SAGANO BLOG

午後からはロケット製作の仕上げを行った後、いよいよ屋外に出て順番に打ち上げ開始です。一時強かった雨もこのタイミングを見計らったかのように上がってくれました。


ロケットに火薬を装填し、自ら「3!、2!、1!」と秒読みの後発射ボタンを押すと、どのロケットも勢いよく打ち上がって行きました。パラシュートが開いて下降してきたロケットをナイスキャッチする生徒も多くいて、あちこちで歓声が上がっていました。


この後は砂川SAに立ち寄り、買い物等に費やした後にホテルへ戻ります。

 

3日目の活動が本格的に始まりました。はじめに社長さんの講話があり、これからの時代を担う世代へのメッセージや、今後の予測不可能な社会の中で大切にしてもらいたいことなどを、御自身の経験をもとに語っておられました。


その後はいよいよロケットの製作です。説明書を見たり、周りの生徒達とで相談したりしながら、時には集中し、時には互いに笑顔を見せながら作業を進めていました。

 

ミリオーネの朝食光景です。しっかり栄養を摂って長めのバス移動に備えます。

 

今朝は少し雲が多めです。予報では午後から雨予報のため、雨具等の準備をしっかり行って本日の行程を迎えたいと思います。

 

1日たっぷり体を使った後で夕食もすすんでいます。この後は温泉につかってゆっくり疲れをとり、3日目の活動に備えます。次回のブログ配信はまた明日となります。

 

午前に引き続き、羊蹄山の麓ルスツ周辺でアクティビティです。「ラフティング」「ジャム&アイス作り」「カヌー」「マウンテンバイク」「ネイチャーツアー」を体験しました。

 

体験の様子の続きです。午後も有意義に過ごします。

 

午前のアクティビティが終了しました。ホテルで昼食をとった後、午後のアクティビティに向かいます。

 

朝食の様子です。早寝で食欲全開の生徒も、ギリギリまで眠っていた生徒も、しっかり食べてアクティビティ体験に備えます。

 

2日目の朝です。雲は多めですが、雨の心配はなさそうで昼間はよい体験日和となることが期待できそうです。今日は半日ずつのアクティビティ体験に出発します。

 

1日目の活動を終え、先程就寝前の点呼と健康観察を終えたところです。ゆっくり休んで明日に備えて欲しいと思います。次回の配信は明朝となります。

 

全クラス無事に1日目の行程を終え、着いたクラスから食事を迎えています。この後は部屋での入浴と自由時間でゆっくりくつろいで明日に備えます。

 

各クラスでの研修の様子です。「白い恋人パーク」「有珠山・昭和新山」「登別マリンパーク」「北海道札幌啓成高等学校での交流」など、北海道ならではの体験をしました。

 

各空港(セントレア・神戸・伊丹)からすべてのクラスが新千歳空港に無事到着しました。伊丹空港からの便では、副操縦士の方が嵯峨野高校の卒業生だというサプライズがありました。

 

 いよいよ研修旅行当日を迎えました。全体を3つのグループに分け、各グループごとに空港までバスで移動します。普段よりもかなり早く起きて出発した生徒も多くいますが、皆明るい表情で今後の旅程を楽しみにしている様子が見られました。それでは行って来ます!

 

 研修旅行を前に、昼休みには各クラスの研修旅行委員の生徒が毎日のように集まって、主に3日目の学年レクに関する打ち合わせを行っています。全員で盛り上がるような企画を練っていますので、乞うご期待下さい。委員の皆さん、ここまで本当にありがとうございました。素敵なイベントになりますよう、祈っています。

 

 9月26日(木)7限のLHRの時間に研修旅行結団式を行いました。はじめに引率教員の紹介、続いて団長の村瀬副校長先生からの挨拶がありました。

 研修旅行委員長の西川さんからは、皆でルールをしっかり守りつつ、楽しんで盛り上げていこうとのエールがありました。

 その後、学年部長から挨拶があり、最後に研修旅行担当教員からの諸注意を行って締めくくりました。来週からの研修旅行に全員のベクトルを集結させて、この研修旅行が思い出に残るものとなるよう、健康と安全に十分に気を配りつつ準備を行っていきたいと思います。

 なお、研修旅行当日から随時こちらのブログに研修旅行の様子をアップロードしていく予定です。

 

華道部です。

私たちは、小原流の先生にご指導いただいてお稽古しています。

2年生5名、1年生5名で、日々楽しく活動しています。

文化祭で、作品展示を行いました。

そして今年は、より多くの方に華道の魅力を知っていただくため、「生け花体験」を行いました。

基本の、たてるかたちです。

ご参加いただいた皆さんは、とても上手に生けておられました。

「お花を生けるのは初めですが、上手にできました」

「楽しかった」「癒やされました」

という声をいただきました。

見て楽しむだけでなく、花の美しさを引き出すことができる生け花を体験していただきました。

四季折々の草花を通じてその美しさをしることができる部活動です。

初心者大歓迎です!

 

文化祭もいよいよクライマックス。文化委員長が閉会の言葉を述べます。

IMG_0658 Copy.JPG

多くの人に支えられながら、高校生という時間が一つずつ大切な思い出に変わっていきます。

とこのは祭の受賞に輝いたみなさん。おめでとうございます。

IMG_0668 Copy.JPG IMG_0674 Copy.JPG IMG_0685 Copy.JPG 

IMG_0693 Copy.JPG

加えて、受賞の有無に関わらず、全ての嵯峨野生の健闘を讃えます。

IMG_0568 Copy.JPG

IMG_0556 Copy.JPG

IMG_0552 Copy.JPG

思い通りにいかず、友達と揉めてしまったみなさん。

裏方に徹して行事を支えたみなさん。

クラスと両立して、クラブの出し物を頑張ったみなさん。

もし失敗したことがあったなら、それはあなたが何かに挑戦した証拠です。

その勇気と努力を讃えます。

IMG_0649 Copy Copy.JPG IMG_0628 Copy.JPG

最後に、この文化祭を全力で実行した生徒会のみなさん。貴方たちはカッコイイ

行け!嵯峨野戦隊!生徒会レンジャー!体育祭まで突っ走れ!

IMG_0696 Copy Copy Copy.JPG


 
 
Copyright (C) 京都府立嵯峨野高等学校 All Rights Reserved.