9月17,18日の進学説明会にご参加下さった皆様ありがとうございました。
この記事では、広報委員の活躍と舞台裏を紹介します。
広報委員会は1,2年生で構成されています。
説明会当日の活動だけでなく、配布資料の準備に加え、広報委員会の生徒が考えたおもてなしの準備も行います。
当日、まずは打ち合わせから。
教員から全体の説明の後、生徒たちの担当する仕事のセクションに分かれて打ち合わせをします。2年生は2年連続で広報委員になってくれている生徒も多く、これまでの気付きや注意点を説明会初心者の生徒にレクチャーします。
受付担当の生徒は、中学生が嵯峨野生と初めて顔を合わす大切な時。
さわやかな笑顔と丁寧な対応を心がけています。
全体会の様子です。
進学説明会の生徒プレゼンは1年生の担当です。プレゼンする生徒は広報委員ではありませんが、この日のために夏休み明けから準備してきました。
プレゼン内容を生徒と打ち合わせをしている中で、ある生徒が「私は秋から冬にかけての勉強が計画通りに進まなかったから、受験生には同じ失敗をして欲しくないんです。」と話していました。短い時間でしたが、参加された皆さんに生徒たちのそんな思いが伝わっていることを願います。
司会の生徒は全体会で重要な役割です。待っている間も姿勢を崩さず、立派です。
全体会の間、司会以外の生徒は休憩を取ります。
控室を覗くと、時間を有効に使い自習に励んでいました。