部活動Club

峰山高校野球部OBの岡本真也さん(元プロ野球選手)来校!!

 
野球部マネージャーの的場です。10月29日は中日ドラゴンズや西武ライオンズ、楽天ゴールデンイーグルスで活躍された、元プロ野球選手で峰山高校OBの岡本真也さんに指導していただきました。





岡本さんが来られるということで、選手達はいつも以上に気合が入っていました。
下半身の使い方やストレッチの方法など、様々なことを学ぶことができました。
また、選手達は、岡本さんに自分の悩みを相談し、アドバイスをもらうことができました。
野球部にとって、とても貴重な経験をすることができました。この経験を活かしこれからも頑張っていきます。
IMG_0783.JPG
 

野球部冬季トレーニングのようす

 
野球部マネージャーの越江です。10月26日よしおかクリニックに行ってきました。





秋季大会が終わって最初のよしおかクリニックでのトレーニングでした。
一つ一つのトレーニングで、細かい動きを確認したりして日々の練習に活かしていけるように取り組みました。
最近肌寒い日が続きますが、しっかり体を動かして寒さに負けないように頑張っていきます。
 

令和4年度 秋季京都府高等学校野球大会レポート

 
マネージャーの野村です。
令和4年度 秋季京都府高等学校野球大会が行われました。3年生が引退し、約1ヶ月間の新チームでの練習の末、結果は惜しくも目標のベスト8には届きませんでしたが、沢山の応援もありベスト16という結果を残すことができました。

今回、大会の結果を選手へのインタビューも加えながら1試合ずつ振り返っています。
ぜひ、最後までご覧ください!

8/27 太陽ヶ丘球場 vs南陽 9-0(7回コールド)
新チームで初の公式戦。緊張の面持ちでこの日を迎えました。
序盤から自分達で打撃を繋げ、チャンスをつくり、得点を重ねました。
守備面でも、着実に1個1個アウトを取り、相手に1点も取らせない雰囲気で、チーム一丸となって戦い抜きました。初戦を無事勝利で終えることができ、安堵と共に、次戦へのベスト16入りに向けて気持ちが高まりました。
[インタビュー]
 Q試合を振り返って、良かった点と課題点を聞かせてください
梅田「チームとして良かった点は、最後まで諦めずに、戦いぬいたこと。悪かった点はバントなどがあまり決め切れなかったこと。個人での良かった点は得点圏で打つことができたことで、悪かった点は制球が悪かったこと。」
Qこの試合を次にどのように生かしていきたいですか 
梅田「強いチームと張り合えるように努力していきたい。」






9/11 京丹後夢球場 vs府立工業 9-3
慣れた球場での公式戦。いつもの球場とは違う緊張感が漂う中、多くの方々の応援を背に府立工業戦に挑みました。それぞれの回でチャンスをものにし、徐々に得点を重ねていき、相手に3点を取られるものの、最後まで粘り、見事勝利をおさめました。打撃面が特に輝いた試合で、ピッチャーは前半に比べて、後半はストライクも入り、素晴らしいピッチングで投げきりました。
[インタビュー]
 Q 試合を振り返って、良かった点と課題点を聞かせてください 
金盛「良かった点は、後半から上手くリズムを掴み、攻めることができた。視野広くプレーし、コミュニケーションをとれた。悪かった点は、前半繋いでいく意識が低かった、また、相手に先行され上手くリズムをつかめなかった。ここ1本の場面で出なかった」
前田「良かった点はインコース、アウトコースの投げ分けがしっかりできた。いいテンポで投げることができた。四球が無くストライク先行でどんどん押していけた。課題点は連打を浴びてしまった。」
 Q この試合を次にどのように生かしていきたいですか 
金盛「次の試合は、先行されても焦らずじっくり攻め、上手くリズムを掴み、チャンスをものにできるようにする。また、エラーしたり打たれたりしても、9人でカバーし合って抑えていく。」
前田「成果で出た事ができると自分が優位に立って試合を進める事ができるからテンポを良くすること、最低限インコース、アウトコースの投げ分けができるようになっていきたい。」






9/18 京丹後夢球場 vs 鳥羽 2-9(8回コールド)
この日も多くの方々の応援がある中での、目標のベスト8がかかった大事な1戦。どうしたら勝てるのか考え、1週間、本気で勝ちにいくために練習しました。相手に圧倒的なピッチングで抑え込まれ、打撃面では初回から得点を入れられ、6・7回で2点を奪うものの、惜しくも9-2という結果で目標のベスト8には届きませんでした。
[インタビュー]
 Q 試合を振り返って、良かった点と課題点を聞かせてください
田中「雰囲気に波を作らず、1試合通して盛り上がれたこと、小技を使って試合を展開していけたことが良かった。守備では球際の強さや内野外野の中継プレー、ゲッツーの確実性、攻撃ではチャンスで決められなかったこと、走塁技術、スイングの強さが課題。」
Q この秋季大会の結果をどのように、これからの練習や試合につなげていきたいですか
田中「守備は基礎のプレーを徹底して確認し、複合練習で何ができていなかったかのかを理解し、それを繰り返して実践に慣れていく。打撃は強くコンタクトするため、自分のポイントでスイングするための取りくみをしていく。そのためにウエイトや体幹などで足腰を鍛え、それを可能にできる体づくりをしていく。」






新チームの初の公式戦である秋季大会が終わりました。夏季大会を終えてから、秋季大会ベスト8という目標を掲げ、普段の練習や練習試合での課題を日々改善していくことで、この秋季大会で 2勝することができ、目標には届かなかったものの、チームとしてこれからに繋がる大きな一歩となりました。
これから冬を迎えトレーニングが始まります。冬の間に体力をつけ、春からの練習試合や公式戦に向け、1勝でも多く勝てるチームを目指していきます。
これからもたくさんの応援よろしくお願いします。
 

10月の練習試合の結果

 
マネージャーの田家です。練習試合の結果についてお知らせします。


①vs福知山13-0 ○(7回コールド)
②vs福知山 5-1 ○

テスト明けの練習試合で、福知山高校まで行ってきました。テストのため部活停止で体が鈍っている選手もいましたが、初ホームランを打てた選手もいて楽しく試合することができました。
今回の練習試合で出た課題もあったので、春に向けて日々の練習を頑張っていきます。
 

野球部練習試合の結果

 
マネージャーの松宮です。練習試合の結果についてお知らせします。
 
 
 
 


vs宝塚北 4‐9 ○
vs三田西陵 4‐9‪✕‬

秋季大会後、初めての練習試合で、三田西陵高校まで行きました。
秋季大会を経て出た課題やこれからの目標を掲げて挑みました。
春季大会はベスト8を目標にチーム一丸となってこれからも頑張っていきますので、今後ともまた応援よろしくお願い致します。
 

新年初練習!

 


 
 
 


金比羅神社で初詣の後は吉岡クリニックでトレーニングを行いました。

年末年始で体を動かせていない選手もいた中でしたが、体をほぐしながらトレーニングをすることが出来ました。選手達の笑顔も見れ、場面場面で切り替えをしながら楽しく出来ました。

明日で冬休みも終わり3学期が始まります。1年の締めとなる学期なので勉強とともに、春からもいいプレーが出来るよう練習を頑張っていきます。

 

新年スタート!

 


 

 


1年生マネージャーの松宮です。
新年明けましておめでとうございます。

2022年最初は峰山町にある金刀比羅神社へ初詣に行きました。

久々に会った選手は皆、冬の寒さにも負けず、いつも通りの元気さで良い意味で騒がしかったです。

神社の本殿へと繋がる少し長い階段を登り、神主さんにお祓いをしてもらった後、祈祷し、最後はキャプテンがおみくじを引いて、峰山高校野球部の活動が再開しました。
今年のおみくじはなんと 大吉 で、良いスタートが切れたような気がしています。

もうすぐ冬休みも明け、学校が始まりまた多忙な日々が始まりますが、野球部の活動を暖かく見守っていただけると幸いです。

今年も心機一転頑張っていこうと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
 
COPYRIGHT (C) 京都府立峰山高等学校