研修 通級指導教室担当者研修会Ⅱを開催しました 1月14日(火)に通級指導教室担当者研修会Ⅱを開催しました。各小・中学校の通級指導教室担当教員など27名の参加がありました。 本研修会は、児童生徒一人一人の教育的ニーズに応えるため、通級指導教室担当教員等の専門性の向上を図ることを目的と... 2025.01.15 研修
地域学校協働活動 令和6年度教育局別「子どものための地域連携事業」指導者等研修会を開催しました。 令和6年12月23日(月)に乙訓総合庁舎で、令和6年度教育局別「子どものための地域連携事業」指導者等研修会を開催しました。 この研修会は、学校・家庭・地域が連携し、地域全体で教育に取り組む体制づくりや子どもたちを心豊かで健やかに育て... 2025.01.06 地域学校協働活動
未分類 第2回生徒指導力養成研修会を開催しました 11月25日(月)に「第2回生徒指導力養成研修会」を開催し、各小・中学校から教員21名の参加がありました。 本研修会は、生徒指導に関する知識や対応等について、法的な内容も含めて学ぶとともに、事例協議等を通じて実践力を高めることにより... 2024.12.09 未分類
未分類 第2回授業デザイン力養成研修会を実施しました 11月29日(金)に乙訓総合庁舎で「令和6年度 第2回授業デザイン力養成研修会」を実施し、管内小・中学校から15名の教員が参加しました。 はじめに、第1回研修会の振り返りとして、単元や授業をデザインするときの大切なポイントについて... 2024.12.06 未分類
人権教育 令和6年度第2回人権教育(教育局別)行政担当者等研究協議会を開催しました。 令和6年10月23日(水)に開催した、第2回人権教育(教育局別)行政担当者等研究協議会では、崇仁発信実行委員会の藤尾 まさよ様に講師としてお越しいただきました。崇仁地域や昨年度移転開校した京都市立芸術大学でのフィールドワーク、その後の講演... 2024.11.26 人権教育人権教育の推進を支援
人権教育 令和6年度第1回人権教育(教育局別)行政担当者等研究協議会を開催しました。 令和6年7月18日(木)に乙訓総合庁舎で第1回人権教育(教育局別)行政担当者等研究協議会を開催しました。この研究協議会は、人権教育に携わっている社会教育指導者をはじめとする関係者の資質向上を目指して毎年開催しているものです。 第1回の協議... 2024.11.26 人権教育人権教育の推進を支援
人権教育の推進を支援 令和6年度京都府視覚障害者社会教育指導者研修会(乙訓会場)を開催しました。 令和6年11月12日(火)に長岡京市中央生涯学習センターで「令和6年度京都府視覚障害者社会教育指導者研修会(乙訓会場)」を開催し、管内2市1町から47名の参加がありました。この研修会は、障害のある人が心豊かに生活できるよう、社会参加への促... 2024.11.26 人権教育の推進を支援障害者教育
研修 令和6年度乙訓学力向上対策会議(教員研修会)を開催しました 11月21日(木)に乙訓学力向上対策会議(教員研修会)を乙訓総合庁舎で開催しました。乙訓学力向上対策会議は各中学校区を単位とした具体的な取組の推進を図り、管内児童生徒の確かな学力の育成を目指すことを目的として開催しています。 今回の会議... 2024.11.26 研修
研修 令和6年度第2回乙訓小・中・高等学校人権教育連絡会議を開催しました 11月19日(火)に、府立乙訓高等学校において、「令和6年度第2回乙訓小・中・高等学校人権教育連絡会議」を開催しました。 本会議は、乙訓地域における人権教育上の課題を踏まえて、校種間の連携を円滑に進め、発達段階に即して一貫した人... 2024.11.20 研修
「親育ネットおとくに」協議会 令和6年度 乙訓親まなびフォーラム(京都府PTA指導者研修会【乙訓会場】)を開催しました 10月12日(土)に京都府立乙訓高等学校で、令和6年度乙訓親まなびフォーラム(京都府PTA指導者研修会【乙訓会場】)を開催しました。 今回は、「子どもは地域のたからもの~今だからこそ大切にしよう 世代を越えて、人がつながりあう地... 2024.10.21 「親育ネットおとくに」協議会家庭の教育力の向上を支援