10月23日(日) 島津アリーナ京都にて開催された第39回京都府高等学校総合文化祭吹奏楽部門マーチングバンドの部(第30回マーチングバンド京都府大会)に吹奏楽部が出場しました。
今回はカラーガードとマーチングバンドの両方でエントリーさせていただき、いずれも金賞を受賞しました。
今回は、3年ぶりに一般のお客様の観覧が可能となり、保護者の方をはじめ多くの皆様の温かい声援の中、本番の演奏演技を披露することができました。
10月30日(日)にはマーチングバンド関西大会が控えています。
あと1週間、さらに良いショーとなるように練習に励んでいきたいと思います。
引き続き、応援をよろしくお願いします。
10月19日(水)昼休み、秋晴れの下、中庭でマーチング発表会を実施いたしました。スペース的に動きはごく限られてしまうのですが、クラスの友人や教職員の皆様にご覧いただきました。
10月23日(日)にマーチングバンド京都府大会、10月30日(日)にはマーチングバンド関西大会を控えています。大会で普段の練習の成果が出せるように力を合わせています。今後とも応援をよろしくお願いいたします。
9月28日(水) 樫原ふじ保育園に出向いて依頼演奏を行いました。部員に卒園生がいるので、今回お声がけいただきました。
今回は保育園での演奏ということから、園児の皆さんや保護者の皆様にお楽しみいただけるように曲目を選びました。『パプリカ』『嵐メドレー』『群青』『トリステーザ』『おどるポンポコリン』の5曲を演奏しました。司会の部員が「赤い野菜ってなーんだ?」と質問すると、園児の皆さんが「トマト!」「にんじん!」など叫んで答えてくれました。そのあと、「他にはあるかな~?『パ』から始まるよ。」とヒントを出すと、「パプリカ!!」と答えてくれました。それから曲をスタートしました。園児の皆さんとやり取りを楽しみながら演奏も盛り上がり、非常に充実した時間となりました。
地域での依頼演奏については、予定の許す限り是非参加したいと考えていますので、お声がけいただけますとありがたいです。今後とも吹奏楽部をよろしくお願いいたします。
9月17日(土)に本校の第2回学校説明会がありました。説明会終了後に中学生に部活動体験をしていただく予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策の関係上、お楽しみ会として企画運営いたしました。
まずは、学校の中庭で演奏演技を披露しました。嵐メドレー、群青、マーチング曲のVR、トリステーザを披露しました。振り付けにこだわり、聴くだけではなく見て楽しむ演奏になったと思います。
その後、教室に移動していただき、定期演奏会の映像を少しご覧いただいたあと、部員による衣装の紹介、洛西高校吹奏楽部に関する質問コーナーを企画しました。質問コーナーではたくさんのご質問に対して、部員が丁寧に回答しました。部員の生の声を聞いていただくことで、本校吹奏楽部の雰囲気をおわかりいただけたかと思います。ときには笑いもあり、非常にアットホームな雰囲気でお楽しみ会を終了することができました。
受験生の皆さんは学校選びに迷われると思います。本校吹奏楽部では皆さんのご入学・入部をお待ちしております。是非一緒に音楽を楽しみましょう!
当日はお忙しいところお越しいただきありがとうございました。今後とも吹奏楽部をよろしくお願いいたします。
9月10日(土) オープン文化祭のステージ発表に出演いたしました。
初めてのイオンホールでの演奏に緊張しましたが、お客様に楽しんでいただくことができたかと思います。
今回の本番は指揮も含めて全て自分たちで行いました。先日の文化祭でも披露した群青(YOASOBI)・トリステーザ・マーチングの楽曲『VR バーチャル・リアリティ』を演奏演技しました。想像以上のお客様の御来場に驚きましたが、手拍子などしていただきありがたかったです。
今後もお客様に楽しんでいただける演奏演技を目指し、日々練習に励みたいと思います。今後とも吹奏楽部をよろしくお願いいたします。
9月8日(木) 文化祭最終日の最初の発表に吹奏楽部が出演しました。
3年ぶりのステージ発表で、多くの方々に見ていただき大盛況となりました。お越しいただきありがとうございました。
前半はコンサートスタイルで嵐メドレー・群青(YOASOBI)・トリステーザを演奏しました。後半はマーチングの楽曲『VR バーチャル・リアリティ』を演奏演技しました。どちらも1・2年生だけでの演奏だったので、不出来な部分があったのですが、精一杯演奏演技いたしました。
今年は本番が戻ってきて、お客様に見ていただける機会が増えていることがうれしいです。これからもお客様に少しでも良い演奏演技をお届けできるように、日々練習に励みたいと思います。今後とも吹奏楽部をよろしくお願いいたします。
8月6日(土) 京都コンサートホールにて行われた京都府吹奏楽コンクール高校Aの部に出場し、銀賞を受賞しました。
今年は有観客での開催となり、保護者の皆様を始め多くの方々に聴いていただくことができました。拍手をいただけることが本当に有り難いです。コロナによる影響で部活動の制約が多くあり、思い切った練習はできませんでしたが、一人ひとりが工夫を凝らして曲を仕上げました。学校に帰るバスの中で自分たちの演奏を聴いて、生徒たちは納得している様子でした。
今後もコロナ対策や熱中症対策をとりながら頑張っていきます。応援をよろしくお願いいたします。
*写真撮影のときのみマスクを外しています。
7月22日(金) 本校吹奏楽部主催でコンクール発表会を実施しました。
保護者や地域の中学生を対象に、八幡市文化センターまで多くの方に御来場いただきました。普段の基礎合奏の様子やコンクールで演奏する曲目などを披露しました。完成度を少しでも高められるように精一杯演奏に取り組みました。
コロナの影響はまだまだ続いていきますが、お客様の前で発表できる機会を大切にして活動していきたいと思います。今後とも吹奏楽部をよろしくお願いいたします。
7月10日(日) 本校吹奏楽部主催でマーチング発表会を実施いたしました。保護者や地域の中学生を対象とし、大山崎町体育館まで多くの方に御来場いただきました。
普段の練習風景や大会の曲目など、マーチングの演奏演技を生で見ていただくことでマーチングの魅力を感じ取っていただけたのではないかと思います。部員たちは練習時間が少ない中、精一杯演奏演技に取り組みました。
次は7月22日(金)15時からコンクール発表会が八幡市文化センターであります。よろしければお越しください。
コロナの影響はまだまだ続くかもしれませんが、お客様の前で発表できる機会を大切にして活動していきたいと思います。今後とも吹奏楽部をよろしくお願いいたします。
6月4日(土) 第1回学校説明会終了後に、学校の中庭でThank youコンサートとして演奏演技を披露しました。
晴天の中、校舎からたくさんの中学生と保護者の皆様にご覧いただきました。説明会第Ⅰ部の終わりに、マーチング楽曲、第Ⅱ部の終わりにコンサート楽曲を部員全員で精一杯演奏いたしました。お客様からの拍手が温かく、感謝の気持ちでいっぱいです。
新型コロナウィルスの影響はまだまだ続くかもしれませんが、お客様の前で発表できる機会を大切にして活動していきたいと思います。
今後とも吹奏楽部をよろしくお願いいたします。
6月1日(水) 今年度の吹奏楽コンクール課題曲の作曲者、鈴木雅史さんが来校され、吹奏楽部に御指導いただきました。
曲のタイトルはマーチ「ブルー・スプリング」です。ほろ苦さのある、しかし爽やかで甘い味わいを感じることのできる、まさにタイトルの青春を感じさせる曲です。鈴木さんは全国行脚で各団体を指導されている中、本校にもお越しいただきました。部員たちはこの貴重な出会いを大切にし、積極的にレッスンを受けることができました。教えていただいたことを今後の活動に生かしていきたいと思います。貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
今後とも吹奏楽部をよろしくお願いいたします。
5月30日(日) 京都駅ビル大階段で開催された「春の高校バンドフェスティバル」に吹奏楽部が出演し、ディープパープルメドレー、トリステーザを演奏しました。
本イベントでのステージは3年振りとなり、出演できなかった先輩の分まで、1~3年生の全員で思いを込めて演奏しました。
5月とは思えない暑さの中でしたが、保護者の方をはじめ多くの一般の方々にもステージを見ていただくことができ、洛西高校吹奏楽部を知っていただく良い機会にもなりました。
今年度も様々な場面で演奏させていただく予定です。
引き続き、洛西高校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。
3月20日(日)京都府長岡京記念文化会館にて、吹奏楽部第40回定期演奏会を開催しました。
新型コロナウイルス感染防止のため、入場を部員の関係者のみに限らせていただき、客席の消毒や休憩中の換気等を徹底した上で実施しました。また、ライブ配信も行いました。
まん延防止等重点措置による部活動の制限もあり、本番に向けて不安な状況が続きましたが、部員一同精一杯演奏・演技し、一年間の活動の集大成としてのステージを無事に終了することができました。
本演奏会の開催に向けてご支援いただいた全ての皆様、誠にありがとうございました。
今後とも洛西高校吹奏楽部をよろしくお願いします。
吹奏楽部 定期演奏会 Live配信のお知らせ
先日ご案内いたしました通り、3月20日(日)に開催予定の第40回定期演奏会において、YouTubeの限定公開でLive配信をいたします。その詳細が決まりましたので、こちらでお知らせいたします。
配信URL
万が一、本番配信中にストップしてしまった場合、上記のURLが使用できなくなってしまいますので、予備としてもう1つURLを準備しております。
予備URL
予備URLにも不具合が生じた場合は対処ができかねます。大変申し訳ありませんが、さらに追加のURLはございませんので、御了承ください。
また、Wi-Fi環境や接続状況などにより、若干の遅れが生じたり、画像が固まったりすることがあります。その際は機器の再起動などを試していただき、回復にお努めください。配信には万全を尽くしますが、何か不具合が生じる可能性があることを御了承ください。
なお、著作権の関係上、アーカイブ配信はありません。
演奏会プログラム *時間は10分ほど前後する可能性があります。
開場13:00 開演13:30
----------------------------------------------------------------
Ⅰ部(マーチングステージ)13:30~
Ⅱ部(企画ステージ)14:35頃~
Ⅲ部(シンフォニックステージ)15:25頃~
各部の間に休憩時間が30分程度あります。舞台転換・換気・楽屋控室の3密回避などの時間となり、少々長い休憩となりますがご了承ください。
(16:30終演予定)
----------------------------------------------------------------
令和4年3月20日(日)に開催予定の第40回定期演奏会は新型コロナウイルス感染症対策のため、入場者を部員の関係者に限定して開催する予定です。昨年と同様の開催様式になりますことへの御理解、御協力をお願いいたします。
また、演奏会のライブ配信を実施いたします。この配信はYouTubeの限定公開で生配信という形になりますので、お時間がございましたら是非御覧ください。
配信URLや各ステージの時間は、決まり次第学校HPでお知らせいたします。なお、著作権の関係でアーカイブなど再公開の予定はありません。また、接続状況により多少のズレが生じる可能性があります。御了承ください。
12月25日(土)島津アリーナ京都にて開催されたWinter Marching Party in KYOTO 2021 に吹奏楽部が出演しました。
Winter Marching Party in KYOTOは京都市立塔南高等学校吹奏楽部を母体とするマーチングバンド「TONAN Marching Band The Gryphons」主催のマーチング団体の交流イベントです。
本校吹奏楽部はコロナ禍のため過去2年間参加できていませんでしたが、今回念願の出演となりました。
関西大会の後、3年生が抜けたメンバー構成で充分な練習時間が取れない状況でしたが、観客の皆さんにお楽しみいただけるよう精一杯演奏演技をしました。
貴重な機会をくださったThe Gryphonsの皆様、他の出演団体の皆様、ありがとうございました。
2022年も洛西高校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。
12月19日(日) 「ライオンズクラブ国際協会335-C地区ガバナー杯争奪学童野球京都大会」(会場:わかさスタジアム京都)にて、吹奏楽部が演奏しました。
ガバナー杯争奪学童野球京都大会の3位決定戦と優勝決定戦の間の時間に、「ライオンズの歌」「Bridge(マーチング)」「トリステーザ」の3曲を披露させていただきました。
このような貴重な機会を与えてくださった関係者の皆様、そしてあたたかいご声援を送ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
今後とも洛西高校吹奏楽部をよろしくお願いします。
11月7日(日) 吹奏楽部が第43回マーチングバンド関西大会(高校コンテスト部門)に出場し、金賞を受賞しました。
コロナ禍のため昨年度はビデオ審査会でしたが、今回はグリーンアリーナ神戸にて無観客で開催されました。
10月の京都府大会以来、さらにレベルの高い演奏演技を目指し、限られた時間の中で練習に励んできた成果を存分に発揮することができました。
応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
今後とも洛西高校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。
10月17日(日)吹奏楽部が鴻ノ巣山運動公園体育館(城陽市民体育館)で開催された第38回京都府高等学校総合文化祭 吹奏楽部門マーチングバンドの部・第29回マーチングバンド京都府大会に出場し、金賞をいただきました。
緊急事態宣言のために部活動に制限がかかる等、練習時間の確保が難しい状況が続きましたが、限られた時間を最大限活用して当日まで練習に励んできました。
11月7日(日)に開催されるマーチングバンド関西大会に向けて、さらにレベルの高い演奏演技となるように練習を重ねていきたいと思います。
今後とも、吹奏楽部への応援をよろしくお願いいたします。
8月7日(土)京都コンサートホールにて行われた京都府吹奏楽コンクール高等学校Aの部に出場し、銀賞を受賞しました。昨年は新型コロナウィルスの影響により中止となったため2年ぶりの出場です。3月に卒業した先輩や、入学してきた1年生の分まで演奏するつもりで、心を込めて音を奏でました。部活動の制約などもあり、思い切った練習はできませんでしたが、一人ひとりが工夫を凝らして曲を仕上げました。学校に帰るバスの中で自分たちの演奏を聴いて、生徒たちは納得している様子でした。今後もコロナ対策や熱中症対策をとりながら頑張っていきます。
*写真撮影のときのみマスクを外しています。