校長コラム 熱中症に気をつけよう! 養護教諭が作成した7月のエントランスの掲示物は「熱中症に気をつけよう!」です。 6月末に早々と梅雨が明け、これから本格的な夏の到来を迎えます。夏は熱中症が最も多くなる季節です。重症化すると命に危険が及ぶこともある恐ろしいリスクをはらんで... 2022.07.15 校長コラム
校長コラム N-1グランプリ「優秀賞」 以前にお伝えした「N-1グランプリ」の取組で、児童が期間中に取り組んだ自主学習の中から、学年で「優秀賞」に選ばれた自主学習がエントランスに掲示してあります。英語や算数の問題、新聞記事から考えたこと、差別についてなど、学校で学習したことだ... 2022.07.14 校長コラム
校長コラム 大切な子どもたちの命を守る「着衣泳」(5・6年) 着衣泳の学習を、全日程の最終日に5・6年で実施しました。 まず、長袖・長ズボンで水に入り、水を吸った衣服が体にまとわりつき、重くて動きにくいことを体験しました。その後、水中を歩いたり泳いだりして、衣服を着たままだと大変危険であることを体... 2022.07.13 校長コラム
校長コラム 「手洗い点検活動」結果発表(保健委員会) 先月紹介しましたが、保健委員会が実施した、中間休み後の子どもたちの手洗いについての点検活動の結果が発表されました。 どのクラスもがんばったようで接戦となり、第1位(いちばんで賞)はひまわり学級と1年1組、第2位(がんばったで賞)は3年2... 2022.07.12 校長コラム
校長コラム プログラミング教育(4年1組) 先日、4年1組のプログラミング教育の授業を参観しました。 導入は、教師が作ったプログラムを使ったジャンケンです。電子黒板にグー、チョキ、パーの写真が繰り返し流れます。「じゃんけんぽん!」で止まった写真と子どもたちの出したジャンケンで勝ち... 2022.07.11 校長コラム
校長コラム 七夕飾り 昨日は七夕の日、伝説では、年に一度だけ牽牛(わし座のアルタイル)と織女(こと座のベガ)が会うことを許された日です。今年は早々と梅雨も明け、薄曇りではありましたが月明かりの中に星々が輝いていました。調べてみると、アルタイルまで行くには光の... 2022.07.08 校長コラム
校長コラム 特製「抹茶」の寄贈 この度、JA京都やましろ宇治田原茶業部会 様より、地元産茶葉100%の新てん茶でつくられた特製「抹茶」を寄贈していただきました。 そこで本日、お茶やころ柿の学習等でお世話になっている森田木一様に、6年で「茶」についての話をしていただきま... 2022.07.07 校長コラム
校長コラム 絵本の読み聞かせ「読み聞かせ隊」④ 今日は、「読み聞かせ隊」の人長さんにお世話になり、今年度4回目の読み聞かせをしていただきました。 「裸の王様」「うんちしたのはだれよ!」という絵本の二本立てです。「裸の王様」はよく知られているお話ですね。「うんちしたのはだれよ!」は、主... 2022.07.06 校長コラム
校長コラム 平和について(全校朝会) 今日の全校朝会の講話で、平和についての話をしました。 ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナの情勢や、日本も過去に戦争をしていたことなどを話した後、沖縄で催された慰霊の日の式典で小学2年生の女の子が朗読した、平和への想いを綴った詩を紹介し... 2022.07.05 校長コラム
校長コラム TAWARAドッジボール大会 体育委員会が企画、運営する「TAWARAドッジボール大会」を開催しています。中間休みに学年ごとに体育館で行い、2クラスある3・5・6年は学級対抗、1クラスの1・2・4年はクラスでABの2チームに分かれて対戦します。試合時間は5分間で、外... 2022.07.01 校長コラム