校長コラム たこあげ(1年) 昨日、4校時に1年生が運動場でたこあげをしました。生活科で作ったたこをあげるのは、今回で2回目だそうです。天気は良かったのですが、あまり風のない日だったので、高くあげるのに苦労している様子でした。なかには、うまく風に乗せて高くあげている... 2023.02.07 校長コラム
今日の給食 2月6日(月)の給食 八宝菜の料理名は、「たくさんの宝物を集めて作ったように美味しい料理」という意味だそうです。 ごはん牛乳八宝菜切り干し大根のごま酢サラダ 2023.02.06 今日の給食
校長コラム 「家族のきずな」作文発表会 昨日、府立けいはんなホールで行われた「家族のきずな」作文発表会に行ってきました。 入選者表彰式と作文発表会が行われ、本校の中山 優那さんが宇治田原町教育長賞、古川 紗羽さんが奨励賞に選ばれました。おめでとうございます。 当日は、中山さん... 2023.02.06 校長コラム
校長コラム 三葉虫を調べよう(6年) 6年理科「大地のつくりと変化」の単元で扱う化石学習の発展的な学習として、京都大学名誉教授の 大野 照文 様を招いて、「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」を行いました。 授業は、大昔に絶滅した三葉虫がどのような生き物で、どのように暮ら... 2023.02.03 校長コラム
今日の給食 2月3日(金)の給食 「節分献立」 今日は節分の献立です。節分の日に行う豆まきや鰯を食べるという風習を給食にもアレンジしてあります。 節分豆ごはん牛乳鰯の梅煮吉野汁だいふく 2023.02.03 今日の給食
今日の給食 2月2日(木)の給食 サラダに入っているハムは豚肉からできています。豚肉には、パンやペンネの栄養素がエネルギーに変わる時に必要なビタミンB1が多く含まれています。 ミルクパン牛乳ペンネのミートソースハムと水菜のサラダ 2023.02.02 今日の給食
校長コラム 「読書タイム」の様子 今日は、毎週水曜日の昼食後に取り組んでいる「読書タイム」の子どもたちの様子をお知らせします。 水曜日は昼休みと掃除がなく、給食を食べて5時間目が始まるまでの15分間に各教室で読書をします。教室を覗くと、歴史ものや長編の物語、人気のあるシ... 2023.02.01 校長コラム
今日の給食 2月1日(水)の給食 野菜とかつお節を和える料理を「土佐和え」とよびます。かつおの産地として土佐が有名なことから料理名に使われているそうです。 ごはん牛乳おでんチンゲンサイの土佐和え 2023.02.01 今日の給食
今日の給食 1月31日(火)の給食 「宇小献立」 今日は、宇治田原小学校の給食委員が考えた献立です。町内でつくられた「うじたわら漬け」がついています。 ごはん牛乳ぶりのステーキソース焼き大根のみそ汁うじたわら漬け 2023.01.31 今日の給食
校長コラム たてわり班(異年齢集団)遊び 今日はたてわり班(異年齢集団)遊びの日です。班ごとに割り当てられた教室に集まり、6年生がリーダーとなって遊びをしながら交流をします。トランプやハンカチ落とし、ボーリングゲーム、新聞ジャンケンなど、各教室では楽しそうに遊んでいる様子が見ら... 2023.01.31 校長コラム