【令和7年度】研究指定・重点研究テーマ一覧(小学校)
学校名 | 指定等 | 研究主題 |
向陽 小学校 | 【市】令和7年度 | 「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業づくり ~Grow the Cast 未来の主役を育てる~ |
第2向陽 小学校 | 【市】令和7年度 【府】令和6・7・8年度 学びのパスポート活用推進事業 | 子どもたちの問いを大切にした算数授業の追究 ~子どもの見取りを生かして、より深い学びへ~ |
第3向陽 小学校 | 【市】令和7年度 【局】令和7年度 学力充実校 | 自ら考え、仲間と共に、学び続ける力の育成 ~聴き合い、伝え合うつながりの中で~ |
第4向陽 小学校 | 【市】令和7年度 | こころをつなぐ 学びをつなげる ~みんなでわくわく「考えよう・やってみよう」~ |
第5向陽 小学校 | 【市】令和7年度 【府小教研】令和6・7・8年度 研究協力校 社会科 | 「愉しい」「学び続ける」社会科授業の創造 ~地域発「めざせ探究人」プロジェクト~ |
第6向陽 小学校 | 【市】令和7年度 【府】令和6・7・8年度 学びのパスポート活用推進事業 | 「人とのつながりを通して主体的に学び、新たな価値を生み出すことができる子ども |
神足 小学校 | 【市】令和7・8・9年度 | しなやかに思考し、表現する児童の育成 |
長法寺 小学校 | 【市】令和6・7年度 【市】R7非認知能力と認知能力を一体的に育む取組支援事業 | 「対話を通して互いの考えを認め、高め合う児童の育成」 |
長岡第三 小学校 | 【市】令和6・7年度 | 「安心」に満ちた学級をめざして ~多様性を尊重する子の育成~ |
長岡第四 小学校 | 【市】令和7・8年度 | 「人・まち・未来」仲間と協働し、探究し続ける児童の育成 ~ 「もっとしたい!」があふれる授業の創造 ~ |
長岡第五 小学校 | 【市】令和7・8・9年度 | 児童が安心して通える学校づくりを授業・学級経営から考える ~ユニバーサルデザインの視点を取り入れて~ |
長岡第六 小学校 | 【市】令和7・8年度 | つなぐ つくる ~人権教育を要として~ |
長岡第七 小学校 | 【市】令和6・7年度 【局】令和7年度 学力充実校 | 自分の思いや考えをもち、表現できる子どもの育成 ~言葉の力を高め、児童が主体的に学ぶ国語科の授業づくりを通して~ |
長岡第八 小学校 | 【市】令和7・8・9年度 | 「ともにより良く生きる長八っ子を育む道徳教育の実践」 ~主体的に考え、意欲的に議論する授業づくりを目指して~ |
長岡第九 小学校 | 【市】令和6・7年度 【市】R7非認知能力と認知能力を一体的に育む取組支援事業 | 「子どもが主役の『楽しい』『わかる』『伝えたい』授業づくり」 ~非認知能力に沿った授業デザイン力の向上~ |
長岡第十 小学校 | 【市】令和6・7・8年度 | 運動に主体的に関わる児童の育成 ~やりたい・続けたい・つながりたいを生み出すしかけ~ |
大山崎 小学校 | 【町】令和7年度 | 自立解決・学び合いを通して、ひとりひとりが考えをもつことができる算数の授業 |
第二大山崎小学校 | 【町】令和7年度 【局】令和7年度 学力充実校 | 全員が楽しく「わかる・できる」授業づくり ~授業のユニバーサルデザイン化を通して~ |
【令和7年度】研究指定・重点研究テーマ一覧(中学校)
学校名 | 指定等 | 研究主題 |
勝山 中学校 | 【市】令和7年度 | 「主体的・対話的で深い学び」の実現 |
西ノ岡 中学校 | 【市】令和7年度 【局】令和7年度 学力充実校 【府】令和6・7・8年度 学びのパスポート活用推進事業 | 生涯にわたり学び続ける生徒の育成〜他者と協働して課題解決に挑む〜 |
寺戸 中学校 | 【市】令和7年度 【府】令和7年度 外国語科の学びを深める「 ICT ×探究的な学び」実証研究事業 | 仲間とのつながりを大切にし、協力し合いながら目標に向かって取り組むことができる生徒集団の育成 |
長岡 中学校 | 【市】令和6・7年度 | 「わかる授業」から目指す、質の高い学力の構築と学習の定着に弱さのある生徒へのアプローチの開発 ICTの活用を踏まえた、質の高い「問い」を立てられる教師力の育成を図る。 |
長岡第二 中学校 | 【市】令和7・8年度 【局】令和7年度 学力充実校 | 『誰も除外しない、どの子も見捨てない』授業の創造 |
長岡第三 中学校 | 【市】令和6・7・8年度 | 「学びを継続する生徒」「学びを共有できる生徒」「学びを発展させられる生徒」を育成するための授業改善と授業実践 |
長岡第四 中学校 | 【市】令和5・6・7年度 【府】令和5・6・7年度 食に関する指導充実事業指定校 | 食を通して人生を楽しく健康で過ごすための実践力を育てる ~日本の食文化や伝統を継承しつつ、グローバルな視点をもち協働的・発展的に実践する~ |
大山崎 中学校 | 【町】令和7年度 | 学力向上 「グループ学習のスキル向上」 生徒指導 『個に応じた支援「居場所づくり」』 |