試の日です。きっと、緊張しながら試験問題に取り組んだり、作文や面接にも挑(いど)んでいることでしょう。本日受験しない人は、午前中、黙々と課題プリントに取り組んでいました... 2024.02.15 日誌
日誌 心強い学校の応援団 「学校運営協議会」お世話になりました 14日(火)学校運営協議会を行いました。今年度2回目の実施で、学校からの報告や授業参観、最後には参観者から意見をいただきました。学校運営協議会の皆さんには、日頃から学校行事(体育祭・文化祭など)... 2024.02.15 日誌