SAGANO BLOG

今回は嵯峨野高校の理科施設をご紹介します。
高校で学ぶ理科は分野が分かれ4科目(物理・化学・生物・地学)になります。
そのため理科実験室が4つあり、それぞれ特性のある部屋になっています。

理科施設の配置図

本校の理科施設は他の高校にはない大きな魅力があります。それは実験室に加えて、更に2つ、実習用の部屋があり、それらの部屋に様々な研究機器等が設置されているところです。
今回は化学と生物の施設を紹介します。

化学実験室には、2台の「ドラフトチャンバー」が設置されており、安全に実験を行えます。

ドラフトチャンバー(局所排気装置)
分析化学室(ぶんせきかがくしつ)には「電子天秤」や「光度計」等を備えています。

分析用電子天秤/蛍光分光光度計(けいこうぶんこうこうどけい)
生物実験室には様々な「顕微鏡」を備えています。

(写真左から)実体顕微鏡、光学顕微鏡(単眼)、光学顕微鏡(相眼)2台
恒温恒湿室(こうおんこうしつしつ)には「オートクレーブ」や「インキュベーター」等が設置されています。

オートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)/インキュベーター(孵卵器)
栽培飼育室です。

現在メダカやイモリ等の教材生物の飼育をしています。
次回は地学と物理の施設を紹介します。

 

本校では、9月の上旬に、2日間に渡って文化祭が行われます。1年生はホールにて20分のパフォーマンス、2年生は体育館にて40分の演劇、3年生は体育館にて15分のパフォーマンスに取り組みます。時に喜び、時に涙し、ぶつかり合いながら、各クラスが1つの作品を作り上げていきます。「文化祭は、一番印象に残っている行事」、と語る生徒も多数います!


詳しくは、SAGANO BLOGトップページ[カテゴリ選択>学校行事]から御覧ください。

文化祭へようこそ!
クラスTシャツも作ります。
縁の下の力持ち
心を一つに。いざ本番!
3年生パフォーマンス
2年生演劇
1年生パフォーマンス
吹奏楽部パフォーマンス
軽音楽部パフォーマンス
バトン部パフォーマンス
 

本校では、9月の下旬に体育祭が行われます。全クラスを色別の4団(赤、青、黄、緑)に分け、それぞれの団が優勝を目指してがんばります。嵯峨野生が、学年、クラスの垣根を越え一致団結します!そんな姿を見るのが、我々教員も大好きです!

詳しくは、SAGANO BLOGトップページ[カテゴリ選択>学校行事]から御覧ください。

選手宣誓
生徒が主体!教員は見守ります。
玉入れ
大縄跳び
台風の目
棒引き
クラブ対抗リレー(男子)
クラブ対抗リレー(女子)
 

本校では、1年生の1月に学年全員でシンガポールに研修旅行に行きます。在校生も3年間の中で最も楽しみにしているイベントの1つです!現地の学校との交流、市内観光、シンガポールフィールドワーク、セントーサ島研修、ナイトサファリ訪問、などを行います。

詳しくは、SAGANO BLOGトップページ[カテゴリ選択>学校行事]から御覧ください。

現地の学校との交流①
現地の学校との交流②
市内観光①
市内観光②
シンガポールフィールドワーク①
シンガポールフィールドワーク②
セントーサ島研修①
セントーサ島研修②
ナイトサファリ訪問①
ナイトサファリ訪問②
 

中学生の皆さんへ

この休業期間中、興味・関心のある高校をインターネットで調べている人も多いかと思います。
そんな皆さんに向けて、sagano blogの中で、学校行事や施設の紹介をしていきます。
Part1の今回は、校舎の外観、嵯峨野高校へのアクセス、制服、について写真でお伝えします。
Part2では、研修旅行についてお伝えします。

嵯峨野高校の校舎
嵯峨野高校の校舎
嵯峨野高校へのアクセス
嵯峨野高校の制服です。
 
 
Copyright (C) 京都府立嵯峨野高等学校 All Rights Reserved.