SAGANO BLOG

京・平安文化論ラボです。


「ちゅう源氏と巡る 源氏物語 京都スタンプラリー」にご参加いただきまして、ありがとうございました。


10月28日(土)、29日(日)、11月3日(金祝)、4日(土)、5日(日)の5日間、天気に恵まれ、快晴でした。

28000枚の台紙を用意しましたが、その多くを手に取っていただくことができ、約2000人の方が、景品交換していただきました。



その中で、生徒は参加者の方と交流することができました。

「『源氏物語』に関係する寺院のことが良くわかって楽しめました。」

「来年の大河ドラマの下調べとして、ためになった。」

「これのおかげで、知らなかった神社やお寺に行くことができました。」

「外国のお客さまにもすぐに対応しているのがすごいです。」

など、多くの温かい言葉や励ましをいただき、喜んでいます。



秋の京都をお楽しみいただき、古典の世界を身近に感じていただけたら幸いです。

 

さあ、いよいよ後輩となる中学生をご案内です。

受付から司会進行まで、頑張っています!

さて、お分かりでしょうか?

つまり、嵯峨野の見どころは生徒の優しさなのです。

校舎見学をしていると、廊下の行き止まりのパーテーションが...嵯峨野っぽい!

中学生のみなさん、この壁を越えて来てくださいね!!






 

今日は後輩たちのために進学説明会の準備中。

s-IMG_0103.jpg

学食のメニュー紹介や在校生による進路相談など生徒企画も賑やかです。

何やら熱心に見ている生徒の姿が...

なんと受験で使った自分たちのノートを展示しています。生徒いわく「自分たちがやって欲しかったことをしてあげたい」とのこと。

...そして1番に食いついたのは校長先生でした。

s-IMG_0093.jpg

ノートの表紙書に書かれた受験生へのメッセージに感動されています。

生徒企画おそるべし、ある意味すでに成功です。

もちろん中学生からも大好評!

→嵯峨野の見どころ②【進学説明会】へつづく



 

アカデミックラボ「京・平安文化論」です。

「ちゅう源氏と巡る 源氏物語 京都スタンプラリー」を実施します!

この取組は、『源氏物語』の世界を、身近に感じていただくことを目的にしています。

京都には、『源氏物語』ゆかりの神社仏閣がたくさんあります。

スタンプラリーにご参加いただき、秋の京都をお楽しみください!

〈日程〉

10月28日(土)、29日(日)

11月3日(金祝)、4日(土)、5日(日)の5日間です。

〈場所〉

スタンプ設置場所は、京都市内の『源氏物語』ゆかりの神社仏閣11ヵ所と特設会場です。

①下鴨神社 ②上賀茂神社 ③雲林院 ④仁和寺 ⑤清凉寺 ⑥野宮神社

⑦天龍寺  ⑧廬山寺   ⑨清水寺 ⑩渉成園 ⑪東寺

〔特設会場〕古典の日フォーラム2023(事前に応募登録された方のみ)

〈台紙の配布〉

・本校事務室

・京都市バス・京都バスの車内

・神社仏閣11ヵ所(古典の日フォーラムを除きます)

〈景品〉

スタンプを3つ集めると、「ちゅう源氏」オリジナルコットンバックをプレゼントします!


最新情報は、X(旧twitter)やInstagramでお知らせします。

X     @kyo_heian_labo

Instagram  kyo_heian_labo です。


どうぞ、ご参加ください!お待ちしています!

 

9月16・17日に本校にて進学説明会を開催しました。
当日は残暑が厳しい中、たくさんの中学生とその保護者の方々に来校していただきました。誠にありがとうございました。
全体会では校長先生からのあいさつ、在校生によるラボや学校生活についてのプレゼンテーション、学科長からの教育内容説明、選抜についての教科ガイダンスを行いました。その後、施設見学と個別相談等も行いました。

全体会の様子

s-IMG_4321.jpgs-IMG_4346.jpgs-IMG_4310.jpgs-IMG_4352.jpg

















s-IMG_4291.jpgs-IMG_4318.jpg






















全体会後の様子


s-IMG_4301.jpgs-IMG_4329.jpgs-IMG_4357.jpgs-IMG_4364.jpgs-IMG_4344.jpgs-IMG_4308.jpgs-IMG_4282.jpgs-IMG_4286.jpg
























































説明会前日の放課後、広報委員の企画係が集まり、展示等の準備を行いました。
来校される中学生のために、様々な企画を広報委員会で提案し、実現することができました。今回は、約30ある部活動の紹介チラシを作成し、掲示しました。そして、学校の魅力や受検のアドバイス、在校生の平日スケージュールを掲載したチラシを作成し、配布しました。






s-IMG_0437.jpgs-IMG_0439.jpgs-IMG_1387.jpgs-IMG_0441.jpg




























次回は10月21日に開催予定です。

 

9月22日(金)に体育祭を実施しました。本来であれば前日21日に実施予定でしたが、悪天候が予想されるため1日順延して行いました。

今年度は4年ぶりに制限のない開催となり、生徒も教職員も楽しみにしていました。生徒の願いが天に届いたのか、当日は、清々しい気候で絶好の体育祭日和でした。

今年度はグランドに全学年、教職員が一堂に集まっての開催。ローハイドや棒取り、綱引きといった種目や、各クラスの学級旗も復活し、競技はもちろん、応援にも力が入ります。声がかれるほどに熱心にクラスの仲間や同じ団の選手を応援し、歓声があがる光景や、はじけるような笑顔で楽しむ生徒の姿には、感慨深いものがありました。

この日のために春から準備を進めてくれていた体育委員の皆さん、準備・後片付けや各種目の補助をしてくれたクラブ員・保健美化委員の皆さん、放送や実況で体育祭を盛り上げてくれた放送部の皆さんのおかげで大盛り上がりを見せた体育祭でした。ありがとうございました。



 

A sunny Saturday morning set the scene for the 22nd annual Cosmos Cup for Junior High students. Held at Sagano High School early on September 9th, this contest saw eight finalists representing various different Kyoto Junior High Schools come to show their English skills.

9月9日(土)、第22回こすもす杯中学生英語朗読コンテストを開催しました。予選を勝ち抜いた中学生8名が参加し、日頃の英語学習の成果を披露してくれました。


Cosmos Cup is an English story-telling contest. Students are given a story they have never seen before, and, with only twenty minutes of preparation, are asked to read it out loud in four minutes or less. The students' accuracy and pronunciation are not the only things taken into account! As well as English mechanics, the judges also look for the rhythm of the speech and the passion and emotion put into the words. Not only does English fluency matter, the ability to appropriately perform in English is equally important.

こすもす杯は英語朗読コンテストです。参加者は当日渡された課題文を見て、20分間の練習の後、4分間で朗読します。発音や正確性だけでなく、本文の内容を理解したうえでの抑揚や感情表現なども重要な審査項目です。流暢さに加えて、場面・文脈に応じたパフォーマンスが求められます。


Members of the Sagano High School English Speaking Society also assisted. Four students volunteered their time to share their love of learning English with the Junior High students and help the judges and teachers in running the contest. Duties of these students included reading each contestant's introduction, helping guide contestants between their different rooms, and chatting with the contestants to calm their nerves. With the assistance of these Sagano students, the contest ran smoothly.

また、本校ESS部の生徒達が運営に協力してくれました。4人の部員が、司会進行・参加者誘導だけでなく、参加者の気持ちをほぐす役割も担うなど、様々な場面で活躍し、交流を通じて英語学習の楽しさも伝えてくれました。部員たちのサポートのおかげでスムーズな大会運営ができました。


Judges were members of the Sagano English staff, as well as Vice Principal Shibata Mika. Every student did a fantastic job, and the judges were all very impressed at the English abilities of the students. When it was all over, however, there were only four contestants who left with a prize.

審査員は、本校英語科教員及び柴田副校長が務めました。どの参加者の発表も素晴らしく、審査員一同みなさんの実力に感銘を受けました。審査結果は以下の通りです。


Best Performance Prize:              Miss Sakurai, Saikyo High School Affiliated Junior High

Outstanding Performance Prize: Miss Takahashi, Shijo Junior High

Good Performance Prize:            Miss Takeuchi, Shijo Junior High

Honorable Mention:                    Miss Misaki, Seika Nishi Junior High



最優秀賞:櫻井さん【京都市立西京高等学校附属中学校】

(京都府教育委員会教育長賞)

優秀賞: 高橋さん【京都市立四条中学校】

(学校長賞)

奨励賞: 竹内さん【京都市立四条中学校】

努力賞: 三崎さん【精華町立精華西中学校】




Congratulations to our winners, and congratulations to all our contestants!

受賞者の皆さんおめでとうございます!

あらためて決勝参加者8名全員の健闘に敬意を表したいと思います。

みなさん、ありがとうございました!


 

9月13日に仁和寺で開催された建築学生ワークショップ2023大学生✕高校生交流会に本校の文化・デザインラボで建築をテーマに探究する2グループが参加しました。

この取組は、全国の建築やデザイン、芸術を学ぶ大学生・大学院生を対象に公募し多数の応募者から選出された学生たちが、地域滞在型のワークショップで作品を制作するもので、毎年全国の世界遺産や寺社仏閣で開催されています。

今年度は京都仁和寺で開催され、参加されている大学生の皆さんは9月17日の公開プレゼンテーションを目指し、作品を制作されていました。

真夏日が続く中、参加大学生が屋外で仲間と1つの作品を作り上げるためにお互いに意見を交わし合い、イキイキと活動する姿や、自分たちの作品を自信をもってプレゼンする様子を見させていただきました。

また、交流会ということで、高校生にも積極的な意見の発言を求められ、本校生徒も慣れないながらも感想や意見、質問をしていました。

建築やデザインについての考え方が広がり、自分たちの探究活動に良い刺激になった日となりました。

 

9月8日、2年生のアカデミックラボの時間に、文化・デザインラボで建築やデザインをテーマに探究する生徒を対象に、3Dプリンター講習会を実施しました。

今回、公教育の探究活動を支援するソーシャル企業として活動する、本校卒業生で一般社団法人e-donuts代表理事の方にコーディネートしていただき、株式会社Monozukuri Venturesから講師の方をお招きし、デザインについてや、プロダクトや建築といった立体構造の捉え方(プロダクトデザインスケッチ)、CADソフトウェアの使い方をレクチャーしていただきました。

生徒達は慣れないソフトの使用に最初こそ苦戦していましたが、20分ほどするとすぐに使いこなし、与えられた課題をアレンジして制作するなど夢中で取り組んでいました。

完成したデータは、本校が所有する3Dプリンターで実際に出力してみました。

この講習会で「なんとなく難しそう」と感じていた3Dプリンターが自分たちでも使用できるということを知り、今後デザインしたものを試作するにあたり3Dプリンターで試作を重ねることができる選択肢が広がったように思います。

 

アカデミックラボ「京・平安文化論」ラボです。

「京・平安文化論」ラボでは、『源氏物語』などの平安文学の研究はもとより、古典離れを課題として探究活動を行っています。

この取組が認められ、第3回「古典の日文化基金未来賞」をいただくことになりました。

この賞は、古典の研究・普及・啓発に取り組む個人や団体に授けられます。

令和5年9月3日京都コンサートホールで行われた授賞式に行ってきました。

名誉総裁の彬子女王殿下をはじめ、都倉俊一文化庁長官、京都府知事、京都市長など、多くの来賓の方々がいらっしゃる盛大な授賞式でした。他の受賞者の皆さんも、古典に真剣に向き合って、伝統や文化を守っていこうとする素晴らしい取組をされていました。

s-授賞式4.jpg    s-授賞式3.jpg


ラボ生の声を紹介します。


Q1 今の気持ちを教えてください。

たいへん光栄なことと感じています。私たち「京・平安文化論」ラボは、毎年、嵯峨野高校の2年生の16名が探究活動を行っています。先輩からのバトンを引き継ぎ、毎年アップグレードさせてきた様々な企画をこのような形で評価していただき、とても嬉しく思います。

14の企業様、市内の11ヶ所の神社やお寺、京都先端科学大学教授の山本淳子先生、イラストレーターのながたみどり先生、そして、古典の日推進委員会の皆様のご支援がなければ、今日を迎えることはできなかったと思っております。私たちの「挑戦したい」という気持ちを支えてくださることに、感謝申し上げます。

Q2 苦労したことはありますか?

まず苦労したのは、お寺や神社に協力を依頼することから始まった6年前の先輩方だと思います。また、コロナ禍による活動の制限もありました。しかし、英語版のサイトを完成させることができました。英語版のサイトを作る際には、日本固有の概念を英語で伝えるのが難しいと感じました。

Q3 今後の目標は?

嵯峨野高校の中だけではなく、より多くの皆様に古典に親しんでいただけるような取組を目指していきたいと思っています。今年は、洋菓子のジュヴァンセル様にお願いして、ケーキや焼き菓子、チョコレートで、『源氏物語』の登場人物を表現します。ジュヴァンセル様の店頭でも購入していただけます。販売時期が決まりましたらお知らせいたします。今回、賞をいただいたことによって、より多くの方に私たちの活動を知っていただき、そのことが、古典に興味を持っていただけるきっかけになればと思っています。京都の魅力や、平安文化の魅力を広めていけるよう、今後も頑張っていきます。この度は、本当にありがとうございました。

s-懇親会.jpg    s-懇親会スピーチ.jpg



 

嵯峨野高校のとこのは祭(文化の部)では、1年生は20分の演劇、2年生は40分の演劇、3年生は15分のパフォーマンスをクラスで発表します。

それぞれのクラスの個性が溢れ、工夫の凝らした発表でした。皆で協力し創り上げた演劇やパフォーマンスを通して、仲間との絆が一層深まったようです。

文化系クラブも、体育館やコモンホール、各フロアー特別教室などで日頃の練習の成果発表をしました。部員たちの日常生活では見せない一面が見られるので、どのクラブの発表も大盛況でした!

また、生徒会企画もお笑いトークショーやのど自慢、大喜利大会など大いに盛り上がりました。生徒はもちろん、教員も存分に楽しみ、充実した2日間でした。


 

9月5日6日の2日間、とこのは祭(文化の部)が始まっています。今年は制限のない開催ということで、クラスの発表のほか、各クラブ・委員会の展示や発表も盛り上がっています。校内にはクラスTシャツを着た生徒が自由に会場間を行き来し、文化祭の非日常感を楽しんでいるようです。

保護者の方にも、暑い中多数ご来場いただいています。

まずはクラブ・委員会の展示の様子を御覧ください。


 

9月5日6日に開催される「とこのは祭文化の部」に向け、今週火曜日から本格的にクラスの文化祭活動が始まっています。

今年度は4年ぶりにコロナ前の実施形態に戻した文化祭・体育祭を行います。昨年度まではなかった取組が増え、生徒達は思い切り活動しているようです。

3年生もこの期間、この時間だけは受験勉強を忘れ、活動を楽しんでいます。残暑厳しい日々ですが、熱中症対策をしっかりとりながら、各クラスの個性を舞台発表で存分に表現して欲しいと思います。

 

今年もこすもす杯を開催します! This year's Cosmos Cup is happening soon!

令和5年 第22回「こすもす杯」中学生英語朗読コンテストの予選への募集が始まっています。 The Application period for the Cosmos Cup Junior High School English Contest has started.  

「朗読コンテスト」では、初見の英文を読解する力に加え、それらをジェスチャーや声音を用いて表現豊かに伝える力を審査します。英語が好き! 表現力に自信あり!英語力を鍛えたい! と思ったら、ぜひ「こすもす杯」にチャレンジしてみてください。英語力に磨きがかかります!In this "live reading" style contest, the ability to comprehend and interpret English sentences at first sight, as well as the expressive ability to convey the meaning of the passage richly, while using gestures and appropriate vocalization, will be judged. This contest is for those who feel: "I like English!" "I'm confident in my expressiveness!" "I want to improve my English!" If you are one of these people, we want you to apply! Please try the "Cosmos Cup". Polish your English skills and maybe win the contest

予選応募締切は8月4日(金)、本選は9月9日(土)です。The application deadline for the preliminary round is Friday, August 4th, and the final round is Saturday, September 9th.

予選から本選までの詳細は「こすもす杯」応募サイトをご覧ください。Please see the "Cosmos Cup" application site for details from the preliminary round to the final round.

https://sites.google.com/sagano.org/cosmoscup/home

「こすもす杯中学生英語朗読コンテスト応募サイト」

"Cosmos Cup Junior High School English Reading Contest Application Site"

 

3月24日、第17回科学地理オリンピック日本選手権および第19回国際地理オリンピック選抜大会で銅メダルを受賞した3年生川﨑さんが校長室に受賞の報告に来てくれました。
銅メダル受賞の朗報は卒業式前日に届きました。そして本日、国際地理オリンピック日本委員会から届いた賞状、メダルの授与とともに、遅ればせながら嵯峨野高校教育賞の表彰も行いました。

賞状授与の後、川﨑さん、橋長学校長、加藤第3学年部長と談話する時間がありました。
先生方から「地理オリンピックが開催される予選の12月、本選の2月中旬は受験勉強の大変な時期。それでも挑戦しようと思った理由は?」との質問に川﨑さんは「2年生の時にもチャレンジしたが、その時は僅差で2次選抜には行けなかった。去年から3年生でも挑戦しようと決めていた。」「12月は大学入学共通テストのため地理の勉強をしていたが、2月の二次選抜は、国公立大学前期入試1週間前だったこともあり、地理オリンピックの勉強は出来ていなかったが、結果が出せて嬉しい。」と語ってくれました。
また、「大学二次試験1週間前に地理オリンピックがあり、それぞれの挑戦で緊張はしなかった?」という質問には、「陸上部に所属していて、試合にも出ていた。陸上のスタートはフライング1回で失格になる。その時のプレッシャーや緊張感を経験していたので、大学入試は落ち着いて取り組むことができた。」と答えてくれました。
日々の学習だけでなく、部活動や校外の活動にも真摯に取り組み、それぞれの活動の中から多くの学びを得て素晴らしい結果を残してくれました。
川﨑さんは、この春から京都大学農学部に進学し、ロボットファーミングについて学ばれます。
大学でも更なる飛躍を期待しています!
おめでとうございます!

学校長、第3学年部長とともに記念写真

 

10月22日(土)の進学説明会にご参加いただいた皆様ありがとうございました。
当日、説明会に参加していた広報委員の生徒たちと交流はしていただけましたでしょうか。


朝の広報委員のミーティングで2年生のリーダーから、今回の説明会は中学3年生の皆さんとお会いするのが最後の機会なので、嵯峨野生の魅力をしっかり伝えられるようほんの少しの積極性を持って笑顔で対応しようという声掛けがありました。
リーダーの声掛けに応えるように、生徒たちそれぞれが責任感をもって各仕事に取り組んでくれていたように思います。1年生も質問されたことに自分の言葉で丁寧に応対してくれていたり、校舎内の誘導にも慣れてきた様子で頼もしい姿を見せてくれました。

1年生も2学期の半ばになると校舎のことも熟知してきたので自信をもってご案内。

自然体のにっこり笑顔に、私たち教職員も癒されます。

本校が誇る図書室。この日は清々しい秋晴れで、窓からの光と風が気持ち良い空間に。

説明会後、広報委員の生徒たちに橋長校長から労いの言葉をいただきました。

広報委員会は11月の中学2年生対象説明会でもみなさんのご来場を心よりお待ちしながら準備を進めてきます。

 

 9月23日(金)、第21回こすもす杯中学生英語朗読コンテストを開催しました。昨年度の第20回こすもす杯は、予選後にコロナ感染症が拡大したため、やむなく本選中止となりましたが、今年は予選を勝ち抜いた中学生8名を迎え、無事に開催できたことをうれしく思います。
 さて、予選の時も思ったのですが、応募者の中学生のみなさん、表現力が高い! 本選でも、その場で渡された課題文を20分の時間内に自分のものにし(interpret)、言葉の持つ感情を自分の感性で巧みに表現してくれました。審査結果は以下の通りです。参加者全員の健闘を称えたいと思います!
 ところで、この日、もうひとつ感心したことがあります。こすもす杯の運営をESS部員が手伝ってくれたのですが、彼らのコミュニケーション力とホスピタリティに驚きました。参加してくれた中学生に「緊張してないですか?」、「大丈夫ですよ、がんばってください!」と声をかけていて、その自然で親切なふるまいに感動しました。ESS部のみなさん、本当にありがとう!
 
【 審査結果 】
最優秀賞            若狭留名さん 立命館中学校
(京都府教育委員会教育長賞)   
優秀賞             松村美柚さん 京都市立西京高等学校附属中学校
(京都府立嵯峨野高等学校長賞)
奨励賞             中村阿璃愛さん 京田辺市田辺中学校
努力賞             石山響子さん 京都市立西京高等学校附属中学校

 

9月17,18日の進学説明会にご参加下さった皆様ありがとうございました。
この記事では、広報委員の活躍と舞台裏を紹介します。


広報委員会は1,2年生で構成されています。
説明会当日の活動だけでなく、配布資料の準備に加え、広報委員会の生徒が考えたおもてなしの準備も行います。


当日、まずは打ち合わせから。

教員から全体の説明の後、生徒たちの担当する仕事のセクションに分かれて打ち合わせをします。2年生は2年連続で広報委員になってくれている生徒も多く、これまでの気付きや注意点を説明会初心者の生徒にレクチャーします。

受付担当の生徒は、中学生が嵯峨野生と初めて顔を合わす大切な時。
さわやかな笑顔と丁寧な対応を心がけています。


全体会の様子です。

進学説明会の生徒プレゼンは1年生の担当です。プレゼンする生徒は広報委員ではありませんが、この日のために夏休み明けから準備してきました。
プレゼン内容を生徒と打ち合わせをしている中で、ある生徒が「私は秋から冬にかけての勉強が計画通りに進まなかったから、受験生には同じ失敗をして欲しくないんです。」と話していました。短い時間でしたが、参加された皆さんに生徒たちのそんな思いが伝わっていることを願います。

司会の生徒は全体会で重要な役割です。待っている間も姿勢を崩さず、立派です。

全体会の間、司会以外の生徒は休憩を取ります。
控室を覗くと、時間を有効に使い自習に励んでいました。

 

全体会の後は施設見学、個別相談会を行っています。広報委員会にとっては一番の活躍の時間です。施設説明や校内の誘導が仕事ですが、生徒たちは中学生の皆さんとお話しすることを楽しみにしています。
生徒たちがつけている名札には、所属部活動や得意科目も記載しています。
仕事終了後、「自分の部活のことを聞かれました!」「同じ中学校の方と色々お話しできました!」と笑顔で報告してくれる生徒たち。
10月の進学説明会、11月の中2対象学校説明会にご参加いただける皆さんはぜひ、生徒に話しかけてみてください。

 

誰が決めたのか、9月14日は「コスモスの日」だそうです。
勝手に本校にゆかりのある様な気になります。
文化祭も終わり、平常授業を開始しています。残念ながら、国内の感染者数は依然として高止まり傾向、本校生にも感染者は出ています。
十分とはいきませんが授業配信など工夫をして、平常の学校生活を維持しています。
週末には中学生対象の進学説明会を開催します。昨日の放課後、生徒のボランティアスタッフが当日の配付資料準備をしてくれました。

本校茶室「里仁軒」横の「百日紅(サルスベリ)」はまもなく「100日」なのか、開花期も終盤を迎えようとしています。季節は着実に秋へ。
高校3年生にとっても、中学3年生にとっても大切な季節です。

今説明会も感染対策をとりながら、開催すべく準備を進めています。
お申込みいただいた中学3年生の皆さん、保護者の皆さまも、体調管理にはくれぐれもご留意いただき御参加ください。

 
 
Copyright (C) 京都府立嵯峨野高等学校 All Rights Reserved.